Language Service Associates Present

キーワード
19217 件が登録されています。 [191-200] を表示

【質問 No. 25618】 TOEIC の英文和訳について のぶ 2024-09-22 16:04:40
 以前、こちらで質問させていただいたところ、とても分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。再度、質問させていただきます。

 以下は、TOEIC の問題文と、解説の本文和訳になります。

 As someone whose great-grandparents were from Estonia, it was very wonderful to deepen my understanding of the country.
 「曽祖父母がエストニア出身の者として、その国についての理解が深まるのは、非常に素晴らしい体験でした」

 someone は、「ある人」とか、「誰か」など、他者を指すものだと思いますが、なぜ、この文章では、自分自身を someone と言っているのでしょうか?

 よろしくお願いします。


【回答】
 someone とは、「誰か」という意味の不定代名詞ですが、自分を含めて、「~ する者」という意味でも使われるのです。


【質問 No. 25617】 英作文の添削依頼(後編) zoro 2024-09-22 19:15:51
5.「第2に、ある人は、ギャンブルが原因で、借金をしている」
 Second, some people are in <a debt>(→debts) from gambling.

6.「実際に、私達の社会には、たくさんの、巨額の借金を抱えている人達がいる」
 Actually, in our society, there are a large number of people who are deep in debt from gambling.

7.「借りた金は、すぐに、必ず返さなければならないという主張がされるべきだ」
 It has to be maintained that <money>(→the money) they <owed>(→have owed) should be <definitely>(→削除) returned as soon as possible.

8.「にも関わらず、借りた金を返さない人の数は多い」
 Nevertheless, the number of people who do not return the debt is <large>(→often quite large).

9.「最後に、ギャンブル中毒者は、子供たちに悪影響を与えることがある」
 Last, those who are <gambling addict>(→addicted to gambling) can give their children negative <effect>(→effects).

10.「もし、両親が仕事をせずに、ギャンブルで金を得ていたら、子供たちは、両親がそうしているように、働かないことを決めるかもしれない」
 If their parents do not work, and get money from gambling, <children>(→their children) might decide not to work like their parents do <so>(→削除).

 相変わらず、辛辣な内容になりましたが、私の親戚に、実際に、ご主人がギャンブル中毒で、奥さんがいくら働いても、借金を返すことが出来ず、最終的にその奥さんの方が自殺をしてしまった、ということがありました。旦那さんの方は、元気にしていらっしゃるそうです。

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 ギャンブルで人生を失った人と言えば、今、相撲界で活躍中の王鵬の父親で、王鵬は、かの有名な横綱だった、大鵬、の孫にあたります。いずれにしても、ギャンブルは、一度のめり込むと、廃人になる、とさえ言われているのです。あまり近づきたくない場所です。


【質問 No. 25616】 英作文の添削依頼(前編) zoro 2024-09-22 18:55:01
 本日も、英作文の添削を、よろしくお願い致します。

課題: Can <gangling>(→gambling) have <negative>(→a negative) effect on people?

1.「私は、以下の理由から、ギャンブルは、人々に悪影響をもたらすと思う」
 I think that <gangling>(→gambling) can have <negative>(→a negative) effect on people, for the following reasons.

2.「第1に、ほとんどの人々は、人々が節度を持ってギャンブルを楽しむのであれば、問題ないと思うだろう」
 First, most people will insist that there would be no problem <if people>(→as long as they) enjoy gambling with <restraint>(→some restraint).

3.「しかしながら、ほとんどの、いわゆる、ギャンブラーは、しばしばギャンブルにのめりこんでいる」
 <However>(→As a matter of fact, however), most so-called gamblers are often too absorbed in gambling.

4.「その結果、ある人は運動不足になり、そしてまた、健康的な食事の準備を放棄することがあり、それは、彼らの健康にとって良くない」
 As a result, some people become out of exercise<,>(→コンマを削除) and <also can>(→will also) <waive>(→tend to neglect) preparing healthy <meals>>(→meals for themselves), which is bad for their health.


【回答】
 「ギャンブルを行う」は、gamble であって、gangle 「よろよろ動く」ではありません。なお、ギャンブルと、運動不足を結びつける話は、初めて聞きます。むしろ、ギャンブルは、家庭崩壊などに繋がることが、大きな問題なのでは、ありませんか? それは兎も角、英語表現に集中しましょう。 


【質問 No. 25615】 英文解釈について tt 2024-09-22 15:58:55
 いつも、お世話になっております。

 I hope you're having a wonderful day enjoying all the experiences this park has to offer.

 この文において、a wonderful day と、enjoying の間に、and の省略という解釈はできますか?

※ having と enjoying を繋ぐ and、又は、enjoying が a wonderful day を修飾している分詞構造かと思うのですが、enjoyed でなく、enjoying になる理由を、ご教示ください。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「この公園が提供する様々な体験を楽しみながら、素晴らしい一日を、お過ごしください」ということで、enjoying ~ とは、「~ を楽しみながら」という意味の、一種の分詞構文なのです。「準補語」とする説明もあり、in enjoying 「楽しみの中で、楽しみながら」と言い換える説明もあります。


【質問 No. 25614】 英文の訳し方について フルーツ 2024-09-21 19:02:30
 訳し方が分から英文があります。

 Extraordinary young leaders who are redefining our communities for the better. The world has a lot of problems, and who better to fix them than a young person with the time and energy to make a real <difference>(→difference?). These fantastic young leaders are doing just that -- creating tremendous social change in their communities through various innovative ways, from education to entrepreneurship. Let's meet four such leaders and get inspired! Malala Yousafzai, 24 years old. The youngest Nobel Prize laureate, Malala is famous for her activism and advocacy of women's rights and education.

 who better to fix them than a young person with the time and energy to make a real difference. の意味がわかりません。また、who は、関係代名詞ですか? better の品詞と、better to than がイディオムなのか、意味も教えてほしいです。


【回答】
 ご質問の箇所を含む英文の意味は、「私たちのコミュニティーを、より良い方向に再定義している、並外れた、若いリーダーたち。世界には、多くの問題がありますが、真の変化をもたらすための時間とエネルギーを持つ若者以上に、問題を解決できる人は、いないでしょう」ということで、ご質問の who better to fix them than a young person とは、who <is to fix them better> than a young person? 「若者以上に問題をよりよく解決するのは、誰だろうか」とすべきところだと、思われます。従って、who は「誰が」という意味の「疑問代名詞」になります。


【質問 No. 25611】 英作文の添削依頼 zoro 2024-09-21 12:17:08
 先生、ご添削ありがとうございました。昨日の作文の続きを、よろしくお願い致します。

1.「第2に、ベーシックインカム制度を導入している国があるが、その額は低く、裕福な人との格差を埋めることは出来ない」
 Second, there are countries that <introduce>(→have introduced) <the>(→the so-called) basic income system, but the amount of <allowance people get>(→such allowance) is <low>(→still low), so it is <difficult>(→not enough) to fill the gap between rich (people) and poor people.

2.「また、もし人々が働かなくても、彼らは無条件でベーシックインカムを貰うことが出来る。これも、また、不公平な話しだ」
 <Moreover,>(→Moreover, under this system), if people do not have work, they can <get>(→still get) the basic <imcome>(→income) with no condition. This is also unfair.

3.「最後に、発展途上国では、教育を受けて、IT部門などで働く人達は、高い給料を得ることが出来る。一方、十分な教育を受けることが出来ない人達は、文字を読むことも出来ないため、農家や、漁業といった、伝統産業で働くことしかできず、余裕のない暮らしを、送っている。政府が全ての人達に教育を推奨しない限り、この状況は、変わることはない」
 Last, in developing countries, those who are well-educated and working in IT industries and the like can get <high>(→higher) salaries. On the other hand, those who do not have enough education are often illiterate, so they have no choice but to work in traditional industry <sector>(→sectors) such as agriculture and fishery, <living>(→thereby having to live) from hand to mouth. Unless the government <encourage>(→incourages) all the people in those countries to have <education>(→enough education), the situation <will not>(→would never) change.

 本日も、よろしくお願い致します。



【回答】
 相変わらず、難しい問題に取り組んでいますね。細かいところでは、ミスもありますが、これだけのことを、口で言えるようになったら、最高ですね。


【質問 No. 25610】 ... is that ... という構文について やっすー 2024-09-21 06:01:29
 The reason I like him the best is that he is popular in Japan.

のように、is that 構文と呼ばれているものは、文法的に正しいのでしょうか? ご教授ください。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私が彼を最も好きな理由は、彼が、日本で、人気があるということです」ということで、この文の構造は、The reason I like him the best が主語で、is が述語動詞で、that 以下が「補語」という、「S V C」という要素から成る「第2文型」だということになります。文法的に、正しい文章です。


【質問 No. 25609】 命令文について やっすー 2024-09-21 05:53:17
 Raise your hand if you know of him.

のように、命令文の形式であっても、日本語訳では、「彼のことを少しでも知っていたら、手をあげてください」のように、命令ではない文章もあります。どう解釈したら、良いでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「もし、あなたが、彼について知っているなら、手を挙げてください」ということで、「手を挙げてください」という表現は、「手を上げろ」という命令文を、丁寧にしただけの文なのです。「手を挙げてください」という表現も、「命令文」の一種なのです。


【質問 No. 25608】 SVOCM などへの分け方が、分かりません。 るか 2024-09-21 05:48:07
 SVOCM などへの分け方がわかりません。どこが、何なのか、例えば、

 The moment we put on head-mounted VR goggles,/ we can dive into a virtual world / and become a hero or a heroine/in a game.//

 これは、学校の教科書に書いてある一文です。

 私は、今、高校3年で、大学受験で「特待生」に入りたいと考えているのですが、英語が必須科目で、英語をできるようにしたいと思ってます。英語がとても苦手で、勉強法も、何からはじめたらいいのかもわかりません。教科書の文は、わからない単語を調べたり、読むようにしています。


【回答】
 ご質問の「S V O C M」という記号は、「主語、動詞、目的語、補語、副詞的修飾語句」という意味で、文の構造を表す記号なのです。ご質問の英文を、このような記号で表しますと、次のようになります。

 {The moment we put on head-mounted VR goggles}(M), we(S) [can dive](V) [into a virtual world](M) and [(we can) become](V) [a hero or a heroine in a game](C).

 この意味は、最初の {...}(M), というのは、この文章全体の「副詞節」になり、we(S) は「主語」を表し、[can dive] は「動詞句」を表し、[into a virtual world] は「副詞的修飾語」を表し、そこから、別文になり、(we が主語で、can が助動詞で、共に省略されており)、become が「動詞」で、[a hero or a heroine in a game]が、全体で「補語」という、各要素からできている「複文」である、ということです。なお、このような、複文の「文型」への分析は、複雑すぎるので、文型は、通常、「単文」について、適用されるのです。

 なお、現在高校3年生で、英語が最も大事な科目という「特待生」になるためには、「文型」などの理解は、すでにできていなければなりません。文型は、文の構造を明らかにするために必要な作業なので、これを先ず、参考書などで、マスターすることが大事です。



【質問 No. 25607】 the good について やっす 2024-09-21 05:15:46
 The good で、「良いところ(人の)」を表すと思うのですが、この時、His good のようにして、「彼の良いところ」と表すことはできるのでしょうか? his, the は、どちらもつけることはできないので困っています

【回答】
 こういう質問をする場合は、完全な文章の形で、何という英文を書きたいのか、全体像を、示していただかないと、回答の使用がありません。「彼の良いところ」だけを言いたいなら、What is good about him (is that he is sincere). 「彼の良いところは、(彼が誠実であることです)」などのように言うことができます。


前の 10 件    次の 10 件