Language Service Associates Present

キーワード
19216 件が登録されています。 [2101-2110] を表示

【質問 No. 23485】 英作文の添削依頼(前編) zoro 2023-11-24 15:10:27
 先生、前回のご回答ありがとうございました。本日は、Agree or disagree: The benefit of mandatory voting outweigh its disadvantages. の添削をお願い致します。

1.「私は、投票を義務化するというメリットは、デメリットを上回るという意見に反対だ」
  I disagree with the idea that the benefit of mandatory voting outweigh its disadvantages, for the ffollowing reasons.

2.「多くの人達は、投票は日本の国民の義務であるべきだという主張をしている。しかしながら、私はそれに同意しない。 私がそう思う理由の1つは、人々は、選ぶ権利を持つべきだということだ」
 Most people insist that voting should be mandatory for people in Japan. However, I disagree with the idea. One of the reasons I am thinking so is that people should have the right to choose.

3.「投票に参加をする権利があるのならば、棄権する権利を奪えるはずがない」
 It is impossible to rob the right to waive voting if people have the right to vote for.

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
1. I disagree with the idea that the benefit of mandatory voting <outweigh>(→ outweighs) its disadvantages, for the <ffollowing>(→following) reasons.

2. Most people insist that voting should be mandatory for people in Japan. However, I disagree with the idea. One of the reasons I <am thinking>(→think) so is that people should have the right to choose.

3. It is impossible to <rob>(→rob people of) the right to waive voting if people have the right to vote <for>(→削除).
 → If people have the right to vote, they should also have the right to abstain from voting.

 また、前回と同じようなジレンマが出てきましたね。「参政権」というのは、政治に参加する権利であると同時に、参加(投票)する義務もあるわけで、棄権する権利を主張し過ぎると、せっかく与えられた権利を放棄することになり、選挙民の投票によって成り立つ民主主義の原理が崩れ兼ねない問題が生じるのです。つまり、投票を棄権するということは、自分の意思を表現しないことに通じるのです。国民は、ある問題について、賛成か、反対か、を表明する義務もあるのです。そうでないと、独裁主義のような、危険が発生する可能性があるのです。




【質問 No. 23484】 as の用法について N.Y. 2023-11-24 14:39:02
 下記英文の as は、どういう用法でしょうか。特に as が無くても、意味は通じるように思います。as important as ~ という「~ と同じくらい」という意味の as とは、また違うのでしょうか。

 This is probably not as important or necessary if you use Annotated.
 (https://fastapi.tiangolo.com/tutorial/path-params-numeric-validations/)


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「注釈付きのものを使うならば、これは、それほど重要でも、必要でもないでしょう」ということで、as は、as ~ as ... という「同等比較」の後半の as ... が省略された形で、「それほど ~ ではない」という、案に「何かとの比較」を表す as で、一般には、「それほど、人が言うほど」といった意味が含まれたものなのです。


【質問 No. 23483】 「わかった?」について 前田 2023-11-24 13:06:58
 会話で、「わかった?」と相手に念を押す場合に使われる、understand? と、understood? は、どう違いますか?


【回答】
 ご質問の「分かりましたか?」と、念を押す場合に使われる Understand? は、<Did you> understand? のカッコを省略しいた言い方ですが、一方の Understood? というのは、ちょっと複雑で、何かを説明された後で、Did you understand? と聞かれたのに対して、通常は、Yes, I did. と答えますが、その意味は、I understood.「分かりました」ということなので、質問した人が、確認のために、相手の I understood. の understood だけを、“おうむ返し” に、Understood? 「分かりましたか?」と、聞き返すときの言い方なのです。


【質問 No. 23482】 per cent について 毛利 2023-11-24 05:16:31
 According to research in 2015, 40 per cent of people surveyed said that cereal was an inconvenient breakfast because it takes time to clean up the bowl after eating.

 この文章の “per cent” は、なぜ、percent ではないのですか。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の percent は、元々、「100 につき」という意味で、ラテン語の per 「~ につき」と、centum 「百」という2つの単語から出来た語なので、その語源を残した表記が、特に、イギリス英語に残っているのです。アメリカ英語では、percent という「1語」として、表記するのが一般的です。


【質問 No. 23481】 名詞構文について オカノマン 2023-11-23 12:40:38
 先生、いつも、ありがとうございます。

 As an existential phenomenon, what othering achieves is the recognition of someone, or something, as fundamentally beyond the perimeter of one's psychic activity.

 こちらの英文についてなのですが、the recognition of someone の部分は、recognize という動詞が名詞化した「名詞構文」ということでしょうか?

 そこで、気になっていることがあります。他動詞が名詞化した時に、元々の他動詞の性質?(適切な言い方がわからないのですが)、例えば、recognize A as B のような語法が名詞化した時にも、その性質は残るのでしょうか?
今回の英文で、as fundamentally beyond ~ のところは、recognize A as B の as B のところが、as fundamentally beyond ~ のところにあたる、ということでしょうか。また、as beyond と as の後に「前置詞」が続くことは、あるのでしょうか? ご教授願います。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「実存的な現象として、他者化が成し遂げるものは、根本的に誰かの精神活動の境界を超えた誰か、又は、何かを、認識することである」ということで、ご質問の the recognition of someone とは、「誰かを認識すること」という意味で、この of は「目的」を表す前置詞として使われていることになります。つまり、この構造は、recognize someone as ~ を名詞化したもの、と言えるのです。また、as の後の fundamentally beyond the parameter ... のところで、as の後ろに前置詞(lbeyond)がきていますが、気になる場合は、as <being> fundamentally beyond the paramete ... という風に、being を補って考えると、問題はなくなるのです。


【質問 No. 23479】 英作文の問題から すんた 2023-11-23 06:34:32
 いつも、お世話になっております。

 英作文の問題で、「先生は、彼がほとんど間違いをしなかったので、ほめた」というのがあり、私は、

1. He hardly made mistakes, so the teacher praised him. としましたが、解答例は、

2. The teacher praised him because he made only a few mistakes. となっていました。

 「準否定」がテーマの問題ですが、私の英文は、どうでしょうか? よろしくお願い致します。


【回答】
 「準否定語」を使うのがテーマだとしたら、hardly を使った 1. の英文でも、十分に意味は通じます。一方、正解とされる 2. は、only a few mistakes を使っており、これが「準否定語」に当たるかは、不明です。1. でも「正解」の中に入ると思いますが、He hardly made <any> mistakes とすれば、なお良くなると思います。


【質問 No. 23478】 it と that の使い方について kazu 2023-11-23 06:22:23
 毎回、大変お世話になっております。

1. She wants it. 「彼女は、それを欲しがっています」
2. She said that. 「彼女は、それを言いました」

 それぞれ1. と 2. には、「それを」という言葉がありますが、何故、it と that に分けて、使っているのか、教えて頂けますか? お願いいたします。このような質問で、申し訳ないです。


【回答】
 1. の it とは、「人称代名詞」で、すでに話題に登ってものを指して「(今、話に出た)それが、欲しい」という意味を表し、2. の that は「指示代名詞」で、初めて見たものを指さして、「あれが欲しい」と言う時に使われます。


【質問 No. 23477】 not really と not any について 毛利 2023-11-22 18:41:54
 In truth, we can’t really know anything that we can’t communicate.
 「実は、私たちは、自分が人に伝えられないことは、どんなことであれあまり理解していないのだ」

 この和訳で、「あまり ~ ない」という部分は、“not really” のニュアンスであると思いますが、この文章には、“not any” もあり、「少しも ~ ない」というニュアンスは、どこに行ってしまったのでしょうか。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文を、直訳してみますと、「本当のことを言えば、私たちは、他人に伝えることができないようなことは、本当には、知ることができないことなのである」ということで、その真意は、人にうまく伝えられないようなことは、自分でも本当には、知らないからなのだ、ということを述べているのです。ここで、not really とは、「本当には、実際には、 ~ しない」という意味で、can't know anything とは「何も知らないのだ」という意味です。この英文を、噛み砕いて書き換えると、If we can't communicate anything, we really don't know anything. となります。それを、持って回った言い方にしているので、わかりにくいのです。



【質問 No. 23476】 英作文の添削依頼(その2) zoro 2023-11-22 15:50:17
6.「第2に、私達の社会には、いじめが原因で学校や会社に行けない人達がたくさんいる」
 Secondly, there are a large number of people who are afraid of going to schools and companies due to bullying.

7.「ある人は言葉の攻撃が負担となって、自殺をしてしまう」
 Some people are forced to kill themselves under the strain of verbal attacks.

8.「これは、指導者がしつけと、いじめの違いを分かっていないからだ」
 Some of the reasons for these unhappy happnings are due to inability of instructors to distinguish between discipline and bullyng.

9.「企業や学校は、コンプライアンスを遵守すべきだ」
 Companies and schools should observe compliance.

10.「最後に、インターネットの開発により、私達の生活は大きく変わった」
 Lastly, with the development of the Internet, our life has changed dramatically.

11.「例えば、人々は、会社に行くことなく、インターネットを使って、一人で仕事が出来るようになったが、私はそれに賛成だ」
 For example, people have become able to do work alone without going to company, but I agree with that.

12.「もし人々が厳しい指導に絶え続けたら、ゆくゆくは、鬱や不眠といった形で、病気になってしまうだろう」
 If people keep putting up stringent teaching, they may be eventually sick in the form of depression and insomnia.

 今回は、前回アドバイスを頂いた通り、あまり非人道的ではない内容になるように、気をつけました。本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
6. Secondly, there are a large number of people who are afraid of going to schools and companies due to <bullying>(→harsh teaching as if bullying).

7. Some people are forced to kill themselves under the strain of verbal attacks.

8. Some of the reasons for these unhappy <happnings>(→happenings) are due to <inability>(→the inability) of instructors to distinguish between discipline and <bullyng>(→bullying).

9. Companies and schools should observe <compliance>(→compliance with the rules and regulations) .

10. Lastly, with the development of the Internet, our life has changed dramatically.

11. For example, people have become able to do work alone without going to <company>(→the company), <but I agree with that>(→which makes it easier for them to work without feeling pressure).

12. If people keep putting up stringent <teaching>(→teaching or instruction), they may <be eventually>(→eventually be) sick in the form of depression and insomnia.



【質問 No. 23475】 英作文の添削依頼 zoro 2023-11-22 15:18:41
 先生、前回のご添削ありがとうございました。本日は、Strict guidance should be needed. の添削をよろしくお願い致します。

1.「私は、以下の理由から、厳しい指導は必要であるべきだという意見に反対だ」
 I disagree with the idea that strict guidence should be needed, for the following reasons.

2.「第1に、昔は、教師や父親が生徒や子供達を強く叩くことは当たり前だった」
 Firstly, in former days, it was normal for teachers and fathers to slap their students and children.

3.「しかしながら、過去40年にわたり、私達の時代は劇的に変わった」
 However, over the past 40years, our era has changed dramatically.

4.「例えば、男女均等法や虐待防止により、若者が厳しく叱られるということは、めったになくなった」
 For example, it has become seldom that young people are scoled by their teachers and fathers due to the introduction of gender equality law and child abuse legislation.

5.「打たれ弱い若者に厳しい指導をする必要はない。代わりに、テクノロジーや、最新の学習ノウハウを使って、生徒を指導するべきだ」
 You should not need to give harsh teaching to young people who are sensitive to criticism, instead, you should teach children with the state-of -the art technology and newest study know-how.



【回答】
1. I disagree with the idea that strict <guidence>(→guidance) should be needed, for the following reasons.

2. Firstly, in former days, it was normal for teachers and fathers to slap their students and children.

3. However, over the past <40years>(→40 years), our era has changed dramatically.

4. For example, it has become seldom that young people are <scoled>(→scolded) by their teachers and fathers due to the introduction of <gender equality law and>(→削除) child abuse legislation.

5. You should not need to give harsh teaching to young people who are sensitive to criticism<,>(→;) instead, you should teach children with the <state-of -the art>(→state-of-the-art) technology and newest study know-how.



前の 10 件    次の 10 件