Language Service Associates Present

キーワード
19301 件が登録されています。 [2261-2270] を表示

【質問 No. 23402】 関係代名詞について ずずず 2023-11-14 06:00:13
 下の問題がわからないので、教えてください。

 I can’t find the house (    ) I want to look around
 (A) where (B) whose (C) which (D) who

 関係代名詞の内容なので、答えが (C) の which になることは分かるんですけど、なぜ、where が使えないのかが、わかりません。また、どういう風に訳をしたらいいのか、分かりません。

 回答、お願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私がぐるっと回って見てみたい家が、見つかりません」ということを意図した問題だと思われます。可能性としては、which と where が残りますが、which は、I want to look around (the house) の the house を先行詞とする文が正解になりますが、where だと、I want to look around (in the house) の意味になってしまうため、正解とはなりません。つまり、家の内部を見て回ることになるので、ダメということです。


【質問 No. 23401】 feet について 明石 2023-11-14 05:46:17
 今回も、宜しくお願いします。以下の英文について、質問です。

 His feet measure over 45 cm in length.

 訳は、「彼の足の長さは、45センチ以上だ」だと思うのですが、これって靴のサイズのことでしょうか? だとしたら、大きすぎる気がするのですが、足のどこの長さを指しているのでしょうか?


【回答】
 一般の人の靴のサイズは、25~26 cm が普通でしょうから、45センチというのは、欧米人にしても長すぎるように、私も思います。私は、靴のサイズの決め方は、あまり詳しくありませんが、通常は、踵(かかと)の端から爪先までの長さだと思います。

 ちなみに、ヨーロッパでは「メートル法」(the metric system)が採用されていますが、アメリカでは、「ヤード法」(the yard system)が使われているので、靴のサイズは、フィートで表示されるので、靴を買うときに、迷うことがあります。



【質問 No. 23400】 ハイフンで繋がれた名詞について のん 2023-11-14 05:31:10
 いつもお世話になっています。

 ハイフンで繋がれた名詞同士は、必ず「名詞の形容詞的用法」になるのでしょうか?

 Better policies on child-care leave for working parents mean nothing without improvement in the number of centers for childcare.

 例えば、この英文だと、動詞は mean で、child-care は leave を修飾する名詞の形容詞的用法ですが、child-care というハイフンで繋がれている形を見ただけで、名詞の形容詞用法と判断でき、leave が動詞ではなく、名詞と迷うことなく判断できるのでしょうか?


【回答】
 元々「育児、保育」を意味する英語は、child care と言い、その時点では、school house 「校舎」などと同じく、「名詞+名詞」の「名詞句」でしたが、それが、やがて慣用化していくうちに、child-care という「複合名詞」になり、多くの場合は、「形容詞」として、child-care leave 「子育て休暇」という風に、形容詞として使われる間に、childcare という、れっきとした「育児、保育」という、独立の名詞になったものと考えられます。

 ところで、ご質問は、child-care と来たら、“迷うことなく” 「形容詞用法」と判断できるか、ということですが、一般には、そういうことですが、文脈を見ないで、初めからそのように決め込むことには、危険があるように思われます。常に、文章の前後関係から、慎重に見定める習慣を身につけるべきと思われます。

 ちなみに、ご質問の英文の意味は、「働く親のための育児休暇のより良い政策は、育児のための保育センターの数に改善がなくては、意味をなさない」ということです。
 



【質問 No. 23399】 hear of ~と、hear about ~ の違いについて のん 2023-11-13 18:46:31
 いつも、お世話になっています。

 「そんなことは、今までに一切、聞いたことがない」
 I've never heard (      ) such a thing.
 
 空欄に入るのは(of)なのですが、about は不自然でしょうか?


【回答】
 ご質問の hear about ~ は、「~ について、詳しく聞く」という意味ですが、hear of ~ と言うと、「噂などとして、聞く」という意味で、about ほど「詳細に」という意味はありません。


【質問 No. 23398】 他動詞 stay について 毛利 2023-11-13 18:40:32
 One of the benefits of staying with a morning exercise routine, she adds, is that you are less likely to cancel. Morning exercisers are more consistent, she explained. “So many of us have competing demands in our day, so if we leave it to the evening, we might not follow through.”
 Staying the course is important to keep sleep benefits in place. “They have to keep it up,” Youngstedt said. “I think it helps to have a consistent schedule, so figure out what works best for you and then stick to it.

 第二段落の冒頭の、stay the course について、この場合の stay とは、どのような意味でしょうか。よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の stay the course とは、「(レースなどで) 最後まで続ける、最後まで頑張る」という、一種の熟語で、最初の文の staying with a morning exercise routine の stay with ~ と同じ意味を表しているのです。


【質問 No. 23397】 「第2文型」を排除する理由について YT 2023-11-13 15:18:54
 The man's hand is behind the ceiling.

 この英文を、どうして「第2文型」に解釈しては、いけないのでしょうか。よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「その人の手が、天井裏にある」ということで、文型は、[The man's hand](S) is(V) [behind the ceiling](M). から成る「第1文型」(S V)となりますが、それでは、意味が十分に伝わらないだろうとして、behind the ceiling を「準補語」として、「第2文型」(S V C) と分析することも、可能ですが、学校文法などでは、この分析は、認められていません。


【質問 No. 23396】 動名詞と不定詞について kazu 2023-11-13 15:09:14
@ 動名詞と不定詞の、どちらでも意味が同じになる、動詞の主なものの中で、can't bear を使った場合の例文を教えて頂けますか? お願いいたします。
A 一方、目的語が動名詞か不定詞のどちらかによって、意味の異なるものとして、
1. 「ドアを閉めた覚えがある」
2. 「忘れずに、ドアを閉める」

1. と、2. を、それぞれ英文にすると、どうなるか、教えて頂けますか? お願いいたします。


【回答】
@ I can't bear seeing/to see people killing each other. 「私は、人間が人間を、お互いに殺し合っているのを見るのに耐えられません」

A 1. I don't remember <shutting> the door. 「私は、ドアを閉めたことを、覚えていません」
  2. Please remember <to shut> the door. 「どうか、ドアを閉めるのを、忘れないでください」



【質問 No. 23395】 「No. 23389」について(異見あり) ヨッシー 2023-11-13 14:45:07
 お世話になります。「No.23389」について、質問と、異見があります。

I: I stopped to smoke. 「私は、タバコを吸うために、立ち止まった」

 この文についてですが、「タバコを吸うために(それまでにしていた何かを)止めた」と解釈しては、おかしいでしょうか。つまり、英文としては、少し不完全ではないかと思えるのですが・・・。そこで、次のような英文を作ってみましたが、正しいでしょうか。
 I stopped reading the newspaper <to smoke>. But as I remembered having quit smoking since last month, I did not.

II: 先生の回答の中で、次のくだりがあります。

 <@ 目的語に、動名詞と、不定詞の、どちらでも意味が同じになる動詞の主なものは、begin, come, continue, fear, forget, hate, intend, like, love, neglect, prefer, propose, regret, remember, start, try, can't bear などがあります。>
と説明がありますが、次に、
 <A 一方、目的語が、動名詞か、不定詞のどちらかによって、意味が異なるものは、以下の例のようになります> として、remember, try, begin の3例を上げています。@ では「意味が同じになる」、A では「意味が異なる」としていて矛盾しています。

 形、即ち、「動名詞」か、「不定詞」かが異なれば、意味も異なると考えるのが尋常だと思います。つまり、「どちらでも、意味が同じになる動詞」はない、と私は考えているのですが、いかがでしょうか。

III: また、remember を用いた例文は、どちらも不定詞を用いています。これはケアレスミスでしょうが、一応ご指摘差し上げます。

 よろしくお願いします。


【回答】
I: I stopped <to smoke>. は、「私は、タバコを吸うために、立ち止まった」という意味で、to smoke は、stopped の「目的語」ではなく、「~ するために」という目的を表す「副詞用法」の不定詞で、短いだけで、よっしーさんの作られた英文の to smoke と、全く同じ用法なのです。

II: @ は、例えば、begin は、形の上では、begin to run と、begin running とすることが可能な例として挙げたつもりなのです。一方、A は、remember <doing> と、remember <to do> は、意味が異なる動詞の例として挙げたもので、begin to run の例で言えば、「走り始める」という意志を表しますが、 begin running は、「ひとりでに、動き出す」という意味で、ここには、意志が含まれていない、という点で、意味が異なる、と説明したかったところです。やや言葉足らずになってしまったことは認めなければなりません。なお、ヨッシーさんは、動名詞を取ろうが、不定詞を取ろうが、意味が同じになる動詞はない、とおっしゃっていますが、ここでは、目的語に、動名詞を取るか、不定詞を取るかによって、動詞の意味も変わり得る、ということを述べているので、矛盾はしていないと思います。

III: なた、remember については、remember <to shut> the door は「ドアを、忘れずに閉める」という意味であるのに対して、remember <shutting> the door とは、「ドアを閉めたことを覚えている」という意味になることを、説明したはずですが、同じ to shut としてしまったので、訂正しておきました。

 色々と、ご意見を、ありがとうございました。今後、言葉遣いには、十分気をつけて行きたいと思っております。どうか、ご理解を賜りますよう、お願いします。



【質問 No. 23394】 「Have O 名詞」の構文でしょうか? やまたん 2023-11-13 11:00:14
 I’ll have him a good teacher before long.

という例文を見かけたのですが、「have O 名詞]という構文が見当たらないので、いささか奇妙な文章だと思いました。「have O 名詞」という文章は、存在するのでしょうか?


【回答】
 ご質問英文の意味は、I'll get him a good teacher before long. 「彼に、よい先生を、探してあげよう」ということで、have がこのように使われることもあるのです。She got me a good camera. 「彼女は、私に、よいカメラを買ってくれた」などの例もあります。


【質問 No. 23393】 関係代名詞の省略 yhr 2023-11-13 10:51:07
 急に冷え込んで参りましたが、木村先生におかれましては、お変わりないでしょうか。久々に、以下のナショナルジオグラフィックの記事からの引用文について、教えてください。

 She's preparing a traditional meal from her home state of Guerrero, a meal as ancient as the Chichimec tribe and possibly never seen in this part of Illinois. The closest one could get to describing it would be tamales. But only if one were to toss away the masa and the corn.

 二つ目のセンテンスの one と could の間に、「関係代名詞 that」 が必要かと思われますが、いかがでしょうか。
 
 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の The closest one could get to describing it would be tamales. とは、「それを人が説明し得る最も近いものは、(メキシコ料理の)タマレということになるでしょう」ということで、この文の構造は、[The closest (that) one could get to (in) describing it](S) [would be](V) tamales(C). というもので、one は「総称としての人」を表し、could get to describing it とは「それを説明することにおいて、達し得る the closest explanation (最も近い説明)」という意味になります。


前の 10 件    次の 10 件