Language Service Associates Present

キーワード
19288 件が登録されています。 [2331-2340] を表示

【質問 No. 23317】 英文の解釈について ワニ 2023-11-05 13:34:06
 How much salt do we eat? (中略) The WHO target daily intake is 5 grams. National governments are happy to sanction higher levels -- 6 grams in the UK -- which are reprinted on many food packets. But we still eat more salt than this.

 以上は、塩分の摂取量についての文章の中の、冒頭の話題提起部分です。2つわからない点があったので、教えていただきたいです。

@ be happy to do が用いられている理由
 この1文をそのまま受け取ると、国の政府が塩分の過剰摂取を【喜んで】認めている、というニュアンスになると思うのですが、(あくまでも予測ですが、) 政府が肯定的に認めるのは不自然な気がしました。さらに、筆者がこの後、現在の塩分摂取状況を指摘する立場であることから、筆者が be happy to do を、「政府は、この状況を軽視しすぎた」ということを、皮肉混じりに示唆している、と解釈したのですが、正しいでしょうか?

A which の指す語句または内容は、何か?

 よろしくお願い致します。


【回答】
@ National governments are happy to sanction higher levels. というのは、「それぞれの国の政府は、それよりも高いレベル(の塩分摂取量)を良しとしている」という意味で、本来、be satisfied/content とすべきところを、おっしゃるように、やや皮肉混じりに、多くの国では、それ以上の摂取量を許していることを、happy という口語表現を使って、表現したものと、考えられます。

A の which の先行詞は、6 grams in the UK 「イギリスにおける6グラム」です。



【質問 No. 23316】 【質問 No. 23314】の部分否定 not all について Brian 2023-11-05 12:20:02
 【質問 No. 23314】への回答、ありがとうございます。部分否定 not all は、「すべてが ~ というわけではない」という意味だと理解しておりますが、今回の英文の場合、そのようなニュアンスがどの部分に表れされているのでしょうか。

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文と同じパターンで説明しますと、That's <not all> so important. というのは、「部分否定」なので、「それは、すべてがそれほど重要であるとは限らない」ということから、「それは、そんなに重要ではない」という訳になりますが、「そんなに ~ ではない」というところに、部分否定の意味が表れているのです。


【質問 No. 23315】 英作文の添削依頼 zoro 2023-11-05 09:27:19
 おはようございます。連日のご回答、ありがとうございます。本日も、英作文の添削をお願い致します。

1. 「最後に、日本では、動物実験は長年にわたり、すでに容認されていて、毎日たくさんの実験動物が毒や薬で殺されている」
 Lastly, in Japan, animal experiment has already been accepted over the years, and every day a lot of experimental animals are killed with poisons and drugs.

2. 「もし、日本がより多くの動物実験を行なったら、医師は名を挙げることが出来て、ゆくゆくは人の疾患治療の役に立つだろう」
 If Japan performs more experiment on animals, doctors can drop their names and it will eventually beat the problem of human disease care.

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
1. Lastly, in Japan, animal <experiment has>(→experiments have) already been accepted over the years, and every day a lot of experimental animals are killed with poisons and drugs.

2. If Japan performs more <experiment>(→experiments) on animals, doctors can <drop their names>(→achieve fame) and it will eventually beat the problem of human <disease care>(→diseases).



【質問 No. 23314】 和訳との対応について Brian 2023-11-05 05:18:34
 Seeing experimental, driverless cars going down Highway 101 in Silicon Valley or parking on San Francisco streets is not all that unusual anymore.
 「実験の無人自動車がシリコンバレーの国道101号線を走っていたり、サンフランシスコの通りで駐車していたりするのを見ることは、もはやまったく珍しいことではない。」

 all that という表現が、和訳の、どこに表れているのか、がわかりません。


【回答】
 ご質問の英文における is not all that unusual anymore とは、「もはや、それほど異常では、ない」という意味で、that は、ここでは「副詞」として使われており、「それほど」という意味を表します。not all が「部分否定」になっているので、「まったく、それほど異常ではない(珍しくない)」となるのです。


【質問 No. 23313】 和訳と、文法について red 2023-11-04 18:24:25
 If you're gonna go to school, that's how it has to be.

 私は、上の英文を、「学校に行きゃ、それが当たり前だ」、と訳したんですが、これで合っているでしょうか?

 ご教授いただけますと、幸いです


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「もしも、あなたが、学校に行くということなら、それがそうなるのは、当然だ」ということなので、「学校に行きゃ、それが当たり前だ」という訳は、英語の口語表現に対して、ピッタリな訳になっています。


【質問 No. 23312】 if he could not の意味について 明石 2023-11-04 12:32:27
 失礼します。以下の文は、could not の not があるかないかの違いですが、意味は、どのようにちがうのでしょうか?

1. He visited two dozen shops, to see if he could not get a better coat cheaper.

2. He visited two dozen shops, to see if he could get a better coat cheaper


【回答】
 1. の意味は、「彼は、より安くて、より良いコートが手に入らないかどうか、確かめるために、十数軒の店を見て歩いた」ということで、2. の意味は、「彼は、より安くて、より良いコートが、手に入るかどうか、確かめるために、十数軒の店を見て歩いた」ということで、どちらも内容的には同じことを言っているわけで、その人の口癖による違いのように、思われます。


【質問 No. 23311】 online の使い方について 小宮 ちか子 2023-11-04 10:30:04
 ご無沙汰しております。先生の、今なお、このようにして英語に悩みを持つ学習者の助けになっているお姿を知って、うれしく思っています。

 さて、online という言葉の解釈に悩んでおります。
 
 Online business programs have seen a huge expansion. Some universities have more than 10.000 active students and more than 14,000 graduates.

 この文章の中での[online」の部分は、「オンラインのビジネスプログラムは、急拡大している」という訳語がついており、「onlineで」という意味だと思っています。

 その後、「この文章と、最も近い意味のものを選びなさい」という問題文の中で、次の選択肢が出てきます。
@ More people are studying online business.
A More people are studying business over the Internet.
B More universities are starting an online business.

 答えは、A ですが、選択肢@ の訳語には、「オンラインビジネスを学ぶ人が増えている」と書かれておりました。選択肢B には、「オンラインビジネスを始める大学が増えている」という訳語が書かれています。

 一番初めに出てきた、Online business programs の online と、@ B に出てくる online は、どのように見分けたらよいでしょうか。文脈で判断することになるでしょうか?


【回答】
 ご質問の online という語には、「形容詞」としての「オンラインでの」という意味と、「副詞」としての「オンラインで」(=インタネットを使って)という意味の、2つの意味があります。それで、問題文を読んでみますと、次のような意味になります。

@ は、「益々多くの人々が、オンラインによるビジネスを勉強しています」という意味で、
A は、「益々多くの人々が、インタネット上で(オンラインで)ビジネスを勉強しています」という意味で、
B は、「益々多くの大学が、オンラインによる事業(=授業を含めた、学校運営・経営)を始めています」という意味になります。

 そこで、最初の英文の online business program とは、「オンラインによる、ビジネス事業」という意味なので、正解は、A になることがわかります。



【質問 No. 23310】 英文の書き方、その他について zoro 2023-11-04 06:02:38
 先生、前回のご回答ありがとうございました。以前ご添削して頂いた英作文から、ニュアンスの違いなどについて、質問があります。

@ ブラケットカッコ部分を、以下のように書くと、間違いになりますか?
 If we want to search the information that is related to extinct animals, we could brows so-called the big data < concerning them >.

 → If we want to search the information that is related to extinct animals, we could brows so-called the big data < concerned them >.

A those suffering people とい言い方は、正しいですか?

B ブラケットカッコ部分を、以下のように書くと、間違いになりますか?

 Such activities of theirs < can certainly relieve concerns of people, > which is concidered to improve their quality of life.

 → Such activities of theirs < can be certain to relieve concerns of people, > which is concidered to improve their quality of life.

C 以下の文章は接続詞が2つあり、長々とした感じがしますが、正しいでしょうか?
 Japanese people are fortunate because they can become interested in politics since they have to elect their delegates.

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
@ → If we want to search the information that is related to extinct animals, we could browse so-called big data <(which are) concerned with them>. としないと、間違いになります。つまり、concerning ~ とするか、(be) concerned with ~ としないと、間違いです。なお、brows は、browse が正しいスペルです。さらに、the big data は、the を削除すること。

A those suffering people で、間違いありません。

B → Such activities of theirs <can be certain to relieve concerns of people>, which is considered to improve their quality of life. で、大丈夫ですが、concidered のスペルは、considered ですよ!

C → Japanese people are fortunate because they can become interested in politics and elect their delegates. という風に、since they have to elect ではなく、and elect their delegates と、直接繋いだほうがいいでしょう。なお、they <have to> elect ではなく、they <can> elect とするのが理にかなっているのです。



【質問 No. 23309】 動詞の原形が含まれた文について とおる 2023-11-03 15:44:21
 お世話になっております。

 以下の文で、動詞の原形が使われているのですが、文法的に問題はないのでしょうか? 不定詞か、動名詞かだと、若干しっくりくるのですが・・・。

 What you do is scoop water into a ladle from the basin into which the "golden water" of the spring flows, carefully carry the ladle to the statue located a short distance away, and pour the water over the shoulders of the statue.

 scoop, carry, pour のことです。What you do が scoop ..., carry ..., pour ... であると思います。また、これらは3つなので、複数形で、What you do <are> ではないでしょうか?

 それとも、What you do is scoop water ... のみで、carry 以下と、pour 以下は「命令文」ということでしょうか?


【回答】
 ご質問の What you do is (to) scoop water における to scoop は、不定詞の名詞用法で、補語となっているのですが、主語が do で終わる節の後では、to 不定詞が bare infinitive 「原形不定詞」となることがあるのです。これは、古い時代の名残で、現代英語では、to scoop という風に、「to 不定詞」を使うのが一般的になっていますが、やや古風な表現として、「原形不定詞」がよく使われます。ですから、scoop, carry, and pour は、それぞれ、同じ働き(補語)をする「原形不定詞」」ということになります。


【質問 No. 23308】 to の用法について 受験生 2023-11-03 14:12:45
 お世話になっております。

 Once the nervous system has been given enough cues to treat the virtual world as the world on which to base expectations, virtual reality can start to feel real.

という記述を、学習中に見つけたのですが、こちらの on which 節中の to の用法がわかりません。どのように解釈すれば、よろしいでしょうか?

 お手数お掛け致しますが、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「神経組織が、仮想世界を、予期すべき世界として扱う十分な手がかりを与えられると、仮想上の現実が真実として感じられるようになります」ということで、the world on which to base expectations とは、「その上に予想を基礎づけるべき世界」、すなわち、「(仮想世界を)予想される世界として受け入れると」ということで、which の後に、(we are) to base のカッコが省略されている、と考えると、分かりやすくなります。この場合の to は、I don't know what to answer. 「私は、なんと答えるべきか、知らない」における what to answer の to なのです。


前の 10 件    次の 10 件