Language Service Associates Present

キーワード
19205 件が登録されています。 [2401-2410] を表示

【質問 No. 23157】 maturing の文法について Shota 2023-10-16 05:40:27
 前回のパーキンソン病の文章についての回答、ありがとうございました。あの文章については、もう少し詳しく読んでいきたいと思います。今回は、次の英文についてです。

 This life cycle varies among the species, with certain types maturing (fast) and ready to reproduce in just one year.

 この文章の maturing は、どういう文法でしょうか。ご教授を、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「この生命周期(ライフサイクル)は、種によって異なり、ある種のものは、成熟が早く、たった一年で、繁殖の用意ができます」ということで、with certain types maturing fast and being ready to reproduce in just one year. の部分は、いわゆる「付帯状況」を表す「独立分詞構文」の前に、 with をつけて「副詞句」としたもので、certain types が、maturing and (being) ready の「意味上の主語」となっているのです。通常、「... しながら、... する状況の中で」といった意味を表します。典型的な例は、He was sitting on the bench <with a pipe in his mouth>. 「彼は、パイプをくわえて、ベンチに座っていた」ですが、この場合は、with の後に「意味上の主語」が付いていませんが・・・。



【質問 No. 23155】 文中での how の用法について 小山 2023-10-16 05:17:27
 下記文中の how の訳し方と、役割がわかりません。

 She could not believe how quickly her savings ran out.

1. how の役割は、名詞節を作る「間接疑問文」でしょうか。
2. 「彼女は信じることができなかった、どれほど早く貯金が尽きたかということについて」と訳してみましたが、この訳では、日本語として不自然で、意味もよくわかりません。

 以上の2点について、ご説明ただきたく存じます。宜しくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼女は、何と速く彼女の貯金が尽きてしまったか、を信じることができませんでした」ということで、how quickly her savings ran out の部分は、How quickly my savings ran out! 「私の貯金は、何と早く尽きてしまったことか!?」という「感嘆文」(又は、疑問文)が、ここでは、believe の目的語として、名詞節を構成しているのです。


【質問 No. 23154】 whatever について Yuuki 2023-10-16 04:59:55
 I am not whatever it is you think I am.
 「私は、あなたが思うような人間ではない」

 なんとなく訳せるのですが、構造がよくわかりません。whatever 以下が「複合関係代名詞」の名詞節で、補語でしょうか? 分裂文としの whatever の役割も考えると、よく分からないです。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の構造は、I am not whatever it is (that) <you think> I am. という文で、it is (whatever) that I am の複合関係代名詞(whatever)が、節の頭に出たもので、その上、更に whatever の節に、you think が挿入されたもので、直訳すると、「私は、私が何者であるかとあなたが考えるようなもの(=人間)では、ありません」となりますが、その真意は、「私は、あなたが考えているような、人間ではありません」と言うことなのです。言い換えると、この英文は、I am not what you think I am. 「私は、あなたが考えるような、人間ではありません」という文を、what を whatever に変え、it is ~ that ... という「強調構文」として、最大限に強調した文なのです。


【質問 No. 23152】 Neuromelanin は、悪玉なのか、善玉なのか? Shota 2023-10-15 13:48:54
前回の、It's は、It has であって、It is ではない、というご指摘、ありがとうございました。今回は、少々長くなりますが、よろしくお願いします。

 Neuromelanin has been linked to Parkinson’s disease, leading scientists to discover that neuromelanin may provide some unique protective functions. Parkinson’s disease causes individuals to experience loss of motor control, caused by the death of neural cells in the substantia nigra, a region of the brain whose name, translated from Latin, means “black substance,” due to its abundance of dark-colored neuromelanin. The discovery that patients with Parkinson’s disease have fifty percent less neuromelanin than individuals of similar age has led scientists to believe that neuromelanin plays a crucial role in the prevention <brain>(→of brain) cell death.

 Parkinson’s disease causes individuals to experience loss of motor control, caused by the death of neural cells in the substantia nigra, a region of the brain whose name, translated from Latin, means “black substance,” due to its abundance of dark-colored neuromelanin.

 その後、The discovery that patients with Parkinson’s disease have fifty percent less neuromelanin than individuals of similar age has led scientists to believe that neuromelanin plays a crucial role in the prevention brain cell death.
 
 50パー以下の neuromelanin を持っている人は、パーキンソン病にかかりやすい。neuromelanin を多く持つことは脳細胞の死を防ぐことにつながる。→ しかし、前文で neuromelanin を多く持っている脳の一部で、neural cells は死んでいる。→ neuralmelanin を多く持つことは、脳細胞の死につながる。→ 矛盾する という思考回路に陥りました。この文章全体が言わんとしていることは、一体、何なのでしょうか。


【回答】
 前半では、neuromelanin 「神経黒色素」は、本来、脳内細胞の死を防ぐ大事な神経素なのだが、これが大々的に死んでしまうと、パーキンソン病のような不具合を起こすのだ、と言っているので、矛盾しては、いないのです。


【質問 No. 23151】 meaning ... の位置と、blossom の意味について y 2023-10-15 13:17:51
1. 「この地域は、長い間、桜谷と呼ばれてきましたが、その意味は、the vallery of cherry blossoms です」

 上記の和文を、英語にするときに、meaning を、どこに入れるかで迷っています。

a) This area has been called sakuradani meaning the valley of cherry blossoms for a long time. とするか、
b) This area has been called sakuradani for a long time meaning the valley of cherry blossoms. とするか、どちらがいいでしょうか?

2. また、blossom という単語は、「花1輪」のことを指しますか? それとも、「花びら1枚」のことを指しますか? 例えば、「桜がこの神社のシンボルです」は、The cherry blossoms are the symbols of this shrine. とするか、The cherry blossom is the symbol of this shrine. とするか、どっちで言うか迷ったときに、そもそもblossom は「花1輪」を指すのか、「花びら1枚」を指すのか、わからなくなってきました。この場合、桜という主語は複数、単数、どちらがいいでしょうか?

 よろしくお願いします。


【回答】
1. は、This area has <long> been called "Sakuradani", the meaning of which is "the valley of cherry blossoms". としたら、for a long time の位置と、meaning の問題が、解決するのではないでしょうか。

2. Longman の「英語辞典」では、blossom: a flower, or all the flowers on a tree or bush. 「花 -- 一個の花、または、木や薮に咲いた花全体を指す」とあり、「ジーニアス英和」には、「(主に、桜・リンゴなど、食用果樹の)花」、(観賞用植物の花は、通例、flower, bloom). とあり、apple blossoms 「りんごの花」、a tree covered in/with blossoms 「花盛りの木」などの例が載っています。ここから、「桜が、この神社のシンボルです」は、Cherry blossoms are the symbol of this shrine. となるでしょう。なお、blossom は、総称としては blossoms とした方がいいでしょう。



【質問 No. 23150】 英文の構造について 丸山大輔 2023-10-15 05:15:52
 河合出版の「2021 共通テスト模試」の問題に、次の英文があります。

 What are some factors that influence where they end up?
 「最終的な決意に、影響を与える要因は、何ですか?」

 この文の where は「関係副詞」でしょうか? だとしたら、先行詞は何でしょうか?


【回答】
 ご質問の英文における where they end up という部分は、Where do they end up? 「着地点は、どこですか」という疑問文が、influence の目的語になったもので、where they end up という「間接疑問文」なのです。従って、この文の where は「疑問副詞」であって、「関係副詞」ではないのです。仮に、これを「関係副詞」とみた場合でも、where は、the place at which ... 「... となる地点」という意味になり、関係代名詞の what と同じように、先行詞を内蔵しているので、ご質問の英文全体の意味に変わりはありません。つまり、両方の解釈が可能である、ということです。


【質問 No. 23149】 「SVC」の文型を作る go について おまめ 2023-10-15 04:56:12
 お世話になります。おまめです。今回は、「S V C」の文型を作る動詞 go について、質問をさせていただきます。

 「S V C」の文型では、動詞 go は、「S が ~ の状態になる」という意味になることは、理解しております。例えば、

 He goes mad. や、The milk went sour. などがあります。

 ところで、「S V C」の文では、動詞の go の場合は、C には「状態を表す形容詞」のみが入る、と思っていたのですが、それは誤りで、たとえば、以下のような文章では、C が「前置詞句」(from bad to worse)となっています。これは、どう捉えるべきでしょうか?

 Our situation went from bad to worse. 「私たちの状況は、さらに悪くなった」

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の構造は、[Our situation](S) went(V) [from bad to worse](C). という構造になっており、from bad to worse というのは、went bad と、went worse とを一緒にしただけで、went の後に「形容詞」が来る構造と、同じものなのです。


【質問 No. 23148】 draw scorn の意味について Shota 2023-10-14 18:09:51
 先ほどは、失礼いたしました。TOEFL のリスニングで、以下のような説明が出て、混乱しています。

 Still, it’s important for us to consider those allegations of racism, regardless of how well Blixen wrote, or&#8212; or even what her intentions were, because that backdrop can really affect the meaning of a story. Here’s an example: one episode from Out of Africa that’s drawn particular scorn. “Kitosch’s Story” recounts the ordeal of an African boy who was severely beaten by an English settler and left in chains to die.

 that's drawn particular scorn という表現について調べたところ、draw scorn from ~ で、 「軽蔑を買う」のような表現になる、というのは分かりました。しかし、この文章では that's drawn scorn という風に、「受け身」になっています。ということは、one episode from out of Africa は、「具体的な顰蹙(ひんしゅく)を、買われた」という風になると思い、いまいち、意味が通らないと感じました。なぜ、ここが「受け身」なのか、教えていただけますでしょうか。


【回答】
 ご質問の that's drawn particular scorn とは、that <has> drawn particular scorn という「現在完了形」なので、「受け身形」ではないのです。これで、万事、OKですね!?

 なお、「文字化け」を防ぐためには、英文の中に、和文で使われるダッシュなどの記号を、挿入しないことです。英文の中のダッシュは、ハイフンをダブらせることで、表します。その他にも、スラーと呼ばれる「&#12316;」も、避けてください。



【質問 No. 23145】 Following について Yuuki 2023-10-14 14:35:07
 「No. 23155」の質問をした者です。丁寧な解説を、ありがとうございました。

 引き続き、お願いします。

 Beginning in 1861, the American Civil War saw Northern states fight to force 11 Southern states -- collectively known as the Confederacy -- to return to the United States following their secession.

 この文の following は、和訳すると、どのような感じになるのでしょうか? 「離脱に続いて、合衆国に戻る」では、不自然な気がします。


【回答】
 ご質問の英文お意味は、「1861年に始まったアメリカの市民戦争(南北戦争)は、北部諸州が、南部連合と総称された11の南部州を、彼らの脱退に続いて、強制的に、合衆国に戻らせようとして、戦ったのである」ということで、force(V) [11 Southern states](O) [to return](C) で、「11の南部諸州を、(合衆国に)戻る(復帰する)ように、強制する(ために戦った)」となります。また、ご質問の following とは、after という意味の前置詞で、「彼ら(南部諸州)が脱退した後で」という意味になるのです。


【質問 No. 23142】 get a sense の意味と、訳し方について Brian 2023-10-14 10:19:52
 よろしくお願いします。

 Researchers are working to get a clearer sense of the difference between online and print reading, and are struggling with what these differences could mean not only for enjoying the latest novel but for understanding difficult materials at work and school.
 「研究者は、オンラインと、紙の読書の違いを、より明確に理解するために研究をしており、これらの違いが、最新の小説を楽しむだけでなく、仕事や学校での難しい資料を理解するために、どんなことを意味し得るのか、について取り組んでいる」

 get a clearer sense が、上記のような訳になるのは、なぜですか。make sense は、よく聞く表現ですが、今回の表現は、聞いたことも、見たこともありませんでした。


【回答】
 英語で、That doesn't make sense. と言えば、「それは、何の意味もない」という意味ですが、sense は、その「意味」のことで、get a sense of ~ とは「~ の意味を理解する」ということで、working to get a clearer sense of the difference で、「違いを、よりよく理解するために努める」という意味になります。


前の 10 件    次の 10 件