Language Service Associates Present

キーワード
19213 件が登録されています。 [2431-2440] を表示

【質問 No. 23129】 写真の人物を紹介するときの表現について A 2023-10-12 17:55:48
 こんにちは。写真に写っている人物を紹介するときの表現についてお聞きしたいです。

 写真を相手に見せながらの場面で、He is Mike. He is 15 years old. He likes soccer. … という風に、はじめから、He is ~. を使うのは間違っていますか?

 模範解答には、He is Mike. ではなく、This is Mike. と書いてありました。初めての登場のときは、代名詞は使わないということでしょうか。

 ご回答、よろしくお願いします。







【回答】
 写真の中の人物を、人に紹介するときは、He/She is ~. とする代わりに、まず、This is Mike. という風に、指差しながら、いうのが一般的です。2回目からは、He/She is my friend. He plays soccer. ... などと、彼(または、彼女)について、説明するのがいいでしょう。


【質問 No. 23128】 about について Brian 2023-10-12 05:56:26
 よろしくお願いします。

 It is apparently common for smartphone users to collide with elderly people on stairways, or with visually impaired people who are using tactile paving to feel their way about.

 この英文最後の、about の意味がわかりません。


【回答】
 ご質問の feel their way about における feel は「自動詞」なので、He walked <feeling about> the tactile paving. 「彼は、盲人用タイルを感じながら、歩いた」のように、about をつけて使うので、use the tactile paving <to feel about> 「感じながら歩くための、盲人用タイルを、使う」という意味になるのです。


【質問 No. 23127】 「S V O C」の文型を作る動詞について たま 2023-10-12 05:37:00
 【質問 No. 22922】 へのご回答、ありがとうございました。聞き方をシンプルに変えます。

 You will notice English easy. 「あなたは、英語が簡単だ、と気付くだろう」

 この英文は、正しいでしょうか? find を使うのが一番良いのは、分かりますが、notice も OK か、どうか知りたいです。


【回答】
 I noticed him <enter> the room. 「私は、彼が、部屋に、入るのに気づいた」、I noticed him <studying> hard. 「私は、彼が、熱心に、勉強しているのに気づいた」という風に、目的補語に、「不定詞」と「分詞」を添えることはありますがが、ご質問のように、「形容詞」を、目的補語に使うことはできません。やはり、おっしゃるように、I found English <easy> (to learn). 「私は、英語が、覚えやすいことを、知った」というように、find を使うのが正しいのです。


【質問 No. 23126】 省略について Brian 2023-10-11 16:31:44
 よろしくお願いします。

 An investigation by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism uncovered 11 incidents in the financial year 2010 in which people fell from station platforms while using their mobile phones. In the financial year 2011, there were 18 such incidents. In each year one person was injured. Of course, these are merely the reported cases. It’s likely even more have occurred.

 最後の一文のmore の後ろには、”cases”が省略されているのでしょうか。


【回答】
 ご質問の It's likely (that) even more (cases) have occurred. の文には、カッコで示した接続詞(that)と、cases が省略されており、「さらに、これ以上のケースが起こっていることは、ありそうです」(直訳)という意味です。


【質問 No. 23125】 綴り字による強調表現について かがみ 2023-10-11 16:37:58
 日本語や英語において、テキスト上で感情の高まりを表すとき、”めーーっちゃ”や、"a lotttt"と文字を重ねて表現することがあると思うのですが、日本語では通常、語彙の中間部を伸ばす・重ねることが多く、音声的にもその綴り通り発話すると思います。

 しかし、英語の場合は、音声的には中間部を伸ばすのに対し、綴り上では、"looot" も "lotttt" も許容されています。後者は、綴り通りに発話することは無いのにも関わらず、広く使われていることに、ふと疑問を感じたので質問いたしました。また、もしこの事象を表す専門用語や研究等があればご教授して頂けると幸いです。

 すこし変則的な内容かもしれないですが、よろしくお願いします。


【回答】
 おっしゃる通り、単語などの“綴り方”で、感情を表現したりする現象は、漫画や、小説などのセリフの部分で行われることは、承知していますが、こうした、いわば “変則綴り字” で感情表現をしたり、時には、例えば、whatchuma call (= what you might call 「いわば」)とか、I nakkon say that! (= I'm not going to say that.) 「そこまでは、言わないよ」といったように、会話で使われる informal な発音を、そのまま綴って表す方法などがあり、そこに “法則” があるかどうか、については、調べたこともなければ、論文などの形で発表れたものを、読んだこともありません。従って、私は、英語の、いわば “常道” を歩んできた関係上、せっかくのご質問に、お答えする自信がありません。どうか、他の、何らかの方法で、お調べいただく以外に、申し上げる言葉もありません。どうか、ご容赦ください。


【質問 No. 23124】 it の指すものについて Brian 2023-10-11 12:39:22
 よろしくお願いします。

 It is very likely that hot extremes, heat waves and heavy precipitation events will continue to become more frequent.

 この文の、it は、that 以下を指す「形式主語」ですか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「極度の高温や、熱波、激しい降水量が、これからも、さらに頻繁になる可能性が、非常にあり得るでしょう」ということで、It は、おっしゃる通り、that 以下を受ける「形式主語」です。


【質問 No. 23123】 devise は、どこにかかっているか? Shota 2023-10-11 05:28:04
 こんにちは。質問があります。次の文章の文構造を、教えていただけないでしょうか。

 They also are helping zoos around the world devise breeding plans that map the genetic makeup of individual animals and strategic plans that predict the long-term development of species populations.

 私は、devise が動詞だと思い、the world の後に that を補い、以下のように、訳しました。如何でしょうか?

 They also are helping zoos around the world (that) devise breeding plans that map the genetic makeup of individual animals and strategic plans that predict the long-term development of species populations.

私訳: 「彼らは、世界中の個々の動物の遺伝子的組成をマッピングするブリーディングプランを導入している世界中の動物園と、species populations の長期的な発達を予測する戦略的なプランを助けている」 (species populations に関しては、日本語よりもこっちの方がしっくりくるので、訳していません)


【回答】
 ご質問の英文の、基本的構造は、help(V) zoos(O) devise(C) breeding plans and strategic plans 「動物園が、繁殖計画と、戦略的計画を、策定するのを、支援する」ということにあるのです。この基本的構造を、見抜けないと、全てが、パーになってしまうのです。この “骨太” の構造を踏まえて、訳すと、次のようになります。

 「彼らはまた、世界中の動物園が、個々の動物の遺伝子構成を図表化(マッピング)する繁殖計画を策定することを支援し、同時に、種の個体群の長期的発展を予測する戦略的計画を策定することを支援しているのです」



【質問 No. 23122】 could = really want or need? YT 2023-10-10 16:10:22
A: I could use your help cleaning the bathroom.
 「バスルームの掃除を、手伝ってもらえると、ありがたいんだけど」
B: Sorry, I'm too busy preparing a special treat for Fred.
 「ごめん、今、Fred のために特別なごちそうを作っていて、手が回らないんだ」

 ある参考書に、次のような解説があります。

1. could [can] use の could は、「できるだろうに」という婉曲表現、【慣】 「~ を、とても必要としている、~ が得られるとありがたい」という意味。
2. really want or need(【同】)
3. I could [can] use some coffee. (【慣】 「コーヒーが、とても飲みたい」

 しかし、どうして、could [can] use が、「【慣】 「~ をとても必要としている、~ が得られるとありがたい」という意味になるのでしょうか。


【回答】
 ご質問の could は、元々「仮定法過去形」の助動詞なので、「ひょっとしたら、~ かもしれない」といった推量の意味を表し、「できれば、~ したい」などのように、遠慮した、遠回しの言い方として使われます。ですから、I could use your help. だったら、「私は、あなたの助けを利用できれば(と、思っている)」といった意味になります。また、I could use some coffee. なら、「コーヒーでも利用できたら(いただけたら)、ありがたいのですが・・・」といった、遠慮した、遠回しの表現になるのです。Could I use your pen? にしても、Can I use your pen? と言うよりも、「あなたのペンを、貸していただけないかしら?」といった、丁寧な表現になります。


【質問 No. 23121】 文法について rye 2023-10-10 13:23:26
 The calculated design flaw in all Outlier Districts is that they have only a single gate through which its citizens are able to retreat deeper inward should the need arise.

 こちらの文なのですが、should の主語が分かりません。ご教授いただければ、幸いです


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「すべての遠隔区にある計算された欠陥は、それらの区域には、市民が、必要が生じた際に、より奥に引き下がることができる門が、たった一つしかない、ということです」ということで、should the need arise とは、if the need should arise 「その必要が生じた際に」という表現から、should が節の前に出た倒置文になっており、この表現は、if の省略された仮定法の文となっているのです。


【質問 No. 23120】 Jew という言葉について 戦争反対 2023-10-10 13:10:53
 ある辞書に、「動詞の jew や、形容詞の Jew と異なり、民族・宗教を表す名詞の Jew は、失礼な表現ではない」とあります。
 一方、「ウィキペディア」には、「現在のアメリカやイギリスなど(英米文化圏。ファイブ・アイズ(英語版)5か国)では、Jew 【名詞】は、差別用語として厳重に忌避される。よって、英語で、「ユダヤ人」と表現する際には、必ず Jewish 【名詞】を用いる」とあります。
 そこで、2つ質問します。
1. Jew に「形容詞」は、ありますか?
2. 「ユダヤ人/教徒」としての名詞の Jew は、忌避されるべきですか?


【回答】
1. Jew の「形容詞」は、Jewish と言います。

2. 「ユダヤ人」と言う場合は、Jewish people/person と言うべきでしょう。Jews だけだと、長い間に培われた「軽蔑、侮辱」の意味が伴うので、避けた方が賢明です。



前の 10 件    次の 10 件