Language Service Associates Present

キーワード
19218 件が登録されています。 [2601-2610] を表示

【質問 No. 22955】 She experimented with processing methods, について zoro 2023-09-21 06:05:40
 ありがとうございました。本日、3件目の質問となります。

 She experimented with processing methods, knowing that to be successful in the United States, not only did soy products need to taste good but they also had to look appealing.

(私訳) 「彼女は、大豆製品は味が良く、また、見栄えが良くなければならなかったことが、アメリカ合衆国で成功したということを知っていたため、加工方法を試みた」

@ , knowing は、as she knew が、 分詞構文化されているのですか?

A not only…、はどこから繋がっているのでしょうか?

 よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼女は、いろいろな加工法を実験してみた。何故かと言うと、彼女は、アメリカで成功するためには、大豆製品は、味が良いだけでなく、見た目にも良いものでなければならないことを知っていたからです」ということで、

@ knowing は、because she knew と書き換えることができる「分詞構文」なのです。分詞構文は、このように、“後付け”で訳すこともできるのです。

A not only ~, but (also) ... は、to be successful in the United States 「アメリカで、成功するには」というところに掛かっているのです。



【質問 No. 22954】 文法問題について アオカナヘビ 2023-09-21 05:52:15
 先生、いつもありがとうございます。文法の問題で、つぎの(     )に当てはまるものを、@ ~ C の中から、選びなさい、という問題です。

 This food smells bad. (     ) can you eat this?

 @Where A When BWhy C How

 正解は、C とあるのですが、どうして、@ ~ B は、NG なのでしょうか? can you eat this? で、完全文ですから、副詞句の @ ~ C のどちらでも、問題ないように思えるのですが・・・。

 宜しくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「この食品は、腐った匂いがする。(どうしたら)こんなものを食べることができるか? (食べられないじゃ、ないか!)」ということを意図したもので、「どうしたら」という意味を表す選択肢は、How にならざるを得ません。


【質問 No. 22953】 楽しい時を過ごす 星南#hujeks2sj3uy 2023-09-20 20:22:35
本当に初歩的な質問ですみません。

”楽しい時を過ごす”は、have a good time で表現すると教わったのですが、なぜ good の部分は fun や nice ではいけないのでしょうか?


【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 22952】 Discounting について 夜の子 2023-09-21 05:42:29
 昨日は、わかりやすい解説、ありがとうございます。今回は、次の英文の discounting の訳し方について、解説していただきたいです。

 Describe the reasoning for the selection of each activity and where appropriate for discounting other additional plans.
 
 「各活動の選択理由と、追加的な計画を軽視するのに適切な場合を、記述せよ」ということでしょうか。「軽視する」と訳したものの、意味がよく分かりません。discounting を他の言葉(日本語)で言い換えることは、可能でしょうか。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「それぞれの活動を選択した理由と、必要な場合には、他の追加計画を廃棄した理由について、説明しなさい」ということで、where appropriate とは、where it is appropriate 「必要な場合には」という意味で、discounting は、「~ を考慮に入れない」という意味です。


【質問 No. 22951】 a record の謎について Brian 2023-09-21 05:24:27
 よろしくお願いします。

 In the United States, a record of 65 million people speak another language at home, a number that has doubled since 1990. Many of these foreign language speakers are not immigrants: half of the growth in foreign language speakers since 2010 was among those born in the US.

 上記の英文の1文目について、”a record”が”speak”するとは、どういうことでしょうか。また、単数にも関わらず、"speaks" になっていない点も、気になります。

 また、half から始まる1文は、S V M から成る「第1文型」で合ってますか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「米国では、6500万人という記録的な人々が、家の中で、外国語を話しており、この数は、1990年以降、2倍に増えています。これらの外国語話者の多くは、移民ではないのです。つまり、2010年以降の外国語話者の増加の半数は、米国内で生まれた人々なのです」ということで、a record of ~ とは「記録的な ~」という意味の「数量詞」で、a sheet of (paper) や、a cup of (coffee) などにおける、数量詞と同じ働きをする成句なのです。また、最後の half of the growth ... の文の構造は、half が主語で、was が「動詞」からなる「第1文型」の文で、合っています。


【質問 No. 22950】 However, a neurologist who commented on the study について zoro 2023-09-20 18:37:55
 本日、2件目の質問となります。2022-2 のリスニング問題からです。

 However, a neurologist who commented on the study thinks this is probably not the case, as the poor sleeping habits arose such a long time before any of the subjects were diagnosed with dementia.
私訳: 「しかしながら、その研究についてコメントをした、神経学者は、そんなことはないと考えている。理由は、不眠症は、被験者の多くが認知症の診断を受ける前に、長い間生じたためである」

 arose such a long time の部分が、よくわかりません。先生の訳を教えて下さい。

 よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「しかしながら、この研究にコメントした神経科医は、これは、おそらく当てはまらないだろうと考えています。なぜなら、被験者が認知症と診断されるずっと前から、悪い睡眠習慣が、発生していたからなのです」ということで、~ arose such a long time before ... とは「... する、ずっと前から、~ が発生していた」という意味なのです。


【質問 No. 22949】 involving について TAKU 2023-09-20 16:28:30
1. Accident involving a drunk driver <will>(→will be) investigated tomorrow.
 「飲酒運転による事故、明日調査される」

2. Accident involving elderly people 〜
 「高齢者を巻き込んだ事故、〜」

3. Accident involving U.S. military personnel 〜
 「米国軍人による事故、〜」

 上記の例文と、日本語訳を見比べた際に、involoving の後ろの人間が、被害者だったり、加害者だったりしているように思えます。これは、文脈によって、どちらにもなりうる、ということでしょうか?


【回答】
 ご質問の例文は、すべて、ニュースなどのタイトルなので、accident が「無冠詞」となっており、これを完全文の「主語」のように、「は」をつけて、訳さないのが正しいのです。「飲酒運転者を巻き込んだ事故、明日調査の予定」という風に、訳すべきです。

 ところで、ご質問の例における involving は「~ を巻き込んだ(事故)」という意味なので、巻き込まれた人は、被害者、加害者の、両方が含まれるのです。



【質問 No. 22948】 仮主語構文と、そうでない文の見分け方について y 2023-09-20 14:21:19
 東大入試例題の長文で、

 Is it our ability to create works of art -- literature, music, paintings, etc.?

という文があり、私は、これを仮主語構文ととらえ、「文学や音楽や絵画といった芸術作品を創ることが、私たちの能力であろうか?」と訳しました。ところが問題は、it が何か、わかるように訳せ、というものでした。つまり、itは、この文章の前に書かれている内容(長いので省きますが)を受けていて、to以下を指すものではなかったのです。答えは、「動物と人間を区別する要素は、文学や音楽や絵画といった芸術作品を創ることが、私たちの能力であろうか?」でした。

 ということは、この文は、仮主語構文ではない、ということになりますか? 文字通り、前の文を受けて、「それは、文学や音楽や絵画といった芸術作品を創りだす我々の能力であろうか?」になりますか? だとしたら、仮主語構文と、そうでない文は、どうやって見分けるのでしょうか?

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文だけを見せられたら、to create が「真主語」で、it が「仮主語」となる構文と想定するのが当然ですが、it が、文脈の中の特定のものを指す場合は、to create は、out ability を修飾する形容詞用法の不定詞と、解釈することになります。つまり、この英文は、そうした両方の解釈を可能にする構文からできている、ということになります。このように、2つの構文と解釈できる英文に出会ったら、そのどちらであるかを決めるのは、この文の背景にある状況、または、文脈によって判断するしかありません。それが、「どうやって見分けるか」という質問に対する答えになります。


【質問 No. 22947】 process の解釈について Brian 2023-09-20 13:55:11
 よろしくお願いします。

 Many European companies are promoting foreign language training for their staff. In addition, globalization has encouraged many more people to travel for both business and pleasure, another process that promotes language learning.

 ここでの process の解釈を、単に「過程」としたのでは、少し変な気がしたのですが、より適切な解釈は、ありますでしょうか。
 


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「ヨーロッパの多くの企業では、従業員のための外国語研修を推進しています。さらに、グローバリゼーションにより、より多くの人々が、ビジネスと観光の両方で、旅行するようになっており、これも、外国語学習を推進する手立てとなっています」ということで、process とは、いろんな意味を持つ単語で、「過程、工程、作業、方法、手順」などの意味を表します。ここでは、外国語学習の一つの手掛かり、という意味で、通常、それらすべてを含む語として、「プロセス」という言葉が使われます。


【質問 No. 22946】 as it was は、挿入句?、それとも・・・ 初学者 2023-09-20 12:15:15
 Critics acknowledged his precipitous fall from grace had been unjust, based as it was on shifting preferences rather than artistic merit, and a string of revivals followed.
 訳: 「彼の人気が急激に凋落したことは不当で、芸術的価値というより、実際は好みの変化に基づいていたと批評家は認め、その後も、再演が続々と行われた」

質問: Based as it was on .. の下りで、なぜ、as it was based on ... という形にしないで、based を先端に持ってきた「倒置」の形になっているのでしょうか?

 これは、本来は、Critics acknowledged his precipitous fall from grace had been unjust, based on shifting ... だったのが、分詞構文の形にするために、based にして、そこに「挿入句」として、as it was が入った形なのでしょうか?


【回答】
 ご質問の based <as it was> on shifting preferences とは、as it was based on shifting preferences と言い換えてもいいところで、「それは、事実として、好みの変化によるものだ、ということで」という意味になりますが、本当のことを言えば、as は、「擬似関係代名詞」で、based on shifting shifting preferences を受けて、「事実、その通りなのだが、好みの変化によるものだったのです」という解釈になります。つまり、as it was (based on shifting preferences) が、based (    ) on shifting preferences の中に、挿入された構文なのです。なお、as it is は「事実、そうなのだが」という意味ですが、as it were となると、「言わば」という「仮定法」の表現になります。


前の 10 件    次の 10 件