Language Service Associates Present

キーワード
19257 件が登録されています。 [2931-2940] を表示

【質問 No. 22641】 「S V O C」の、OとCの関係について おまめ 2023-08-22 15:55:27
 お世話になります。いつも、ご丁寧なご説明を、ありがとうございます。今回、ご質問をしたいのは、「第5文型」の 「S V O C」の O と C の関係についてです。

 先ず、「O = C」の関係で、(O が C の状態である、または、O が C する)であることは、理解が出来ました。ここで質問なのですが、C の部分には、どんな要素も、基本的にはOKなのでしょうか?

 以下、英文を考えてみたのですが、英文上問題があるか不安に感じております。ご指摘を頂けますと、幸いです。よろしくお願いいたします!

例1: I call him Tom. (him = Tom の状態で、C が代名詞)

例2: I see her cross the street. (her = cross the street する、C が動詞の原形)

例3: I want the budget estimated. (the budget= estimated される状態、C が過去分詞)

例4: I want your essay on the desk. (C が前置詞句)

例5: I have to check the detail whether (why, how など) the company went bankrupt. (C が疑問詞を使った節)

例6: I know the rumor that he has committed a crime. (C が that節)

 また 関係代名詞の節は、SVOC において、C として扱われますでしょうか、それとも修飾語でしょうか?

例7: I have a friend who can speak English frequently. (Who 以下の文が C)

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 例1から、例3までは、その通りですが、例4からが問題です。例4は、I want your essay <to be> on the desk. とでもしないと、on the desk だけでは、「補語」にはなりません。副詞句になります。

 例5: は、I have to check the detail <as to> whether/why/how the company went bankrupt. とするのが正しく、この文は、S V O の文型であるに過ぎません。

 例6: は、I(S) know(V) [the rumor](O) that he has committed a crime. の that 以下は、 rumor の「同格語」です。

 例7: は、I(S) have(V) [a friend](O) までが主節で、that 以下は、関係節で、a friend を修飾する「形容詞節」です。



【質問 No. 22640】 文法について 立川 2023-08-22 15:25:13
 「前置詞句」の範囲について、句の範囲を決定するとき、僕は、今まで、適当に名詞一個をくくっていました。例えば、

 The boy in the green shirt is my younger brother. 

ならば、in の後にある the green shirt までだろうと、特に、根拠なく、くくっていました。これでは、いつかつまづくのではないかと思い、自分なりに根拠のある範囲の決定法を考えてみたので、合っているか知りたいです。「句とは、S V の関係を持たないものなので、in の句内に is が入ることはない、よって in の範囲は、shirt まで、である」 どうでしょうか?


【回答】
 英文を見たら、先ず、主語はどれか、述語動詞はそれか、目的語と補語はあるか、といった文の構造を見定めることが大事なのです。形だけからでは、ダメで、意味の塊をきちんと、捉えることです。それで、見ると、ご質問の英文の構造は、[The boy in the green shirt](S) is(V) [my younger brother](C). から成る「第2文型」で、「緑のシャツを着ている少年が、私の弟です」という意味になります。なお、in the green shirt は、The boy を修飾する「形容詞句」であることがわかります。


【質問 No. 22639】 コンマについて TULLY 2023-08-22 15:11:13
 「前置詞+S V ...」と文が続くときに、前置詞と主語の間に、カンマを書かないことは、よくある事なんですか? 例えば、

 After a few gestures towards my tennis shoes we did share ...

という文があり、最初は shoes we の部分で関係代名詞節が始まったな、と思ったのですが、意味が取れず、after の前置詞句だと気付きました。


【回答】
 ご質問の英文の最後の ... が省略されているので、... tennis shoes, という風に、shoes の後にコンマがくるのか、それとも、we did share の前に関係代名詞が省略されているのか、が分からず、回答できません。省略せずに、完全文で質問してください。


【質問 No. 22637】 By whom ...? と、Who ...? の使い分けについて よしこ 2023-08-22 14:57:05
 先程は、ご回答くださいまして、ありがとうございました。

 そうしましたら、この(      )に入るのは、who is でも正しいのでしょうか? 私は、by whom だと思うのですが、選択肢にはなかったものですから、who is としても意味が同じなのかと思いました。

 (      ) the car painted green?

 宜しくお願い致します。


【回答】
 「誰によって、その車は、グリーンに染められたのですか?」は、<By whom> is the car painted green? が正しく、<Who is> the car painted green? は、間違いで、<Who> painted the car green? 「誰が、その車を、グリーンに、染めたのですか?」なら、OKです。


【質問 No. 22636】 Preserved within is a 5,000-year-old sedimentary について zoro 2023-08-22 13:14:21
 先生、ご添削とアドバイスをありがとうございました。ベーシックインカムに関して、もう一度考えてみました。今、全国で若者の強盗が流行っていますが、例えば、彼らにベーシックインカムを与えたら、犯罪などに手を染めずに、おとなしくしていてくれるのでしょうか? 結局、私の考えた結論は、「わからない」というものです。前回の英作文では、反対の立場で書きましたが、障害があったり、どうしても勉強したいことがあって、働く時間を取ることが出来ない人にとっては、良い制度なのかとは思いますが・・・。

 本日は、Tunamis in a cave から、質問があります。

 Preserved within is a 5,000-year-old sedimentary snapshot that casts light on a subject area that was previously unknown.
 教科書訳: 「その中に保存されていたのは、5000年に及ぶ堆積物の断面で、以前は知られていなかった分野の解明に役立っている」

 この文章は、「倒置」で、a 5,000-year-old sedimentary snapshot that casts light on a subject area that was previously unknown is preserved within. という、意味なのでしょうか?

 本日もよろしくお願い致します。


【回答】
 おっしゃる通りの「倒置文」ですが、何故、「倒置文」になったかを考えると、倒置される前の文の「主語」があまりにも長く、述語動詞が、ほんのチョコっとしかありません。このような、「頭デッカチ、尻つぼまり」といった形の文は、英語では、最も嫌われる構造なのです。だから、倒置文が好まれる、ということなのです。


【質問 No. 22635】 play a real part の意味について のん 2023-08-22 13:02:24
 いつもお世話になっています。早速、質問します。

 Small wonder that ambitious, imaginative youths crowd the profession of law. Here, they feel, they themselves will find the opportunity to play a real part in the comedies as well as the tragedies of life. Everyone, no matter how small his chance may be, tries to hold the centre of some stage where the multitudes will scan his every move. To most lads, it seems as though the courts were organized to furnish them a chance to bask in the public eye.

 a real part の real は、この文脈だと、どのような意味でしょうか?


【回答】
 They will find the opportunity to play a real part in the comedies とは、「彼らは、喜劇的な事件に、実際に関わる機会を見つけるだろう」ということで、real は「本当の、現実の、実際の」といった意味で使われています。


【質問 No. 22634】 ring a bell か、ring the bell か? mayrtyrs 2023-08-22 12:55:03
ring the bell には、「~ に心当たりがある」という意味がある、とアルクの辞書に乗っているのですが、ランダムハウスで調べた所、それは ring a bell でした。これは、どちらが正しいのでしょうか?


【回答】
 「彼女の名前を聞いても、ピンと来なかった」を英訳すると、Her name didn't <ring a bell>. となりますが、人によっては、ring the bell と言うかもしれません。方言によっても、違うことがあり得ます。


【質問 No. 22633】 寺と神社の英訳について M 2023-08-22 12:47:30
 「東寺」や「金閣寺」などを、Touji Temple、Kinkakuji Temple と英訳しますが、 神社の場合は、「上賀茂神社」なら、Kamigamojinja Shrine と言わず、Kamigamo Shrine となります。どちらでも、よろしいのでしょうか? これは、会話の慣例ということでしょうか。


【回答】
 日本の寺(temple)や、神社(shrine)を英訳する場合、例えば、ご質問の「東寺」や、「金閣寺」を、To Temple, Kinkaku Temple としてもよいのですが、外国人にあまり知られていない寺の場合は、Toji Temple, Kinkakuji Temple と、日本語名をそのまま載せて、Temple を付け加える方法が取られます。これが一般的な英訳の仕方ですが、人によっては、「寺」にあたる temple を、日本名にダブらせずに、Kinkaku Temple などとすることもあります。しかし、外国人のためには、Kinkakuji Temple とダブらせた方が、誤解がなくなるので、より適切だと考えます。


【質問 No. 22632】 By whom と、who について よしこ 2023-08-22 12:24:03
 いつも、ありがとうございます。次の文章で、質問があります。

 (      ) the car painted <with>(→削除) green?

 この (     ) に入る語句は、who's だと思いますが、次のように、By whom で表すことも可能だと思います。

 By whom is the car painted <with green>(→green)? の By whom は、Who と考えれば良いでしょうか?

 宜しく、お願い致します。


【回答】
 正解となる英文、By whom was the car painted green? とは「誰によって、その車は、緑色に塗られましたか?」という意味で、By whom 「誰によって」は、The car was painted green by John. 「その車は、ジョンによって、緑色に塗られた」というときの、by John が By whom となったもので、By whom の代わりに、Who としたのでは、間違いになります。


【質問 No. 22631】 copy in の使い方について N.Y. 2023-08-22 10:52:28
 突然の質問で、失礼します。https://docs.docker.com/get-started/09_image_best/ というサイトで、IT関連の記事を読んでいるときに、下記の英文が出てきました。

 You can copy only that file in first, install the dependencies, and then copy in everything else. Update the Dockerfile to copy in the package.json first, install dependencies, and then copy everything else in.

 文章の流れと、実際に行っている操作を鑑みると、訳は、下記になると思います。

 「最初に、そのファイルのみをコピーし、依存関係をインストールしてから、他のすべてを、コピーできます。Dockerfile を更新して、最初に、package.json をコピーし、依存関係をインストールしてから、他のすべてをコピーします」

 上記英文の中で、下記2つの方法で、copy を使っていますが、それぞれ違いはあるのでしょうか。そもそも、「copy in + 目的語」というとらえ方は、ただしいでしょうか。

・ 「copy + 目的語 + in」なのか、「copy in + 目的語」なのか、どちらなのでしょうか?

 また、英文中で出てくる copy in everything else と、copy everything else in は、意味的に異なるのでしょうか。何が省略されて、どのような文章の構造になっているのか、お教えいただければ、ありがたいです。



【回答】
 ご質問の英文の訳は、間違いありませんが、ご質問の 「copy in + 目的語」は、「目的語を、コピーして挿入する」という意味ですが、copy in という連語は、「copy + 目的語 + in」という風に、目的語の後ろに in を回すことができ、両者に意味の違いはありません。この場合の in は、「副詞」としての in なので、目的語の後ろに回すことができるのですが、例えば、look a picture 「絵を見る」という場合は、at が「前置詞」なので、look a picture at という風に、at を後ろに回すことができないのです。


前の 10 件    次の 10 件