Language Service Associates Present

キーワード
18530 件が登録されています。 [21-30] を表示

【質問 No. 25051】 文法問題に関して  しゅん 2024-06-25 05:38:48
 いつも、わかりやすく解説していただき、ありがとうございます。今回は、文法問題で、答えは、何となくわかるのですが、なぜ、他の選択肢がダメなのかが、自分の中で説明できないので、ご教授頂きたいです。

Q: Although she is lazy, she earns (    ) I do.

 1. as nearly as much as  2. more nearly than  3. nearly as much as  4. nearly more than

 カッコに入る選択肢は、3. nearly as much as が正解で、この答えが、一番シンプルで、感覚的にもしっくりくるのですが、他の選択肢は、意味的に合わないのか、それとも、文法的に、どこか間違っているのか、がわかりません。

 よろしく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼女は、怠け者であるけれども、殆ど、私と同じくらい、稼いでいる(給料が高い)」ということで、nearly as much as ~ で、「ほとんど、~ と同じくらい」という意味で、正しい言い方ですが、その他の選択肢は、間違った言い方になっているのです。その他のような言い方は、文法的に、成り立たないのです。


【質問 No. 25050】 冠詞について  みん 2024-06-25 05:23:15
 前回の質問へのご回答、ありがとうございました。今回は、冠詞についての質問です。

@ A white elephant is a useless, over-priced item.

という一文があるのですが、この文の useless は「形容詞」であるのにも関わらず、どうして冠詞が付くのですか? a useless item であり、a over-priced item である、ということなのでしょうか?

A For instance, a white flag is a sign <for>(→of) surrender.

B In the US, a yellow ribbon symbolizes support for the military.

 上記の二文の、それぞれ surrender、support には、なぜ、冠詞がつかないのでしょうか?

 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。


【回答】
@ の意味は、「白い像とは、役に立たない、効果すぎる品物(のこと)です」ということで、a は、a (useless, over-priced) item という構造で、a は item に掛かっているので、useless に掛かっているのではないのです。

A の意味は、「例えば、白旗は、降参の印(しるし)です」という意味で、surrender は「抽象名詞」(不可算名詞)なので、a が付かないのです。

B の意味は、「米国では、黄色いリボンは、軍隊に対する支持を、象徴します」ということで、support は、surrender と同じく、「抽象名詞」なので、a は付きません。



【質問 No. 25049】 英文の問題について  はなまる 2024-06-24 19:42:18
 お世話になります。

 文法語法上の誤りを指摘する問題で、次の文がありました。

 You look as if you had seen a ghost or something.
 
は、「お化けか、何かを、見たような顔をしている」、という意味では、正しいのではないか、と思ったのですが、誤りなのでしょうか? as if では、仮定法になるので、「見た」なら as if you had seen, (仮定法過去完了) 「見ている」なら as if you saw や、as if you were seeing なのかと思ったのですが、誤りでしょうか? as if you have seen が正しいとすれば、どういった解釈でしょうか?

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 現代英語では、as if の節の中では、現在形、または、過去形が使われますので、as if you have seen または、as if you saw とするのが一般的のようで、You look に対する as if の後では、「現在(完了)形」、または、精々、「過去形」を使えば、十分なのです。従って、as if you <had seen> a ghost or something は、不釣り合いとなります。


【質問 No. 25048】 東京科学大学の英語名について  2024-06-24 19:30:07
 「東京医科歯科大学」と、「東京工業大学」が統合し、今年10月に設立される「東京科学大学」の名称についての記述です。

 Institute of Science Tokyo will be established on October 1, 2024, following the merger between Tokyo Medical and Dental University and Tokyo Institute of Technology.

 The name of the new university, Institute of Science Tokyo, was chosen from among more than 6,000 proposals submitted by the public.

 タイトルではなく、文中でも、Institute of Science Tokyo の頭に The は不要ですか?



【回答】
 「東京科学大学」が、Institute of Science Tokyo と決定された以上、これは一つの「固有名詞」になるので、the をつけることはありません。蛇足ながら、この英語名は、Massachusetts Institute of Technology (MIT) の Institute を借用した印象を受けますが、MIT は、元々、1861年に、理工系の専門学校として、創設されたもので、今日の University 「総合大学」として誕生したのではなかったようで、Institute 「専門学校」の名残をとどめている大学なのです。ですから、二つの伝統ある大学が一緒になったわけですので、University of Science and Technology of Tokyo とでも、した方が良かったようにも思われます。


【質問 No. 25045】 2つの英文の和訳について  みん 2024-06-24 19:07:29
 初めまして。私は、最近英語を勉強し始めました。和訳の仕方がわからないので、ご教授いただけると幸いです。

@ Dogs are often called "man's best friend," but for people with disabilities, this is particularly true.
 「犬は、良く、人の親友と呼ばれるが、障害を持つ人にとっては、特に、本当である」

 私は、上記の英文を、このように解釈しましたが、合っていますか? この文の but for は、if の意味ではありませんか?

A Seeing-eye dogs guide the blind, while service dogs assist individuals who have lost a limb or who have limited mobility.
 「盲導犬は、視覚障害者を案内し、補助犬である間は、手足をなくした人や、動きに制限がある人を助けます」

 この文の while の前と後ろの文の、繋ぎ方がわかりません。この while は、「~ の間」と訳すのですか?


【回答】
@ の英文の意味は、「犬は、しばしば、“人間の最良の友” と呼ばれますが、障害のある人には、特に、本当です」ということで、but は「しかし」という意味の接続詞で、for people with disabilities とは「障害のある人におっては」という意味で、but for という熟語ではありません。

A の英文の意味は、「盲導犬は、目の見えない人を導き、介助犬は、手足を失った人や、運動が制限されている人を、助けます」ということで、while は「~ する間」という意味もありますが、ここでは、「一方(では)」という意味を浮オているのです。



【質問 No. 25044】 activity と activities について  2024-06-24 18:40:43
 「ボストンは、学術活動が盛んである」
 Boston is full of academic activity.

 上の英文で、activities にならないのは、どうしてですか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「ボストンは、学問的な活動で、溢れている」ということで、ここで activities としない理由は、「学問的な活動」を、一纏めにして、「不可算名詞」として使っているためで、勿論、おっしゃるように、activities と「複数形」にしても良いのです。


【質問 No. 25043】 和文英訳について  2024-06-24 14:42:42
 「やるべきことは、たくさんある」の英訳は、

1. There are many things to do. だと思いますが、
2. There are many things to be done. ではない理由を、教えてください。


【回答】
 1. の意味は、「なすべきことは、たくさんある」というのに対して、2. の意味は、「なされるべきことは、たくさんある」ということで、2. は、to do が、受動態の to be done となっているだけで、どちらも正しい英文です。


【質問 No. 25042】 文法国「について  2024-06-24 14:48:04
 What is very nice about eLearning and us being in that digital world is that it is accessible 24/7.

 この英文の us と同じ用法の目的格の代名詞が含まれている英文は、次のうちどれでしょうか?

1. He brought us some wonderful presents.
2. <The>(→They) led us to a scenery hill.
3. Our boss insisted on us having tried the case much harder.

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「eラーニングと、私たちがそのデジタルの世界にいるということのとても素晴らしい点は、年中無休で、アクセスすることができることです」ということで、この文の文型は、[What is very nice about eLearning and us being in that digital world](S) is(V) [that it is accessible 24/7](C). から成る「第2文型」となります。さらに、us being in that digital world とは、「私たちが、そのデジタル世界にいること」という意味で、us being とは、our being と書き換えることができるもので、us はこの場合、being の意味上の主語になっているのです。なお、この文の us being と同じ働きをしている例文は、3. の us having tried です。ちなみに、3. の英文の意味は、「私たちの上司は、私たちが、その件について、普段よりも真剣に検討した、と主張した」ということです。


【質問 No. 25041】 If 節は、「副詞節」か、「名詞節」か?  マリー 2024-06-23 18:49:23
 If 節について、質問です。

 One can notice if something is wrong.

 この if節は、notice の目的語である名詞節でしょうか? それとも、notice は「自動詞」として考えて、副詞節と捉えるのが、正しいでしょうか?

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「人は、何かがおかしいかどうかに、気づくことができます」ということで、notice は「他動詞」で、if 節は、「名詞節」になります。


【質問 No. 25040】 目的語に「that節」をとる動詞と、挿入句について  おまめ 2024-06-23 18:41:35
 いつもお世話になっております。本日も、よろしくお願いいたします。

 Please note on the prescription that there could be antibiotics which might affect patients' health in the drugs. <it>(→It) is good if you read the patient medication instructions carefully before taking the drugs.

拙訳: 「処方箋について、薬に含まれる抗生物質が、患者の健康に影響を与える場合もありますので、ご留意ください。服用前は、薬剤指示書を、よくお読みください」

質問@ note that は、that節を目的語として、「~~ であることを留意する」などの意味もあると思うのですが、この文のように、他動詞と目的語となる that節の間に、前置詞句などの情報が挿入される例は、よくあることなのでしょうか? (この文の場合は、on the prescription が、それに当たります)

質問A note を「名詞」として使用する場合、「同格のthat」で、修飾は可能でしょうか?

 以上、よろしくお願いします!


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「処方箋には、薬の中に、患者の健康に影響を与える可能性のある抗生物質が含まれている可能性があることに、注意してください。薬を服用する前に、患者の投薬説明書を、よく読んでおくことが、良いでしょう」ということで、

質問@ Please note (on the prescription) that ... という風に、「処方箋上に」などの言葉を挿入することは、よくあります。特に、この場合、ここにしか、挿入する場所はないので、やむを得ません。

質問A Please note that ... における note は、この場合、「他動詞」として使われています。従って、「同格」の that 節を使う可能性はありません。



前の 10 件    次の 10 件