Language Service Associates Present

キーワード
19257 件が登録されています。 [21-30] を表示

【質問 No. 25849】 go の扱いについて  Hitechjazz 2024-11-05 12:47:38
 いつも、お世話になっております。

 以下文章の「go」について、質問です。

 The last thing we did before she left was go to the building.

 「彼女が去る前に私たちが最後にしたことは、その建物に行くことでした』という日本語訳になりそうだ、ということは分かったのですが、was の後に、動詞の原形である go が続くことが、理解できませんでした。構造としては、 go が補語のように見えますが、go を動詞ととらえると、1文に動詞が2つ含まれることになり、おかしいのではと感じてしまい、何の品詞にあたるのかと思い、質問をさせていただいた次第です。

 S = The last thing
 V = was
 C = go (?)

 例えば、going のような動名詞や、to go のような不定詞の形にならなくても、よいのでしょうか?

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の was go について、お答えしますと、これは、正式には、was <to go> という風に、「to不定詞」になるのですが、略式では、特に、アメリカ英語では、was <go> のように、原形不定詞が使われるのです。


【質問 No. 25848】 動名詞と、to不定詞について  aaa 2024-11-05 09:16:10
 動名詞と、to不定詞について、質問です。

 主語 is の後に来る場合は、どのような違いがあるのでしょうか

1. The meeting was <to go> in circles.
2. The meeting was <going> in circles.

 上のようなときに、違いは、どのようなものになるのでしょうか?


【回答】
1. の意味は、「ミーティングは、円になって、行われました」ということで、この場合の to go は、「be to do」の形になって、「予定」(~ する予定)を表します。

2. の意味は、「ミーティングは、円になって、行われていました」ということで、この場合の going は、「be + ing」で、進行形を作る、現在分詞となります。動名詞ではありません。



【質問 No. 25847】 to those について  tt 2024-11-04 19:14:30
 いつも、回答いただき、ありがとうございます。

 We would employ any staff that transferred to us on identical conditions to those they now enjoy and even offer them some additional assistance to help with the relocation.

 上の文において、「... conditions to those ...」の「to those」の使われ方と、意味が取れないのですが、教えていただけますでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私たちは、当社に転勤してきたスタッフを、現在働いているスタッフと、同じ条件で雇用し、移転を支援するための追加支援を提供します」ということで、those という指示代名詞は、conditions を指し、「彼らが現在受け取っている<条件>と、同じ条件で」という意味になります。


【質問 No. 25846】 過去完了形にについて  福田優那 2024-11-04 19:01:37
「これまでの人生で、いろいろうれしいことはあったが、これよりも嬉しい瞬間というものは、体験したことがなかった」
I had had a lot of happy times in my life, but I have never had such an exciting experience.

 この英文について、質問があります。なぜ、前半の部分が「過去完了形」になるのでしょうか? 私は、現在完了形になると思いました。なぜなら、「これまでの人生」ということは、基点が現在となるので、昔から現在までを含む現在完了形を使うと思ったからです。私が持つ完了形についての知識が誤っているのでしょうか?

 回答、よろしく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の最初の文における「過去完了形」(had had) は、おっしゃる通り、通常は、現在完了形を使う場面です。前後の文は、それぞれ「現在完了形」が適切ですが、初めの英文を、過去完了形にしても、間違いとはいえません。


【質問 No. 25845】 [名詞+形容詞/分詞] の普通名詞化について  ファインマン 2024-11-04 18:53:45
 いつも、お世話になっております、今回も、よろしくお願いします。

質問1: people/those present「出席者」、people/those concerned「関係者」、people/those
involved「関係者」の様に「名詞+形容詞/分詞」が「普通名詞」になっていますが、この他に、どんなものがあるでしょうか?  

質問2: 上記の語は present people, concerned people, involved people の様な語順に変えることはできますか?




【回答】
質問1: 今急に言われても、適切な例を思いだすことは、できませんが、those interested, those connected with this issue, などなど、いくらでもあります。

質問2: present people は「現在の人々」、concerned people は「不安になっている人々」、involved people は「思わず参加させられた人々」という意味になり、後置修飾の場合とは、意味が異なることが、多いようです。



【質問 No. 25844】 英作文の添削依頼  zoro 2024-11-04 18:42:58
 ハワイ出国へのお仕度が忙しい中、今朝の、ご回答をありがとうございました。、本日、2件目となりますが、以前書いた、Can the global food supply be secured in the coming decades? に、付け足したい文章がありました。ご添削を、よろしくお願い致します。

1.「私は、以下の理由から、食料供給は、今後10年の間に、確保することが出来るとは思わない」
 I <do not>(→don't) believe that the global food supply can be secured in the coming decades<, for the following reasons>(削除).

2.「今や、地球は、大変な勢いで、温暖化が進んでおり、それが原因で、世界中の農地で、干ばつが起きている」
 Nowadays, <on the earth, global warming>(→global warming) is worsening at a rapid speed, <occurring>(→causing) droughts in <each farmland>(→farm lands) in the world <due to it>(削除).

3.「例えば、干ばつが原因で、チョコレートの原料である、カカオが採れなくなり、チョコレートが食べれなくなる日が来ると、言われている」
 For example, it is said that cacao, <main>(→the main) ingredient of chocolates, will <be>(→削除) no longer be able to <cultivate>(→be cultivated), due to the dry weather.

 なんとか、ハワイへ行かれてからも、このサイトを継続して頂けると、本当に、ありがたいです。

 よろしく、お願い致します。



【回答】
 私が、前回、時間のかかる質問は、遠慮してほしい、とお願いしたのは、zoro さんのような、お付き合いの長い質問者には、しばらく、遠慮してほしい、という意味だったのです。受験生のような、緊急を要する初学者の質問には、最後まで、お答えしたいためです。


【質問 No. 25843】 英文のニュアンスの違いについて  ムラマツ 2024-11-04 12:23:01
@ I don't want to waste our time.
A I don't want us to waste our time.

 上の2文には、どのような違いがあるのでしょうか。

@ は、「私は、私たちの時間を無駄にしたくない」で、A は、「私は、私たちに、私たちの時間を無駄にしてほしくない」という風に、直訳はできるのですが、両文とも、一般的な訳として、「時間を無駄にしたくない」と載っています。

 上記の2文は、使う場面や、ニュアンスに、どのような違いがあるのでしょうか。

 よろしく、お願いいたします。


【回答】
 @ は、自分たちの所為(せい)で、時間を無駄にしたくない、と言っているのですが、A は、他人のせいで、時間を無駄にされては、堪らない、といったニュアンスの違いがあります。しかし、一般的には、@ の言い方が、普通の言い方になります。


【質問 No. 25842】 英文要約添削依頼(後編2)  zoro 2024-11-04 12:56:23
D: The tourism industry faces several challenges in today’s global context. The COVID-19 pandemic, in particular, has had a dramatic impact, leading to travel restrictions and a significant decline in tourism revenue.

[解答](要約) The tourism industry <is struggling>(→has had to struggle) to survive, due to <disease>(→a world-wide disease) like the COVID-19 pandemic.

E: This crisis has highlighted the need for the industry to adapt and innovate, focusing on sustainable and responsible tourism models that can withstand such challenges. Furthermore, the industry must address environmental concerns, ensuring that tourism development does not come at the cost of ecological degradation or cultural integrity.

[解答](要約) This crisis has emphasized that <tenable>(→sustainable) tourism models will be necessary.

 質問: 最後の、Furthermore, the industry must address environmental concerns, ensuring that tourism development does not come at the cost of ecological degradation or cultural integrity. についてですが、「取り組むべきだ」は、「今後、取り組むべきだ」と、未来のことを言っているようですが、このように、未来について言っていると、分かることであれば、以前、添削されたように、will を使って良いでしょうか。

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 Furthermore, the industry must (= will have to) address environmental concerns, ... のように、今後の課題としては、will have to を使うことも可能ですが、must そのものにも、未来の含みがあるので、敢えて、その必要はないのです。


【質問 No. 25841】 英文要約添削依頼(後編)  zoro 2024-11-04 12:12:48
 おはようございます。昨日の続きの、要約問題の、後編を、よろしくお願い致します。

A: This shift reflects a broader desire for meaningful connections with different cultures and a deeper understanding of the world. The impact of tourism on cultural exchange is profound.

[解答](要約) This change projects (denotes) a broader desire for meaningful connections with <diversity>(→diverse cultures) of the world <deeply>(→削除).

B: It fosters a mutual exchange of ideas, customs, and traditions, enriching both travelers and host communities. Tourism provides opportunities for cultural preservation, as it can generate interest and financial resources for maintaining historical sites, traditional arts, and local practices.

[解答](要約) There <benefit>(→are benefits) to various fields <for>(in terms of) both travelers and host communities. Tourism is <useful>(also useful) for cultural conservation, <thanks to generating>(→because it generates) a lot of <profits>(→money necessary for the conservation of cultural sites).

C: However, this exchange is not without its challenges. Issues like cultural commodification and the dilution of traditional practices can arise, necessitating responsible and sustainable tourism practices that respect and honor local cultures.

[解答](要約) However, in exchange for the <merit>(→various merits), there are disadvantages in certain <respect>(respects). It is inevitable to answer for tourism <customs>(→practices) to protect local cultures.



【回答】
 あと一週間足らずで、出国という時に、あまり時間を要する問題を、避けていただけると、助かります。ハワイに行ってからのことも、今、ソフトバンクなどと、交渉中です。ハワイでも、このサイトを、維持したのですが、どうなるか、まだ分かりません。 


【質問 No. 25839】 fileet (→fillet) の用法について  岐阜HK 2024-11-03 19:00:18
 木村先生、お世話になります。久しぶりに下記の通り質問させて頂きますので、ご回答の程、よろしくお願いします。

 fillet について「Oxford Advanced Learner's Dictionary」より、その定義と、用例を引用します。

定義: a piece of meat or fish that has no bones in it

用例:
 plaice fillets
 a fillet of cod
 fillet steak
 fillet of beef with a red wine sauce
 
 ここで質問ですが、a fillet of cod では、fillet に、不定冠詞の a がついていますが、fillet of beef with a red wine sauce では、fillet に不定冠詞の a が付いていないのは、なぜなのでしょうか?

 以上、ご教授の程、よろしくお願いします。


【回答】
 名詞としての fillet は、可算名詞なので、2番目の a fillet of cod と同じく、<a> fillet of beef with a red sauce という風に、a をつけるのが正しく、この例では、たまたま、a をつけずに、掲載してしまったものと思われます。


前の 10 件    次の 10 件