Language Service Associates Present

キーワード
19327 件が登録されています。 [21-30] を表示

【質問 No. 25927】 【質問 No. 25923】 【質問 No. 25914】 at three quarters の質問について   ヨッシー 2024-11-22 01:11:41
 T. Akikoさんよく見つけましたね。

 この動画を見てよく分かりました。

 1.ここで言う the head is at three-quarters, は「モデルの歩く方向に対して(頭を)45度に向ける」を意味しているようです。
ではなぜ45度を a quarter ではなくthree-quartersと言うのかですが、モデルが歩いている姿を上部から眺めていると考えてください。頭部を0度として時計回転(clock-wise)で3/4になるからです。こういう角度をazimuth angle といいますが、こういう場面でも用いられていることから専門用語ではなく、一般にも使われる用語のようです。

以上ですが、以下先生に。

 2.“well then this leg goes first, nice and long, this arm goes back, this arm goes forward,”
の先生訳ですが、【25914】では、 「素晴らしく、長い脚です」とされていますが、nice and はvery に置き換えられるのでTEDの訳のように「真っ直ぐ伸ばし」のほうが適訳かと思います。

 3.先生訳「「カメラマンが、そこにいるとします。」
カメラマンではなくキャメロンです。

 フルーツさんに最初から提示して頂ければありがたかったと思うのですが、私としてもいい頭の体操になりました。


【回答】
 今回の、この騒動は、フルーツさんの、「the head is three quarters とは、何ですか?」という、“文脈なし”の質問から始まったもので、その後、私からフルーツさんに、文脈を求めたところ、それを頼りにしたヨッシーさんが台頭し、ゴルフのことを言っているのだろう、ということから、私も、それを念頭に、拙い訳を、載せてみただけなのです。ヨッシーさんも、私も、暗闇の中での、手探り状態で、何とか“真意”に近づこうと、もがいたわけです。その中で、ヨッシーさんが、「これは、ゴルフのことに違いない」、という“発見”に至ったわけで、私も、その“のり”で、何となく、こんな意味かな、というものを提示したに過ぎませんでした。

 そこへ、新たに、T. Akiko さんが、“正解”を持って、現れた、ということになりました。それを頼りに、私は、そこに掲げられていた訳文を、拝借して、原文と一緒に、掲載したに過ぎません。私が、新たに加えたものは、ほとんどありませんでした。サイトの持ち主として、質問者に、できるだけわかりやすいように、解説したつもりです。



【質問 No. 25925】 初めての質問  mipo 2024-11-21 15:53:33
 「イングリッシュおさる」という名のユーチューバーの、英語ユーチューブで、

 I saw the boy punched by the girl.

という英文の punched は、「過去分詞」と説明していたのですが、「過去形」じゃなく、「過去分詞形」という意味が、わかりません。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私は、その少年が、その少女に、殴られるのを、見た」ということで、文型としては、I(S) saw(V) [the boy](O) [punched by the girl](C). の要素から成る「第5文型」で、punched は、「過去分詞」でないと、「受け身の意味」がなくなり、成立しません。
 
 この文を、I saw that the boy <was punched> by the girl.「私は、少年が、少女に殴られたのを、見た」と書き換えてみると、punched が「過去分詞」であることが、わかります。もしも、punched が「過去形」だとすると、I saw that the boy <punched> the girl.「私は、少年が、少女を殴ったのを、見た」という、反対の意味になってしまいます。



【質問 No. 25924】 watch that S+V の構文について  平野眞次 2024-11-21 15:32:05
 いつも、大変お世話様です。以下、CNN の英文記事からの抜粋です。この中で、take on という句動詞が使われています。この take on ですが、過去形ではなく、原形が使われています。これは、なぜ、でしょうか? 毎回、恐れ入りますが、ご教授のほど、何卒よろしく、お願い申し上げます。

 The first presidential debate between Vice President Kamala Harris and former President Donald Trump drew an estimated 67.1 million viewers across 17 television networks -- blowing well past the 51 million who watched the Republican nominee take on President Joe Biden in June.


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「カマラ・ハリス副大統領と、ドナルド・トランプ前大統領による、最初の大統領討論会は、17のテレビ・ネットワークで、推定6,700万人の視聴者を集め、6月に、<共和党候補者とジョー・バイデン大統領の対決を、聴取した> 5,100人を、大きく上回った」ということで、ご質問の watched the Republican nominee take on President Joe Biden in June の構造は、watched(V) [the Republican nominee](O) [take on President Joe Biden in June](C) の、各要素からなる「第5文型」となり、「[共和党候補者が](S)、[7月に、ジョー・バイデン大統領を](O)、[対戦相手にした](C)」という意味を表し、take on ~ とは、「~ を、対戦相手にする」という意味で、目的補語を表す不定詞となります。


【質問 No. 25923】 【質問 No. 25914】 at three quarters の質問について  T. Akiko 2024-11-21 14:51:20
 木村先生、いつも、こちらのサイトで、大いに学ばせていただいておりますが、今回、初めて、投稿いたします。

 少し前の投稿について、大変恐縮ですが、11/18 付のフルーツさんへの回答が、どうしても気になりました。ゴルフについての内容とのことでしたが、引用文を読んで、これはファッションモデルの歩き方についての描写ではないか、と思ったので、「Ted を見て」との言葉を手がかりに、検索してみました。

 すると、この引用文の、元の動画を見つけることができました。 
 (https://digitalcast.jp/v/15030/)

 映像とともに、日本語訳も出ているので、「クライアントの求めに応じて、手足を伸ばし、頭を『4分の3の角度に』倒して歩く」モデルの様子 (5:00/9:38 辺り)をご確認いただける、と共に、その前の質問【No. 25913】の文章の意味も、判明するかと思います。

(これは、質問ではないので、この欄をお借りすることが不適切でしたら、削除願います。以後、このような横レスは、控えます)


【回答】
 T. Akiko さん、お便りを、ありがとうございました。At three-quarters について、これほどの広がり見られ、驚いております。これからも、お気づきの点がありましたら、是非、ご意見を、ご投稿くださるよう、お願いいたします。今回は、とても助かりました。このサイトを、利用していただいている方たちのために、寄せていただいた、中心部分を、以下に、再掲させていただきます。

 I will demonstrate for you now 10 years of accumulated model knowledge, because unlike cardio-thoracic surgeons, it can just be distilled right into -- right now.

「10年間積み上げてきたモデルの知識を披露します。心胸外科医と違って、短く要約できちゃいます」

 So if the photographer is right there and the light is right there, like a nice HMI, and the client says, "Cameron, we want a walking shot, "well then this leg goes first, nice and long, this arm goes back, this arm goes forward, <the head is at three-quarters, and you just go back and forth, just do that, and then you look back at your imaginary friends, 300, 400, 500 times. (Laughter) It will look something like this. (Laughter) Hopefully less awkward than that one in the middle.

「カメラマンが、そこにいるとします。ここにライトがあって、『歩いている写真が撮りたい』と言われたら、左足を前方に、真っ直ぐ伸ばし、左手は後ろ、右手は前にやります。<頭は、45度に> 保ち、こうやって前後を、繰り返します。友だちがいると想定して、振り向くんです。300回 ... 400回 ... 500回くらいね。(笑) そして、こんな感じに、仕上がります。(笑) 真ん中の写真は、ちょっと不自然ですが・・・」



【質問 No. 25922】 強調構文の作り方について  zoro 2024-11-21 01:29:22
 昨日も、ありがとうございました。本日も、強調構文の作り方の練習をしました。よろしく、お願い致します。

@ The debate over the compulsory nature of voting in democratic societies is an issue of significant political and social importance. Voting is the cornerstone of democracy, providing citizens with the power to influence government policies and leadership.

→ It is an issue of significant political and social importance that is the debate over compulsory voting in democratic societies. Voting gives people the invaluable right.

A The ongoing debate regarding the impact of social media on youth mental health is a topic of significant concern. Social media platforms, while providing a space for connectivity and self-expression, also expose young users to various stressors.

→ It is a topic of significant issue that is the ongoing debate regarding young people's mental illness through social media. Young people are often vulnerable to deleterious impact of social media.

 先生のハワイでの新生活が、あまりに豪勢で、何だか想像もつきません。英語には不自由されませんし、テレビもそれだけチャンネルがあれば、1日見ていても飽きませんね。本当に楽園のようですね!日本は寒さが増し、去年はお正月に大地震がありましたし、不安が消えることがありません。先生が羨ましい限りです。

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 zoro さんという方は、熱心で、努力家であることは、わかりますが、こちらの指示や、注意事項には、耳を貸さない方のようですね。前回も、はっきり申し上げましたが、「強調構文」とは、「要約」ではない、というご注意を、無視されています。@、A 共に、2番目の英文は、要約する必要は、ないのです!

@ → It is an issue of significant and social importance that is <in> the debate over compulsory voting in democratic societies.

A → It is a topic of significant concern that is <in> the ongoing debate regarding the impact of social media on youth mental health.



【質問 No. 25921】 強調構文の作り方について  zoro 2024-11-20 01:53:57
 先生、お忙しい中、ご回答ありがとうございました。本日も、要約問題から、以下の文章を、強調構文にしてみたのですが、これは、文法上正しいでしょうか。

 The debate over arts funding is fundamentally about the role of arts in society and the allocation of public resources. It raises important questions about cultural priorities and the distribution of government support across various sectors.

→ It is about the role of arts in society and the allocation of public resources that is the debate over arts funding, raising important questions.

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 強調文は、一つの文の中の重要部分を抜き出して、最初に持ってくる文章のことで、要約とは異なり、2つの文に跨(またが)ることは、先ず、ありません。従って、ここでは、第一文の中で、強調したい部分を、It is ~ that ... 「... なのは、~ である」という構文の中に収めると、次のようになります。

 <It is> fundamentally about the role of arts in society and the allocation of public resources <that> is in the debate over arts funding.

 11月14から、こちらオワフ島は、ホノルル市内の、アラモアナ地区の38階のツウィンタワーマンションの、東棟の35階の一室に、落ち着きました。日当たりの良い、南側の、広々とした、ツーベットルームの部屋で、目の前には、アラモアナショッピングセンターがあり、アラモアナ公園の先には、ヨットハーバーと、マジックアイランドが見渡せて、その先には、広大な太平洋の、遥か彼方に、大円を描く水平線が広がっています。部屋は、二つあり、それぞれ独立したバスルームとトイレが付いており、広々として部屋には、それぞれダブルベットが備えられています。他に、物置としても使える、別室が備えられています。日本の家屋から見たら、御殿のような作りで、テレビも、畳半畳ほどの大きさで、無数のチャンネルが設けられており、いまだに操作がうまくできません。広いリビングルームには、すべて家具が取り付けてあり、完全に furnished room になっております。一緒に連れて行ったプードル犬も、広々とした部屋中を、駆け回っています。日本の家屋から見たら、夢のような光景です。以上、こちらの状況を、お知らせしました。



【質問 No. 25920】 人称代名詞 her が指すものについて やや 2024-11-19 04:45:08
 次の文の her は、supplier を指しますか? 人称代名詞は、国、乗り物の他、組織・団体なども指しますか?

 You can always interview the supplier, including asking her to sign a statement or be interviewed by video.


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「あなたは、いつでも、サプライヤーに会って、担当者である彼女に、声明書への署名や、ビデオ付きのインタビユーの録画を含めて、依頼することができます」ということで、her とは、この場合、会社を代表する広報担当者を意味する、と思われます。なお、国や、乗り物、組織・団体を表す代名詞は、they とするのが一般的です。


【質問 No. 25919】 不定詞か、動名詞か? よよよ 2024-11-19 03:36:24
 She was really happy to hear the news.

 これって、to hear ではなく、hearing じゃだめですか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼女は、そのニュースを聞いて、本当に嬉しかった」ということで、I'm glad/delighted/happy <to meet> you.「お目にかかれて、嬉しいです」といったご挨拶では、不定詞を使って表現するのが、一般的です。この場合、to meet を meeting とすると、お別れの時点で、交わす言葉となり、ご質問の例で言えば、「そのニュースを聞いた後で、とても幸せな気分になった」という、ややピンぼけした意味になってしまうのです。


【質問 No. 25918】 The head is at three-quarters. について( 再再度) ヨッシー 2024-11-19 03:21:53
 おせわになります

 <指摘された箇所を、見てみますと、次のような、記述があります。

 「スリークオーターとは、文字通りに解釈すれば、「4分の3」だから、75%という意味になる。しかし、ゴルフでは、スリークオーター的に、ボールを打つこと、ということです」>

 「スリークオーター的に、ボールを打つ」では、ますますわからなくなってしまいます。力が75%であるかも知れませんし、振りの角度が75%であるかもしれません。

 先生の解釈は、どちらを支持されるのでしょうか。

 それにつけても、フルーツさんからの見解を伺いたいです。



【回答】
 回答での引用は、ヨッシーさんから紹介された URL に掲載されている通りに、転載したもので、「4分の3」というのは、フルスイングに対して75%の力で、スイングを行う、という意味のようです。

 なお、フルーツさんは、単に英文解釈の一助として、このようなものにも触れているだけで、その中で出会った表現に、興味を持ったらしいのです。



【質問 No. 25917】 強調構文の作り方について zoro 2024-11-18 18:05:13
 先生、お忙しい中、ご回答ありがとうございました。本日も、要約問題から、以下の文章を、強調構文にしてみたのですが、これは、文法上正しいでしょうか。

 The debate over arts funding is fundamentally about the role of arts in society and the allocation of public resources. It raises important questions about cultural priorities and the distribution of government support across various sectors.

→ It is about the role of arts in society and the allocation of public resources that is the debate over arts funding, raising important questions.

 よろしく、お願い致します。


【回答】
回答はしばらくお待ちください


前の 10 件    次の 10 件