Language Service Associates Present

キーワード
19218 件が登録されています。 [291-300] を表示

【質問 No. 25509】 have received の意味合いについて たぬきち 2024-09-01 17:56:59
 たびたび、お世話になっています。今回は、「現在完了形」のニュアンスが、今ひとつ把握できず、質問します。

 「過去形」と、「現在完了形」の違いのニュアンスは、以下のような感じである、という解説を、見ました。

(A) I received your e-mail. には、メールを、過去に受け取った。ただし、今も、手元に残っているかは、不明というニュアンスがある。

(B) I have received your e-mail. 「メールを受け取り、今も、手元にある」というニュアンスがある。


 ここで質問ですが、例えば、がん患者について、

 The patient has received treatment <of>(→for) the cancer.

と、されている場合、がん治療を、

(1)現在も継続して受けている
(2)最近まで受けていた(が、現在は継続していない)
(3)過去に受けたことがある
(4)それ以外の意味

のうちの、どのニュアンスを、意味しているのでしょうか? 教えて下さい。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の「現在完了形」は、「現在までに完了した」、「現在まで、継続してきた」、「現在までに、経験した」、「ある行為を行った結果が、現在に残っている」という、4つの意味合いを表します。

 これで、ご質問の英文の意味は、「その患者は、がんの治療を受けた(ことがある)」ということなので、これだけの情報から得られるニュアンスは、(3) の「過去に受けたことがある」という「経験」のニュアンスが感じられます。後のことについては、これだけの情報からでは、詳しくはわかりません。



【質問 No. 25508】 in の意味にいつて しゅうた 2024-09-01 14:12:51
 お世話になります。

 By the time Perkin died in 1907, the British dye industry had been overtaken by Germany, which attracted the world’s best chemists to its factories in what Garfield calls one of the first classic examples of brain drain.

 この文の in what ~ の in の意味は、何でしょうか? 「同格」の意味でしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「(英国の)パーキンが、1907年に、亡くなるまでには、英国の染料産業は、ドイツに追い抜かれていました。ドイツは、世界最高の化学者たちを、ドイツの工場に、集めましたが、これは、ガーフィールドが言うところの頭脳流出の最初の典型的な例の一つです」ということで、in <what Garfield calls> one of the first examples of brain drain のカッコ内の what Garfield calls を取り除いた「<...> 頭脳流出の最初の例の一つ[の中で](世界の中の最高の化学者たちを、呼び寄せた)」という意味の「~ の中で」という意味を表しているのです。例えば、He became a hero <in what the world called the best player>. と言えば、「彼は、世界が最高の選手であると呼んだことの中で、ヒーローになった」(=世界の最高選手として、ヒーローになった)という意味になりますが、これと同じ構造になります。


【質問 No. 25507】 had thought の時制について(追加質問) 2024-09-01 13:37:50
 Whenever anyone <had thought> that they <were e-mailing> Kaycee, it was actually Debbie they were communicating with.

 この文では、「誰もがケイシーに電子メールを送っている、と思っていた時は」と言っているので、ケイシーとメールをしているのと、そう思っているのは、同じ時ではないのでしょうか? つまり、メールをする以前に、「ケイシーに電子メールを送っている」と思うことは、出来ないのではないでしょうか?

 think(have thought)に対して、e-mail を送るという行為は、未来に来てしまいます

 


【回答】
 それでは、この文を現在のこととして、書き換えてみると、Whenever anyone <has thought> that they <are e-mailing> Kaycee, となります。今度は、逆に、この文を「過去」の文に戻せば、Whenever any <had thought> that they <were e-mailing> Kaycee. となり、原文の時制と一致することになりませんか? that they <were e-mailing> という「過去形」は、主節の has thought が「過去完了形」になったので、「時制の一致」の法則により、「過去形」になったのです。


【質問 No. 25506】 had thought の時制について 2024-09-01 05:38:02
 Whenever anyone had thought that they were e-mailing Kaycee, it was actually Debbie they were communicating with.
 「誰もがケイシーに電子メールを送っていた、と思っていた時は、いつも, 彼らが連絡を取っていたのは、実はデビーだった」

 この had thought は「過去完了」でしょうか? それとも、「大過去用法」なのでしょうか?
大過去の用法だとすると、思っているときは大過去で、思っている内容は過去になってしまいます。しかし、過去完了では、恐らく継続だと思いますが、成立するのかわかりません。

 ご教示を、お願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、彼らが Kaycee に、Eメールをしていると(ばかり)<思っていた時>のいつでも、実は、彼らが連絡を取り合っていたのは、Debbie だった、ということで、「思っていた」のは、メールをしているときよりも前のことなので、had thought という「大過去」(前過去)が使われているのです。


【質問 No. 25505】 英文の解釈について a student 2024-09-01 05:25:19
 お願いします。いつも、ありがとうございます。

 今回の質問は、CROWN ENGLISH COMMUNICATION 1 の Optional Lesson に載っている、豊田章男さんのバブソン大学の卒業式でのスピーチからです。

 I think all of you are going to be a good success! I really do. And that's where it gets tricky. Because you are going to be successful. You are going to climb that ladder and make that money. But will it be doing something that is fun? Something that you really love? Because when you are as talented as I know all of you are, it is so easy to wake up one day and find yourself in golden handcuffs with a mortgage and three kids that you need to put through Babson.

 文中の a: And that's where it gets tricky. b: But will it be doing something that is fun? の二か所が理解できません。どのように解釈したらいいですか?


【回答】
a. And that's where it gets tricky. とは、「そして、それが、難しくなるところです」という意味で、「そこで、みんなが、躓(つまず)くのです」ということです。

b. But will it be doing something that is fun? とは、「しかし、それは、何か面白いことをしていることになるでしょうか?」という意味です。



【質問 No. 25504】 have の意味について tt 2024-08-31 18:03:45
 Becca, I’d like you to take down any questions or points we have for him to consider.

 ここでの have の意味と役割を、ご教示ください。前の「questions or points」を修飾しているとは、考えられるのですが、have の後に、for him to consider となっており、文構造としては、「使役」でもなさそうで、理解しづらいです、、

 よろしく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「ベッカさん、私は、あなたに、彼に考慮してもらいたい質問や問題点を、メモしておいて欲しいのです」ということで、like you take down とは、「あなたに、メモして、欲しい」という意味で、any questions or points (that) we have for him to consider とは、「彼に、考えてもらうために、私たちが持っている、いかなる質問又は問題点でも」という意味なのです。


【質問 No. 25502】 TOEIC公式問題集10「リスニング問題」から しのちゃん 2024-08-31 17:48:41
 TOEIC公式問題集10の「リスニング問題」に、以下の英文がありました。

 I just need you to sign this last form, which allows us to get your employee badge made.

 日本語訳は、「あとは、この最後の用紙に、署名してもらう必要があるだけです。それで、あなたの従業員バッジを、作ってもらえるので」と、なっています。


 英文の最後にある、made の用法・意味がわかりません。この made は、必要なものなのでしょうか? 確認を、お願いします。


【回答】
 ご質問の最後の get your employee badge made の構造は、get(V) [your employee badge](O) made(C) で、「あなたの従業員バッジを、作られた状態に、する」ということから、(あなたの従業員バッジを、作ってもらう)という意味になるのです。get は、一種の「使役動詞」として使われているのです。


【質問 No. 25501】 however について tt 2024-08-31 10:32:08
 いつも、お世話になっております。

 Let them object (   ) they want.
 1. whomever, 2. however, 3. whatever, 4. whichever

 上記の選択肢のうち、2. however が正解で、「S が、どのように V しても」⇒「どうやっても、構わない」と意訳されていたのですが、なぜ、そういった意訳になるのか、ご教示いただけると、助かります。全訳としては「好きなように言わせておけ」となっておりました。

 また、他の選択肢も、意味的には、入りそうな気がするのですが、なぜ、NG なのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼らが望むように、反対させておきなさい」ということを意図したもので、however they want (to object) の to object が省略されいるので、「彼らが、どのように(however) 反対しようとも(好きなように、反対させておきなさい)」ということなので、however が「正解」となるわけです。whomever の場合は、to whomever they want to object とならなければならず、whatever の場合も、同じく、to whatever they want to object と、to が必要になります。whichever でも同じく、to whichever they want to object という風に、to が必要になります。従って、括弧には、副詞的な語が必要なので、副詞は however だけになるので、これが正解ということになるのです。


【質問 No. 25500】 gas は、可算か、不可算か? パロット 2024-08-31 06:50:36
 木村先生、いつも、お世話になっております。

 Water takes on various forms depending on its temperature. If it is 0℃ or below, it is solid. If it is over 100℃, it is a gas.

 上の文で、gas に a がついているのが、個人的に、すごく違和感を覚えました。「気体」という意味の gas は「可算名詞」なのでしょうか?

ご教示願います。


【回答】
 「可算か、不可算か、という問題は、単語に固定したものではなく、使われている場面によって、変わり得るのです。gas は、一般的には「不可算名詞」ですが、ご質問の文においては、「一種のガス」、「ガス状のもの」という意味で、「可算名詞」となっているのです。ですから、「種々のガスの混合物」は、a mixture of <gases> と、複数形にもなるわけです。


【質問 No. 25499】 文末の if still not always very scientific の意味について Shota 2024-08-30 19:22:13
すみませんが、もう一点について、回答をお願いします。

 For instance, infant mortality was high and life expectancy much shorter than today, home tutoring was common in the families of the nobility and wealthy, bullying and corporal punishment were common at the best independent schools and, for the most part, the cases studied were members of the privileged classes. It was only with the growth of paediatrics and psychology in the twentieth century that studies could be carried out on a more objective, if still not always very scientific, basis. 

 It was only with the growth of paediatrics and psychology in the twentieth century that studies could be carried out on a more objective, if still not always very scientific, basis.

 この最後の if still not always very scientific, basis の文法は、どのようになっているかを、ご教授いただきたいです。 一応「基本、いつも科学的ではなかったものの」と訳したのですが、この if が、どういう役割をしているのか、知りたいです。

 何卒、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の問題を含む最後の段落の意味は、「20世紀になって、初めて、小児科学と心理学の発展があり、必ずしも科学的ではないにしても、より客観的な研究が、実施できるようになりました」ということで、if still not always very scientific とは、even if they were still not very scientific という意味なのです。


前の 10 件    次の 10 件