Language Service Associates Present

キーワード
19257 件が登録されています。 [3011-3020] を表示

【質問 No. 22556】 名刺の単数・複数について すんた 2023-08-12 04:50:35
 いつも、お世話になっております。英作文の問題で、

 「携帯電話は、今日の日本では、必要不可欠だ」

というものがあり、解答例が、

 The cell phone is indispensable in Japan today.

となっています。一般論を表すときは、可算名詞は無冠詞複数にした方が良いと思うので、携帯電話を Cell phones にしてもよいでしょうか? また、The cell phone で良い理由も知りたいです。

 よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の和文における「携帯電話」は、あの携帯、この携帯、その携帯といった、具体的な携帯ではなく、「携帯電話というものは」という意味の「総称」として使われているので、普通名詞を「総称」として使う場合は、a cell phone, the cell phone, cell phones という風に、a や、the を付けたり、複数形にしたり、することができるのです。


【質問 No. 22555】 英米人による、Sorry! の解釈の違いについて のん 2023-08-11 09:49:57
 いつも、お世話になっています。早速、質問ですが、まずは、英文を引用します。

 When Americans say sorry, they mostly mean it. But, at least to British ears, they don't necessarily mean anything else they say.
 「アメリカ人が “sorry” と言うときには、たいていの場合、そのままのことを意味する。 しかし 少なくとも、イギリス人の耳には、アメリカ人が言うほかのどんなことでも、必ずしも、彼らは、それを本気で言っているわけではないように聞こえる」

 これは、「入門英文問題精講」(竹岡広信著)からの引用になります。

 さて、質問ですが、アメリカ人の sorry は、イギリス人にとっては、本気で言っているように聞こえるのでしょうか? else があるので、イギリス人にとっては、sorry は、本気で言っているように聞こえるが、それ以外のことは、どんなことでも、本気で言っているように聞こえない、と私は解釈しました。この解釈で、いいでしょうか?

 よろしく、お願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「アメリカ人が“ごめんなさい”と言うときは、ほとんどの場合、本気で行っています。しかし、少なくともイギリス人の耳には、彼らが言うことは、必ずしも他の意味を持っているわけではない」ということで、アメリカ人の「すみません」は、色々な意味や場面で使われるが、イギリス人の「すみません」は、アメリカ人のように、色々な意味を表さない、つまり、イギリス人の「すみません」は、「ごめんなさい」という以外の意味を持っていない、ということのようです。要するにに、アメリカ人は、Sorry! という言葉を、色々な意味に使う傾向がある、ということだと思います。


【質問 No. 22554】 主節と従属節の見分け方について kate 2023-08-11 06:36:09
 前回は、原文を出さずに質問してしまい、すみませんでした。お手数おかけしますが、よろしくお願いします。以下が、原文になります。

 The more antibiotics that are around, the more bacteria <has>(→have) been exposed to antibiotics, the more opportunity they have to acquire <these>(→this) resistance.

 質問は、どの部分が主節で、どの部分が従属節かが、わかりません。以下のように、考えればいいのでしょうか?

Many antibiotics that are around.
Much bacteria has been exposed to antibiotics.
They have much opportunity to acquire these resistance.


【回答】
 「the more ..., the more ...」の形での比較表現は、「比例比較表現」と呼ばれ、The more, the better. 「多ければ、多いほどよい」というような意味を表します。2つの節のうち、前の節が条件となり、後ろの節が結果を表す構文です。前半が従属節で、後半が主節になる場合が主ですが、今回のように、条件節が繰り返される場合もあります。

 従って、御質問の英文の意味は、「周囲に抗生物質が多ければ多いほど、より多くの細菌が抗生物質にさらされ、この耐性を獲得することになります」ということで、この文では、3つの節からなっていますが、最初の2節が従属節で、最後の節が主節と考えられます。



【質問 No. 22553】 リスニングの勉強法について Okamoto 2023-08-11 06:03:24
 現在、TOEFL で104点を目指しているのですが、リスニングの伸び悩みが、ここ1年程度ずっと続いています。以下のような状況で、&#10102;リスニングの音声は、講義型で5分程度。講義型は一つの文章が長く、関係代名詞が頻繁に使われているものや、カンマの入った文章が入ってくると、理解が難しくなる。

例: Turner asserted that the existence of a frontier with cheap or, or virtually free land for the taking, available for individuals to sort of try their luck tended to promote certain ideals that were central to the American character.

 &#10103;会話型のリスニングは3分程度、アメリカ英語特有の表現やリンキングで悩まされる。

 リスニングで高得点を取るために、以下のものを試しました。

 シャドーイング → 途中から、自分が何をしゃべっているのか、分からなくなる、また、あとから追っかける癖ができて、実際の英語を聞いたときに、1秒後に頭で訳している脳になっている。なので、途中から、ついていけずにわからなくなる。

 ディクテーション → 1問に時間をかけすぎて、講義全体の意味を忘れてしまう。

 分からない部分の原因追及び、精読 → これが最も効果があると思っていて、そのリスニング自体は、理解できるのですが、違う問題を解くと、全く新しい内容になるので、意味がないと思ってしまう。

 リスニングの勉強時間は、一日4時間程度です。何か、アドバイスを頂けないでしょうか。


【回答】
 OKAMOTO さんは、高校生ですか、それとも、大学生? 大分計画的に勉強なさっているようですが、リスニングの英文と、その音声を所有されているならば、最初に音声を聞き、それを文章で確かめ、意味を理解した上で、また、音声を聞く、といったように、内容を変えながら、この順序で、何回も、何回も、hearing と 理解を、繰り返す方法で、勉強されたら、如何でしょうか? その他、ラジオで、英語番組や、英語放送(FEN)などを、何気なく、聞き流すことも、英語の音声に慣れることになるので、役立つと思われます。また、外国人と会話をする機会があるならば、努(つと)めて、未知の内容に触れることになるので、それも役立つと思います。できれれば、英会話教室に通うことも一案です。


【質問 No. 22552】 英作文の添削依頼(後編) zoro 2023-08-11 05:37:55
 先生、ご添削ありがとうございました。Invoice system is necessary. の後編の、添削をよろしくお願い致します。

1.「最後に、金持ちと貧乏との間には、大きな格差が存在する」
 Lastly, there exists a large income gap between rich people and poor people.

2.「金持ちには、高い累進課税が適用されているため、一般の人への、税の負担は軽くなっている」
 It is a fact that a large graduated taxing system is applied to rich people, so the burden of taxes on poor people are made lighter.

3.「貧困層の人達を支えるためにも、インボイス制度は廃止し、金持ちは、国に税を多く収める義務から、逃れるべきではない」
 In order to support poverty people, invoice system should be abolished and rich people should not shark their responsibility to pay large taxes to the government.

 本日もよろしくお願い致します。


【回答】
1. → Lastly, there exists a large income gap between rich and poor people.

2. → However, a large graduated taxing system is applied to rich people, so the burden of taxes on poor people is made lighter.

3. Nevertheless, the incoming invoice system affecting everybody in business seems to me to prey on the poorer people.

4. Thus, my conclusion is that in order to help poorer people, the invoice system should be abolished and, instead, make rich people share more responsibility to pay more taxes to the government.



【質問 No. 22551】 文法について Haru 2023-08-10 16:54:30
 What do ethologists think is the most notable characteristic of animal behavior?

 これは、どういう文法でしょうか。is が、なぜ、ここにあるかわかりません。

 What do ethologists think about the most notable characteristic of animal behavior? とするのが、正しいと思いました。解説をお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「動物行動学者は、動物の行動の最も注目すべき特徴は何だ、と考えていますか?」ということで、What (     ) is the most notable characteristic of animal behavior? 「動物の行動の最も注目すべき特徴は、何ですか?」という英文の、括弧の部分に、do ethologists think という「挿入節」が入った文なのです。例えば、「彼女の名前は、何だと思いますか?」という和文を英訳すると、What (do you think) is her name? となるのと、同じ構文なのです。これは、do you think が「直接の疑問」ではなく、What is her name? が直接の疑問なので、そういう場合は、<Do you think> what is her name? とすると、「思うか」という疑問になってしまうので、do you think を「挿入節」として、What (do you think) is her name? としたものなのです。


【質問 No. 22550】 TOEFL 選択問題 Okamoto 2023-08-10 16:31:57
Paragraph 4

Ceramics were in use much later than the first stone tools (appearing in quantity in many places about 10,000 years ago), but they were used in such massive quantities in antiquity that, for many archaeologists, work life consists mainly of the slow sorting and analyzing of pottery fragments. Ceramic pots were first made by hand and dried in the sun or in low temperature kilns, a process that did not produce a very durable material. But in many areas of Africa, Asia and Europe high-temperature kilns produced pottery that is nearly a form of glass, and fragments of these pots survive even when the pottery is broken.

Paragraph 4 suggests sun-dried pots
A. interest archaeologists less than stone tools because they are not as old.
B. account for comparatively few of the pottery fragments that archaeologists study.
C. are more common in Africa, Asia, or Europe than other parts of the world.
D. are easier to sort and analyze than pottery made in high-temperature kilns.

この問題の答えはBなのですが、Bがどういう訳になるのか分からずCを選びました。しかし、私はCでもいいような気がしています。理由は

ドライポットは気温が低い状態で製造された場合、もろくなる→一方でアフリカ、アジア、ヨーロッパなどでは高い温度のpotteryが製造されていた。→これらの国では他の地域よりもより一般的にドライポットが製造されている→C are more common in Africa, Asia, or Europe.

この推察は合っていますか?


【回答】
 質問者が、どう訳したらいいかわからなかった B の意味は、「段落4は、日干し壺は、考古学者が研究するツボのかけらのうちで、比較的少ない数のかけらについて、説明していることを示唆している」ということですが、私も、これが唯一の正解であるという自信がありません。この種の問題は、選択肢の殆どが正解と解釈できる内容を含んでいるので、私も苦手なのです。これぞと思われる選択肢が、見つからないからです。


【質問 No. 22549】 日記の添削のお願い StarlySky 2023-08-10 15:57:31
・I went to the Bond University as exchange student. The campus was soo big than Japanese University. There were so many personal study room in each building. The interior design was so openhearted and clean.(留学生としてボンド大学にお邪魔してきた。キャンパスが日本のより大きくてそれぞれの建物に沢山の自習室があった。内装も開放的で綺麗だった)
・I did some games at WEB class. I was in the same team with my favorite girl, Alison. She is so beautiful. I wanted to exchange Instagram...(総合の授業で球技をした。私はクラスで推しの女の子、アリソンと同じチームだった。めちゃくちゃ可愛かった。インスタ交換したかったな、、)

以上の内容です!


【回答】
1. Today, I have been to Bond University as an exchange student. The campus of the university was much bigger than most Japanese universities. There were many personal study rooms in each building. The interior design of each classroom was very beautiful and the classrooms were neat and wide open.

2. I played some games at a WEB class. I was on the same team with my favorite girl called Alison. She was a beautiful student. I want to exchange Instagram with her from now on.



【質問 No. 22548】 running water とは? のん 2023-08-10 14:35:34
 いつもお世話になっています。早速、質問します。

 「ニューヴィクトリーアンカー英和辞典」の utility の例文で、以下のような文があります。

 public utilities such as running water, electricity, and gas
 「水道、電気、ガスのような公共の設備」

 この running は、他動詞で「流す」という意味で、また、running water, electricity and gas で、一つの名詞句になっているのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英語表現は、「水道水、電気、ガスといった、公共の設備」という意味の「名詞句」となり、「文」ではありません。なお、running water とは、「流れる水」ということから、「水道水」という意味になるのです。


【質問 No. 22547】 the 比較級の主節と従属節の見分ける方法について kate 2023-08-10 14:22:20
先生、いつもお世話になっています。又疑問が湧いてきたので教えていただけると嬉しいです。

the比較級がよくわかりません。どこが従属節で、どこが主節かが見分けられないです。

元の文を下のように考えられるようになると、主節、従属節が見分けられるようになるのでしょうか。

Many antibiotics that are around.
↓the 比較級〜の形に変えると
the more antibiotics that are around

Much bacteria has been exposed to antibiotics.
↓the 比較級〜の形に変えると
the more bacteria has been exposed to antibiotics

They have much opportunity to acquire these resistance.
↓the 比較級〜の形に変えると
the more opportunity they have to acquire these resistance



【回答】
 元の文が、どれなのか、わからず、回答できません! 元の英文を、最初に出してください。


前の 10 件    次の 10 件