Language Service Associates Present

キーワード
19260 件が登録されています。 [3041-3050] を表示

【質問 No. 22529】 何故、the ではなく a なのか? のん 2023-08-08 05:53:31
 いつも、お世話になっております。早速質問します。

 For more than 50 years, the health of American astronauts has been a concern of NASA- the National Aeronautics and Space Administration. NASA does not let the risk of cancer for its astronauts rise more than three percent during their lifetime. But there is more to be worried about than a possible increased risk of cancer.

 最後の a possible increased risk of cancer は、冠詞 a がついていますが、その前に、ガンの話が出ているので、the の方が適切な気がするのですが、なぜ、a なのでしょうか?

 宜しくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「50年以上にわたって、アメリカの宇宙飛行士の健康(問題)は、NASA (アメリカ宇宙局)の関心事であった。NASA は、宇宙飛行士の癌のリスクが、生涯に3%以上、上昇しないようにしている。しかし、癌のリスクが増加する可能性よりも心配すべきことがある」ということで、a possible increased risk of cancer 「癌のリスが上昇する可能性」に、the ではなく、a が付いているのは、もし the risk としたならば、そのリスクがすでに存在していることになってしまうからです。この「癌のリスク」は、初出のアイテムであって、既出のアイテムではないから、the を付けて“限定”していなのです。


【質問 No. 22528】 進行形にする理由と、of について のん 2023-08-07 19:37:52
 いつも、お世話になっています。早速質問します。まずは、英文を引用します。

 When we recognize an emotion in a character in a story, our brains generate the same emotion, so we are simulating the character's emotional state. This working out of what fictional characters are thinking and feeling becomes a powerful rehearsal for living in the real world.

@ so we are simulating の are simulating は、なぜ「現在進行形」なのでしょうか? 現在形 simulate と、どう違うのでしょうか?

A This working out of what fictional の of は、必要なのでしょうか? This working out what fictional では、文法的に誤りでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は「私たちが、物語の登場人物の感情を認識するとき、私たちの脳は、同じ感情を生成するので、登場人物の感情の状態をシミュレートしていることになります。このように、架空の人物が何を考え、何を感じているかを、理解することは、現実の世界に生きるための強力な練習になります」ということで、

@ so we are simulating が進行形になっているのは、登場人物の感情を、一緒に、真似しているから、ということなので、進行形になっているのです。勿論、so we simulate とすることもできますが、それでは“動き”が感じられなくなるので、進行形にしているのです。

A This working out of what fictional characters are thinking and feeling とは、To work out what fictional characters ... の work out とは「(問題などを)解決する、理解する」という意味の他動詞ですが、これをここでは、動名詞にしているために、working out of ~ 「~ を解決すること、理解すること」という風に、目的語を表す of が必要になるのです。例えば、「問題を解決する」 solve a problem を「名詞化」して、「問題の解決」とする場合も、solving of a problem という風に、 目的語を表す of が使われるのと同じです。



【質問 No. 22526】 suggesting について(再度) のん 2023-08-07 19:00:55
 いつもお世話になっています。前回の質問の続きをします。

 Chopik says he isn't suggesting we ignore our families, but that friends make us feel better. With friends you are more likely to do activities ー they provide an outlet. You can say things to friends and they are less judgmental.
 「チョピックは、家族を無視すべきだと提案しているのではなく, 友人のほうが気分をよくしてくれると言っている。 友人と一緒にいる場合、さまざまな活動をする可柏ォがより高い。 つまり、友人は、はけ口を提供してくれるのだ。 友人には、色々なことを言えるし、友人は、家族ほどには、批判的ではない」

質問1: 前回の回答によると、suggesting we ignoreの訳は「無視することを提案する」だったと思います。これはsuggestingの訳が「提案する」ではなく「示唆する」では間違いなのでしょうか? 理由を教えて頂けませんか?

質問2: 前回の回答によると、but that friends〜を目的語にとるのはsuggestingだったと思います。しかし、竹岡氏の解説、ネイティブよると、どうやらsaysがbut that friends に繋がっているそうです。これはどちらが正しいのでしょうか?

 以上2点です。宜しくお願いします。


【回答】
 ご質問に対する私からの回答は、今回の質問にも、そのまま当てはまります。ですから、以下、前回の回答を、よく読んでください。私の回答は、これ以外ありません。

 ご質問の英文の、最初の文章の構造は、not A, but B 「A ではなく、B である」という構文で書かれているので、he isn't suggesting, but (he is suggesting) that ... ということから、that は、suggesting の目的格節であることがわかります。そこで、全体を訳してみますと、「チョピック氏は、家族を無視することを提案しているのではなく、友人は私たちの気分を良くしてくれる、と提案しているのだ、と言っています。友人とだと、様々な活動をする可能性がより高くなり、彼らは、気分転換をしてくれるのです。友人になら、色々なことを言うことができますし、彼らは、(家族と違って、) あれこれ批判することが少なくなるからです」

質問1: suggesting の訳ですが、私も竹岡氏の訳に従い、「提案する」としましたが、特に、二つ目の目的節については、「提案する」としたのでは、ちょっと違和感が感じられます。ここは、おっしゃるように、「示唆する」とでもした方が、しっくりするように感じられます。「提案する」とは、直接に、具体的に、考えを押し付ける、と言ったニュアンスがありますが、「示唆する」とすれば、ああ、そういうことを言っていのだな、と受け取ってもらえます。ただ、この際、「示唆する」は、少々硬い表現なので、「~ と、案に述べている、言っている」とでもした方が、より適切のように感じられます。

質問2: 先にも言いましたように、and that ... は、suggesting の目的語とした方が、構文上、適切となります。



【質問 No. 22522】 準々決勝の手前の決勝を、何と言うか? soccer 2023-08-07 12:47:18
 専門家に聞きました。16人/チームから、8人/チームを決める試合は、Round of 16 だそうです。

【回答】
 専門家の方から聞いてくださったそうで、ありがとうございます。Round of 16 とは、日本語にすると、「16チームで行う試合」ということになるのでしょうか? 日本語でも、決まった用語は、あるのでしょうか? 日本語で何と言うかわからないような試合を、英語で何というか、と聞かれても、答えようがありません。


【質問 No. 22521】 suggesting の訳と、目的語について のん 2023-08-07 10:17:03
 いつもお世話になっています。早速質問します。まずは、英文を引用します。

 Chopik says he isn't suggesting we ignore our families, but that friends make us feel better. With friends you are more likely to do activities ー they provide an outlet. You can say things to friends and they are less judgmental.

 こちらの英文は、『入門英文問題精講』(竹岡広信)からの引用で、著者の訳が、以下の通りになります。

 「チョピックは、家族を無視すべきだと提案しているのではなく, 友人のほうが気分をよくしてくれると言っている。 友人と一緒にいる場合、さまざまな活動をする可能性がより高い。 つまり、友人は、はけ口を提供してくれるのだ。 友人には、色々なことを言えるし、友人は、家族ほどには、批判的ではない」

質問1: 著者の竹岡氏の解説によると、suggesting は「提案する」になっています。しかし、私は、suggestingの訳が「示唆している」でも可能な気がしました。「提案する」と「示唆する」どちらの方が適切でしょうか?

質問2: 仮に、suggesting の訳が「示唆する」であれば、but that の that節はChopick says の目的語ではなく、suggesting の目的語の方が適切な気がします。but that は suggesting の目的語でしょうか?

 以上2点です。宜しくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の、最初の文章の構造は、not A, but B 「A ではなく、B である」という構文で書かれているので、he isn't suggesting, but (he is suggesting) that ... ということから、that は、suggesting の目的格節であることがわかります。そこで、全体を訳してみますと、「チョピック氏は、家族を無視することを提案しているのではなく、友人は私たちの気分を良くしてくれる、と提案しているのだ、と言っています。友人とだと、様々な活動をする可能性がより高くなり、彼らは、気分転換をしてくれるのです。友人になら、色々なことを言うことができますし、彼らは、(家族と違って、) あれこれ批判することが少なくなるからです」

質問1: suggesting の訳ですが、私も竹岡氏の訳に従い、「提案する」としましたが、特に、二つ目の目的節については、「提案する」としたのでは、ちょっと違和感が感じられます。ここは、おっしゃるように、「示唆する」とでもした方が、しっくりするように感じられます。「提案する」とは、直接に、具体的に、考えを押し付ける、と言ったニュアンスがありますが、「示唆する」とすれば、ああ、そういうことを言っていのだな、と受け取ってもらえます。ただ、この際、「示唆する」は、少々硬い表現なので、「~ と、案に述べている、言っている」とでもした方が、より適切のように感じられます。

質問2: 先にも言いましたように、and that ... は、suggesting の目的語とした方が、構文上、適切となります。



【質問 No. 22520】 long hours of work の用法について かずや 2023-08-07 06:41:37
 いつも、お世話になっております。of の用法について、気になることがあります。

 long hours of work で、「長時間作業」という意味になるみたいですが、所有・所属の A of B だと、「B の A」と訳すイメージがあり、分離の場合は、その逆だと認識しています。「長時間作業」は、どの意味に当てはまるのでしょうか。また、なぜ、この場合「A of B」が、「AのB」と訳されるのでしょうか。

 ご教示いただけると、助かります。


【回答】
 long hours of work が「長時間の作業」となる理由は、a slice of bread が、「一切れのパン」と訳されるのと同じ原理で、long hours of ~ が、「数時間の ~」という意味の、一種の「数量詞」として使われているからなのです。


【質問 No. 22519】 日記の添削のお願い StarlySky 2023-08-07 06:33:02
・I went to the Movie World today, but I'm not good at rollercoaster, so we changed the destination to the shopping center.(今日はムービーワールドに行ったんだけどあまりにも私が絶叫系苦手だったから行き先を変えてショッピングモールに行った)

・I ate noodle soup after a long time, it was Taiwan restaurant, so it didn't taste as Japanese one I used to eat, but it was good.(久しぶりに麺をたべた。台湾のお店だったから日本で食べてた味とは違ったけどこれも美味しかった)

・A friend I played confessioned me, I was so sorry that he know I have crush, but I was so happy to hear that.(今日一緒に遊びに行った子が告白してくれた。彼は既に私に好きな人がいることを知ってるから申し訳なかったけど、気持ちだけでも聞けて嬉しかった)

以上の内容です!!よろしくお願いいたします!!


【回答】
1. → I went to the Movie World today with a friend, but I'm not good at roller coasting, so we changed our destination to a shopping center.

2. → I ate noodle soup after a long time, but it was a Taiwanese restaurant, and it didn't taste like the Japanese noodle I used to eat, but it was good.

3. → A friend I often played with made a confession to me. I was so sorry to tell him that I had a crush on someone else, but I felt happy to hear that all the same.



【質問 No. 22518】 Billy Joel の Honesty の歌詞について のん 2023-08-07 06:10:54
 いつも、お世話になっています。早速質問します。

 Billy Joel の Honesty の歌詞の中に、

 But when I want sincerity
 Tell me where else can I turn

という文があります。文法的観点から見ると、tell me where else I can turn が正しいと思うのですが、can の位置が、前に出ているのは、これが歌の歌詞だからでしょうか? それとも、文法的にも、この倒置は正しいのでしょうか?

 宜しくお願いします。


【回答】
 ご質問の Tell me where else can I turn. の where else can I turn は、「間接疑問」なので、正しくは、where else I can turn という語順にすべきですが、主語が長い場合や、歌の調子(韻)を揃えるといった目的のために、このような「直接疑問」の語順が使われます。間違いとまでは言えない語順なのです。


【質問 No. 22517】 前置詞の使い方について オカノマン 2023-08-06 18:37:06
 先日も、丁寧な解説と、ご回答に感謝しております。
 
 再度、同じような質問になってしまうのですが、例えば、refrain という単語には、refrain (from ~)のように、相性の良い前置詞も一緒に載っています。そこで気になっているのですが、英文の意味によって、辞書に記載されていない前置詞を使うこともあるのでしょうか? それとも、動詞によって使える前置詞は、決まっているのでしょうか?
ご解説よろしくお願いいたします。


【回答】
 前回は、be anchored in ~ と、be anchored into ~ の違いを説明しましたが、into が辞書に載っていないから、使うことができないわけではないことが、理解していただけたと思います。今回は、 refrain from ~ 「~ することを慎む」という意味で、辞書にも載っていますが、前置詞は、動詞に付随していることが多いとは言え、前置詞独自の用法もある、という点に注意することが大事なのです。しかし、英語は、単語や前置詞だけ覚えていれば良い、というものではなく、文章の中で生きてくるのです。今後は、長めの英文を添えて、質問してください。


【質問 No. 22516】 「なでしこジャパン」関連の記事から いと 2023-08-06 18:18:55
 お世話になっております。BBCの「なでしこジャパン」に関する記事から質問です。

 Norway's cause at this tournament has not been helped by an injury to star forward Ada Hegerberg, who had not played since the 1-0 loss to New Zealand in their opening fixture prior to taking a place on the bench in Saturday's game.

 has not been helped by の箇所が、今ひとつうまく訳せません。このような、日本語ではあまり使用しないような否定での表現の仕方が苦手で、否定から肯定に頭の中で理解しようとして混乱します。これを、うまく混乱せず訳せる何かヒントがあれば、ご教授ください。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「ノルウェーの、今大会での目標は、スターフォーワードのアダ・ヘーベルバーグの怪我により、達成されることがなかったが、そのヘーベルバーグは、土曜日の試合でベンチ入りする前に、開幕戦において、ニュージーランドに1対0で負けて以来、プレイしていなかった」ということで、Norway's cause at this tournament has not been helped 「ノルウェーの今大会での目標が、達成されることはなかった」 における has not been helped といった、風変わりの表現が難しさの原因のように思われます。もう一つの難しさは、who had not played since ... の「非制限用法」の関係代名詞にあり、それを切り離して、第2文とすことが、うまく訳すことのコツになります。


前の 10 件    次の 10 件