Language Service Associates Present

キーワード
19285 件が登録されています。 [3131-3140] を表示

【質問 No. 22458】 it の訳出しと、by itself について 田口 典子 2023-07-31 13:11:35
 木村村先生、前回は、ありがとうございました。今回、お尋ねしたいのは、次の文です。

 He took it into a corner by itself, and went with it to see that nobody interrupted it.
 「彼は、それを、それ自身で部屋の隅に持っていき、誰もそれを邪魔しないことを確認するために、それと一緒に行った」

 この文は、プーとピグレットが、ティガーの朝食を探しに、カンガの家に行き、カンガが、ティガーに、戸棚の中に、好きなものがあるか見るように言い、その時、「11時のおやつ」(Pooh was beginning to feel a little eleven o'clockish)を感じ始めていたプーが、一緒に戸棚の中を見て、コンディンスミルクの缶を見つけた時の後に、続く文です。

 took it の後の by itself ですが、コンディンスミルクが、勝手に(自然に)、部屋の隅にころがっていった(あるいは、プーが仕向けた)ということでしょうか? また、interrupted it の it は、「11時のおやつ」でしょうか?

 つまり、この文は、プーが、部屋の隅で勝手にコンディンスミルクの缶を食べてしまったということでしょうか? そうであれば、あまりのプーの食い意地に、驚きを禁じえません。

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「彼は、それだけを片隅に持っていって、誰にも邪魔されないように、それを持っていった」ということで、by itself は、通常は、主語の状態を「たった一人で」という意味を表す熟語なのですが、ここでは、「それだけを」という意味で使われているようです。持っていった物が「コンデンスミルク」だとすると、最後の it も「それ」と思いたいですが、ここでは、「そのこと」、つまり、持っていった行為そのものを、邪魔されないように、という意味だと思います。


【質問 No. 22457】 文型の捉え方について いしばし 2023-07-31 06:27:28
 英文を「文型」にわける時に、熟語(や句動詞[動詞句])の扱い方についての質間です。

 例えば、以下の文を文型に分けるとなると、[1] から [3] の、どれが一番適しているのでしょうか? 熟語(や句動詞)を一つの塊として、動詞などに一括りにしてしまうのか、または熟語を、更に分解して SVOC などに小分けしていくのか、どちらがいいのでしょうか?

 Fred will take care of the kids in the afternoon.

[1] (S)Fred (V)will take (O)care (M)of the kids in the afternoon.
[2] (S)Fred (V)will take care (M)of the kids in the afternoon.
[3] (S)Fred (V)will take care of (O…前置詞の目的語)the kids (M)in the afternoon.


【回答】
 「文型」は、文の構成要素に分けて、主語、動詞、目的語、補語、修飾語などに分けることなので、2語以上から成る熟語などは、一括して一つの品詞と捉えて、文型の各構成要素に振り分けます。それで見ますと、[3] の分け方が、適切なのです。なお、各要素の略語は、そのようその後ろにカッコで表示するのが、一般的です。即ち、

 Fred(S) [will take care of](V) [the kids](O) [in the afternoon](M).

のように、2語以上になる場合は、鉤括弧で括(くく)ってください。なお、人によっては、Fred(S) [will take](V) [care of the kids](O) [in the afternoon](M). とするかもしれませんが、私の提案の方が、わかりやすいと思います。



【質問 No. 22456】 文法解説のお願い 鈴木 2023-07-31 06:08:05
文章: I'm glad our company's taking on more <employee>(→employees).
翻訳: 「当社が、追加の従業員を雇用することを、嬉しく思います」

 この意味は、何となく分かるのですが、細かい文法が分からないので、ご教示ください。

1. glad と our company's の間に、that が隠れている、という認識でよろしいでしょうか?
2. company's の 's は「所有格」ですか? それとも、is? has? の省略でしょうか?
3. 2. と絡むのですが、taking on は句動詞であるのに、ing になっています。句動詞が「動名詞」になったのでしょうか? それとも「現在進行形」なのでしょうか?

 以上、よろしくお願いいします。


【回答】
1. glad と our company's の間には、that が省略されているのです。
2. company's の 's は、is の縮約形です。
3. take on という句動詞の「現在進行形」です。



【質問 No. 22455】 「未来の、ある場面でのメロディー」とは? のん 2023-07-31 05:56:49
 前回へのご回答、ありがとうございました。今回は、前回の質問の続きをします。

 Nonverbal thinking depends on our ability to represent objects*, sounds, and actions in our mind and to make use of them mentally. Besides imagining objects from different viewpoints, we can replay melodies in our minds or replay a shot in tennis or a goal scored in soccer and imagine how we might do these things on some future occasion.

@ imagine how we might do these things on some future occasion の和訳は、どうなりますか?
A imagine how we might do these things on some future occasion の意味は、「未来のいつかの場面で私たちがするかもしれないことを、どのようにするかを想像する」だと私は思いました。そうすると、テニスのショットやサッカーの得点を想像するというのは、わかります。しかし、未来のある場面で、メロディーを想像するというのは、具体的にどういうことでしょうか?




【回答】
@ の和訳は、「将来のある場面で、これらの事柄をする場合、どのようにすればよいかを、想像する(ことができる)」となります。

A 「未来のある場面で、メロディーを、頭の中で、再生する(繰り返す)ことができる」ということで、後になってからでも、メロディーを覚えていて、口ずさむことができる、ということです。



【質問 No. 22454】 日付の英語表現について(その3) ただの中学生 2023-07-31 05:44:37
 先程は、ありがとうございます! お手数ですが、もう一つ、お尋ねさせていただきます。

@ on Sunday
A on Sundays
B every Sunday

 の中では、頻度でいうと、どういう順番になるのでしょうか? もしくは、ほとんど変わらないのでしょうか?


【回答】
 3つ共、それぞれ微妙に違うので、頻度の順番は、言えませんが、on Sunday というのが最も一般的な「日曜日に」という意味で、on Sundays と言うと、「日曜日には(よく雨が降る)」といったように、「毎日曜日」ではないが、「日曜日には(いつも)」といった感じです。every Sunday とは、on Sunday よりも意味が強く、日曜日にはいつも(毎回)」といった意味になります。


【質問 No. 22453】 日付の英語表現について 0l 2023-07-30 18:29:11
 先ほどは、ご回答、ありがとうございます。さらに、質問させてください。

 日付(date) の単体に、前置詞が必要ない理由をご存じであれば、ご教授の程、よろしくお願いいたします。

(  )1st


【回答】
 January 1st 「一月一日」と言うときは、前置詞はつけませんが、同じ意味でも、on the 1st of January と言うときは、on をつけます。


【質問 No. 22452】 英語の曜日について ただの中学三年生の受験生 2023-07-30 18:22:59
 中3の受験生です。英語の関して曜日の表し方を教えてください。

@ this 曜日
A on 曜日
B on 曜日s
C 曜日s
D every曜日

 これらはニュアンスと、使い方の違いについて、教えてほしいです。-s は、「複数形」という意味でつけてます。


【回答】
@ this Sunday と言えば、「今週の日曜日」という意味になります。
A on Sunday と言えば、「今度の日曜日に、日曜日にはいつも」といった意味を表します。
B on Sundays と言えば、「日曜日には(いつでも)」という意味です。
C Sundays だけの用法は、ありません。
D every Sunday とは「毎日曜日に、日曜日にはいつでも」という意味を表します。



【質問 No. 22451】 TOEFL の英文の難易度について Okamoto 2023-07-30 18:13:14
 以下の文章なのですが、今まで読んだ TOEFL の文章の中で、一番難しいと感じています。この文章は、どれくらい難しいか、教えていただけますか?

 One hypothesis that has received at least some investigation is that housing policies in Europe and Japan increase the costs of residential, and therefore job, <mobility,>(→mobility.) Germany, the United Kingdom, and Japan, for example, have controls on the rent <increases>(→increase) that proprietors can charge to existing renters while tending to allow proprietors the freedom to <negotiates>(→negotiate) any mutually agreeable rent on their initial lease with the renter. Thus, it is argued that renters who move typically face very large rent increases in these countries. Similarly, subsidized housing is much more common in these countries than in the United States, but since it is limited relative to the demand for it, those British, German, or Japanese workers fortunate enough to live in subsidized units are reluctant (it is argued) to give them up. The empirical evidence on the implications of housing policy for job mobility, however, is both limited and mixed.


【回答】
 ご質問の英文で、言わんとしていることは、ヨーロッパや日本での、賃貸住宅料が高いので、住居や職を変えたりすると経費がかかるので、転職や、住み替えが高くつくことになる。賃貸住宅の場合、ドイツや英国、それに日本では、家賃の制限を設けているので、無限に高くなることはないとしても、アメリカほど高くはならない。また、ドイツ、英国、日本には、住宅補助制度があるので、一度住みつくと、移動することができにくくなる。しかし、総じて、日本やヨーロッパでは、アメリカほどの住み替えが起こりにくくなっている、といった内容ですが、大人目線で書かれているので、とても難しい英文となっています。平均的高校生の英語力では、内容も含めて、中々立ち行かないかもしれません。英語のレベルは、アメリカの大学の専門書の英語となっています。


【質問 No. 22450】 is expected to ~ について y 2023-07-30 16:44:35
 「水素は、クリーンなエネルギー源としての利用が期待されている」の英訳は、どうなりますか?

 Hydrogen is expected to から始めた場合、to の後ろは、どうなるか、教えてください。

1. Hydrogen is expected to use as a clean energy source. なのか、それとも、
2. Hydrogen is expected to be used as a clean energy source.でしょうか?



【回答】
 1. でも間違いではありませんが、2. の方が、和文に忠実な英文になっています。


【質問 No. 22449】 TOEFL の問題から(離職率について) Okamoto 2023-07-30 16:38:57
 For example, recent studies have found considerable heterogeneity among workers in their propensity to change jobs, with one study reporting that almost half of all permanent separations that took place over a three-year period involved a small number (13 percent) of workers who had three or more separations during the period (in contrast, 31 percent of workers had no separations at all during the period).

 この文章において、 with one study ... 以降で、伝えたい内容がさっぱりわかりません。以下のように訳しましたが、如何でしょうか?

 「すべての永久離職の、ほぼ半分が、三年周期で離職を行っていて、その三年周期の離職者のうちの13%が、その期間中に3回、ないしは、それ以上の離職を行っている。(しかし、31%は、その3年周期で、一回も離職をしていない)」



【回答】
 ご質問の with one study reporting that ... 以下は、前文を説明するための「付帯状況」を表す with 構文で、非限定用法の関係代名詞のように、前から続けて訳すとよいのです。ちょっと長いですが、最初から訳してみますと、「例えば、最近の研究によると、労働者の転職傾向にはかなりのばらつきがあることが判明しており、<ある研究では、3年間に発生した、すべての永久離職者の、ほぼ半数に、同じ期間に3回以上の離職を行なった労働者の13%と、少数の労働者が関与していたことが報告されています。(対照的に、労働者の31%は、期間中に離職が全くありませんでした」> となります。この with 構文の例としては、He was sitting on the bench <with a smart phone in his hand>. 「彼は、手にスマホを持って、ベンチに腰掛けていた」などがあります。


前の 10 件    次の 10 件