【質問 No. 22390】 find 第五文型 第三文型 |
のん |
2023-07-22 05:23:26 |
「質問 No. 22381」をした者です。前回は、ご回答、ありがとうございました。前回の質問の関連で、3つ質問があります。
Just last year, a systematic review of studies looking at long-term consumption of coffee and the risk of cardiovascular disease was published. The researchers found 36 studies involving more than 1,270,000 participants.
@ 上の第二文は、「第三文型」と取るのが自然で、訳は「研究者たちは、127万人以上の参加者を含む36件の研究を発見しました」であると教えていただきました。とすると、私訳「その研究者らは、36の研究に127万人超の参加者が関わっていると気づいた」は誤訳でしょうか? それとも、どちらとも適切でなのでしょうか? そうではなくやはり、文法的に「第三文型」と「第五文型」に解釈するのは、可能ではあるが、文脈、意味から判断して「第三文型」にとった先生の訳が正しく、「第五文型」で捉えた私の訳は、明確な誤りでしょうか? 理由も添えて教えて下さい。以上が一つ目の質問になります。
A The researchers found 36 studies involving more than 1,270,000 participants. の文が「第三文型」ならば、The researchers found 36 studies [that had] involved more than 1,270,000 participants. という文と同じ意味だと思います。その場合、どのようなニュアンスの違いがあるでしょうか? 以上が二つ目の質問です。
B これまでのことから思ったことなのですが、「第五文型」の場合の find は、C が「現在分詞」の場合、「第三文型」と解釈することも可能だと思いました。例えば、「ジーニアス英和辞典」には、「SVOC」の場合の find の例文に、She came home to <find her father sleeping> on the sofa.「彼女が帰宅すると、父親がソファーで眠っていた」という文があります。これも sleeping 以下は、修飾句で「第三文型」と捉えることが可能だと思います。三つ目の質問は、「第五文型」 の find で、C が「現在分詞」の場合、「第三文型」に捉えられない場合があるかどうかです。以上が三つ目の質問です。
|
【回答】
|
前回の回答で、すでに、今回のご質問にはお答えしております。つまり、ご質問の英文の構造は、「第3文型」と解釈するのが、前後から見て適切であると思われますが、これを「第5文型」と解釈することも可能であるが、どちらの解釈が最適であるかは、文脈や、実際の状況で決まるので、形の上からだけでは、どちらとも言えない場合があり得る、ということです。また、「第5文型」とした場合に、C が「現在分詞」の場合、「第3文型」と解釈できない場合があるかどうか、については、私の経験では、先ず、そのようなことはないと思います。
| |