Language Service Associates Present

キーワード
19301 件が登録されています。 [3241-3250] を表示

【質問 No. 22361】 This means bargaining and compromise will be について zoro 2023-07-18 12:24:41
 先生、前回のご回答、ありがとうございました。昨日の文章の続きから、質問を、よろしくお願い致します。

 This means bargaining and compromise will be of paramount importance to satisfy the majority, yet the racial polarization stoked through the decades by the NEP makes it difficult to envision meaningful discussion and reform on the horizon.

(私訳)「これは、交渉や妥協は、大多数を満足させるために最も重要ではあるが、10年を通じてくべられた、NEPによる格差の広がりが、意味のある議論や、地平線上の改革の考察を難しくさせている」

 だいたい分かるのですが、stoke、envision、on the horizon は、このような訳で良いのでしょうか。

 本日もよろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「これは、多数派を満足させるためには、交渉と妥協が、最も重要であることを意味しますが、NEP(=National Equality Program?) によって、数十年にわたって引き起こされた人種の二極化によって、有意義な議論と改革を、地平線上に(=近い将来に)見出すことが、難しくなっている」ということで、stoke とは「火を掻き回す」ということから、「掻き回す、引き起こす」という意味になります。envision on the horizon とは、「地平線上に、構想する」ということです。

 前回もお尋ねしましたが、NEP とは、私の想像では、National Equality Program 「国民平等政策」という意味かもしれませんが、この記事の、何処かに、これが何の略語であるかが、書いてあったはずです。それを教えていただきたかったです。



【質問 No. 22360】 英語文の訳と名詞が続く部分、挿入部分についての質問 くりきんとん 2023-07-18 10:04:30
 英語の授業の宿題で、下の文の訳をすることになったのですが、なぜ、the way information about cities という名詞が続く形になっているのか、そして挿入部分を、どう入れ込めば違和感のない訳になるのか、わからなくなってしまったので、教えていただけますか。参考程度に、日本語訳もつけてくださると、今後違う文で訳を作る際に役立つかもしれないため、嬉しいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 The project's aim is to standardize the way information about cities -- such as health, education, transportation, energy consumption, and arts and culture -- is collected and shared.


【回答】
 ご質問の英文の意味は「このプロジェクトの目的は、健康、教育、交通、エネルギー消費、芸術文化といった、都市に関する情報などが、どのようの収集され、共有されるべきか、その方法を、標準化することである」ということで、the way (that) information about cities is collected and shared とは、「都市に関する情報が、収集され、共有される方法(を標準化すること)」ということで、the way の後に「関係副詞」の that(=in which) が省略されているのです。


【質問 No. 22359】 『英文解釈研究』の英文について lawful 2023-07-18 06:42:43
 先日は、ご教授いただき、ありがとうございます。

 『英文解釈研究』の中にあった以下の英文について、質問します。

 The Japanese cherry tree is cultivated, not for its fruit, but for its blossoms. The cherry blossom is beyond comparison more lovely than anything Europe has to show and has always been to Japan what the rose is to Western nations.

 「日本の桜の木は、その果実のためではなく、その花のために栽培されている。桜の花は、比較することを超えて、ヨーロッパが見せなければならない何ものよりも美しく、そして、桜の花は、常に、・・・」と解釈しましたが、このあとが分かりません。

 このあとは、桜の花は常に日本にあり、バラは西側の国にある、ということを言っているのかとも思うのですが、文の構造が分かりません。特に、what がどのような働きをしているのか分かりません。

 よろしくお願い申し上げます。


【回答】
 lawful さんの訳は、more lovely than anything Europe has to show and has always been to Japan what the rose is to Western nations を除いて、正解です。ここの意味は「ヨーロッパが(人に)見せるために持っている何よりも美しく、桜は、古来、日本にとっては、西洋諸国にとってバラが一番であるのと同じようなものなのだ」 ということです。A is to Japan what B is to Europe とは、「A が、日本にとって大事なのは、B が、ヨーロッパにとって大事なのと同じである」という風に、類似の関係性にあることを述べるときの構文なのです。


【質問 No. 22358】 as much as ~ について Asok 2023-07-18 06:27:14
 Jeff and Jenny saved (      ) they could to visit their uncle in Hawaii.

 この問題の答えが、as much money as なんですが、どうして、as a lot of money as では、ダメなのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は「ジェフとジェニーは、ハワイに住むおじさんを訪ねるために、できる限りのお金を貯めた」ということで、「できる限りの〜」という意味を表す熟語は、as much/many as ~ とするのが決まっているので、much や、many の代わりに、a lot of ~ を使うことはできないのです。


【質問 No. 22356】 as much as 99 percent について Hi 2023-07-18 06:18:46
 This filter can remove as much as 99 percent of the dust from the air.

1. この文の as much as 99 percent についてですが、どうして many じゃなくて、much が使われているんですか?

2. また of が今回は、the dust と不可算名詞ですが、仮に of の後の名詞が可算名詞の場合は、as many as になるんですか? それとも、~ percent の場合は、of の後が可算、不可算に限らず、much を使うんですか? またそれは、なぜですか?

 ご教授、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「このフィルターは、空気から、99パーセントもの埃(ホコリ)を、取り除くことができます」ということで、

1. as much as 99 percent は、as much (dust) as 99 percent の意味なので、ホコリは、不可算名詞なので、much が使われるのです。

2. 例えば、本などの可算名詞の場合は、as many as ~ が使われることになります。



【質問 No. 22355】 as much as 99 percentについて Hi 2023-07-17 20:18:05
This filter can remove as much as 99 percent of the dust from the air.
この文のas much as 99 percentについてです。
どうしてmanyじゃなくてmuchが使われているんですか?

またofが今回は、


【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 22354】 文の構造について TK 2023-07-18 06:06:18
 「TOEIC: part 7 対策」から質問です。内容は、ある会社の人事部長が、イベントを主催する会社の供給品担当者宛にメールを送ったものです。

 I originally contacted your colleague in Planning, who I have been dealing with over the last few weeks, but was told I should talk with you instead.
 「最初は、ここ数週間ご対応いただいていた企画のご担当者に連絡したのですが、代わりに、あなたと話をした方がよい、と言われました」

1. 対応してもらっていたのは人事部長であるにも関わらず、その人事部長が I have been dealing with と発言することに違和感を覚えます。deal with が「扱う、対処する」という意味である以上、人事部長が対応していたのではなく、相手方のイベント主催会社の企画担当者が対応していたので、人事部長が deal with と発言するのは、いかがなものでしょうか。先生のご意見をお聞かせ下さい。

2. but の後ろに「主語」が省略されているのは、主語が話し手と同一であること、が明らかであるからですか?

3. なぜ、but の後ろの主語が省略されているのに、should talk の主語は、省略されていないのですか?

 ご教授、よろしくお願いいたします。


【回答】
1. ご質問の意味がはっきりしないのですが、相手が誰であろうと、英語の deal with は、失礼になったり、場違いになったりする動詞ではありません。普通に、誰かと話し合ったり、交渉をしたりすることなので、読者に違和感を与えるものではありません。

2. but の後の主語(I) が省略されているのは、I originally contacted の主語と同じであることが理由です。

3. should talk の主語は、(I) was told (that) (     ) should talk with you instead. としたのでは、あなたと話すべき人が誰のことかわからなくなるからと、そもそも、that節内の主語は省略することはできないのです。省略できるのは、從位接続詞の but や and の後に限られるのです。



【質問 No. 22353】 前置詞句について オカノマン 2023-07-17 19:00:59
 ご回答、ありがとうございます。先ほどは、語句のみの質問をしてしまい、申し訳ございませんでした。

 Consciousness is entirely in keeping with the unconscious nature.

 こちらの例文なのですが、be動詞以降の in keeping with the unconscious nature は、「形容詞句」(C)と解釈していいのでしょうか? in keeping with という語句を辞書で調べたところ、品詞についての詳しい記載がなかったので、気になっております。

 再度のご質問で、恐縮ですが、ご教授願います。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「意識は、無意識の性質と、完全に調和している」ということで、この文の構造としては、Consciousness(S) is(V) [entirely in keeping](C) [with the unconscioous nature](M). から成る「第2文型」と解釈することができるので、(be) in keeping (with ~ ) の in keeping とは、「(~ と)調和して(いる)」(=be in harmony with ~) という意味の「形容詞句」と解釈することができ、文の中での機能は、「主格補語」ということになります。


【質問 No. 22352】 前置詞句について オカノマン 2023-07-17 16:05:33
 be in keeping with という語句について、in keeping with の所は、「前置詞句」なのでしょうか? それとも「形容詞句」なのでしょうか? ご教授願います。

【回答】
 語句の働きは、文の中にあるので、例文のない語句だけの質問では、なんとも答えられません。なお、「前置詞句」とは、in front of などを指し、「形容詞句」とは、文の中での役割が「形容詞句」である、ということなので、対立するものではないのです。例文を添えて、もう一度、質問してください。


【質問 No. 22351】 Who do you think (that) Pam will marry? について 岐阜HK 2023-07-17 16:12:43
 いつも楽しく拝読させております。今回も、下記の通り、質問させていただきますので、ご回答の程、よろしくお願い垂オ上げます。

 「ランダムハウス英和大辞典」 (第2版) (小学館) の、that (conj.) の項に、「名詞節を導いて」とあり、次の英文が掲載されています。

1. Who do you think (that) Pam will marry?

 また、安藤貞雄・澤田治美編 「英語学入門」(開拓社) p. 90 に、次のような英文があります。

2. Who do you think that John saw t?

 (但し、"t" から "Who" に向かって、矢印が引かれてあります。"t"は、同書によると、「痕跡」(trace)と呼ばれ、「ある要素(この場合は、wh語)が、移動前に占めていた場所を示している」とあります。

 恥ずかしながら、この種の英文で、that を含むことも可能だということを、初めて知りました。例えば、Do you think that Pam will marry Mary? のような英文では、that は、名詞節を導く役割を果たしています。一方、Do you know who Pam will marry? (yes / no疑問文)という英文では、who がその役割を果たしているため、Do you know that who Pam will marry? という英文は、おかしな英文と言えると思います。ところが、wh疑問文では、wh語が文頭に出てしまいますため、名詞節を導く語が再び無くなってしまいます。そのため、thatが再登場し、Who do you think that Pam will marry? というような英文が可能なのか、と憶測してみましたが、いかがでしょうか。

 ご教授の程、宜しくお願い垂オ上げます。


【回答】
1. の英文は、「パムは、誰と結婚すると、思いますか?」という意味を表そうとしたものですが、that がここに“挿入”されることは、少なくとも現代英語では、あり得ません。この文は、who を主たる疑問としたもので、do you think を文頭に出して、*<Do you think> who Pam will marry? とは言えないので、二次的疑問の do you think は、Who の疑問文の中に“挿入”されるべきものなので、Who <do you think> Pam will marry? としなければなりません。一方、<Do you know> who Pam will marry? の場合は、Do you know? が main question なので、Do you know を文頭に出すことができるのです。

2. 一方、Who do you think <that> John saw t? についてですが、これは、trace 「痕跡」 を示していることからも明らかなように、この文の Deep Structure 「深層構造」 を表示したもので、「表層構造」では、生成変形(generative transformation) が行われて、t は勿論、that も消去されるのです。ですから、我々が普段目にする文としては、Who do you think John saw? となり、that や、t といった「深層構造」にあった構造物は、除去されなければなりません。つまり、Who do you think <that> John saw? というような文は、誤りである、ということです。

 



前の 10 件    次の 10 件