Language Service Associates Present

キーワード
19301 件が登録されています。 [3231-3240] を表示

【質問 No. 22371】 簡単な英文にするには? 匿名希望→まい 2023-07-20 05:42:14
 「匿名希望」改め、「まい」と申します。よろしくお願いします。「No. 22367」の質問には、丁寧な解説、本当にありがとうございました。

 今回は、簡単な英文について、お聞きしたいです。 「私の特技は、ピアノをひくことです」というとき、翻訳サイトで英文にしてみると、

1. My special ability is to play the piano.

になるのですが、これだと、難しいのではないかと思います。そこで、

2. I'm good at playing the piano.

という英文にしてみたのですが、これで、「私の特技は、ピアノをひくことです」という内容は伝わるでしょうか? 初歩的な質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしければ、解説、お願いしたいです。よろしくお願いいたします。


【回答】
 1. の英文で間違いはありませんが、やや堅苦しい表現なので、My special ability is <playing> the piano. としただけでも、より自然に響きます。しかし、2. のように、表現すると、自慢しているように聞こえるので、I play the piano as a hobby. とするか、I can play the piano. とした方が、好感を持たれます。


【質問 No. 22370】 Furthermore, despite the Soviet Union's determination について zoro 2023-07-19 19:25:20
 本日、2件目の質問です。

 Furthermore, despite the Soviet Union's determination to outperform the United States, its leader, Nikita Khrushchev, did not order a moon mission until 1964, months after the United States had tested the module that would carry its astronauts to the moon.

(私訳)「さらには、ソビエトの、アメリカ合衆国を上回る決定にも関わらず、指導者であるNikita Khrushchev氏は、1964年まで、月への派遣任務を命じなかった。アメリカ合衆国が、月に宇宙飛行士を送るモジュールをテストした数ヶ月後である」

 months という文言が、突然出て来ますが、1964年と、months が同格で、カンマが「同格のカンマ」なのですか?

 よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「さらに、アメリカを追い越そうとするソ連の決意にも関わらず、ソ連の指導者ニキータ・フルシチョフ氏は、1967年、つまり、アメリカが宇宙飛行士を月へ運ぶことになるモジュール(月面着陸船)のテストを終了してしまってから数ヶ月後まで、月面飛行任務を命令しなかった」ということで、determination to outperform the US とは「アメリカを追い越そう(上回ろう)とする決意」という意味で、「アメリカを上回る決定」とは、ちょっと違い、「これから上回ろうとする決意」ということです。また、months after the US had tested the module とは、「アメリカがモジュールをテストした数ヶ月後の、1964年まで」ということで、この months とは、おっしゃる通り、until 1964 の「同格」として添えられたもので、months の前に、which is を補って考えるとわかりやすくなります。


【質問 No. 22369】 略語(NEP)について zoro 2023-07-19 18:49:39
 先生、度々恐れ入ります。NEP とは、New Economic Policy の略語です。大変失礼致しました。

【回答】
 New Economic Policy だったんですね。私の想像とは、だいぶ離れていました。ご丁寧に、ありがとうございました。


【質問 No. 22368】 This was alarming to the US government at the time について zoro 2023-07-19 14:49:24
 先生、前回のご回答ありがとうございました。いつも言われていることですのに、前回では、略語についての説明が不十分でした。申し訳ありませんでした。本日は、The Space Race からの質問を、よろしくお願い致します。

 This was alarming to the US government at the time because, while most of the rhetoric adopted by both sides concerned exploration and national prestige, the real impetus for the Space Race lay in the struggle for nuclear supremacy.

(私訳)「これは当時、アメリカ政府に対する警告であった。理由は、両サイドによって承認されたレトリックのほとんどは、探査と、核の支配権を求める宇宙競争に対する、真の起動力である国威に関心があったためである」

@ 「動詞」 は、concerned になるのですか?

A 最後のカンマは、「同格のカンマ」になりますか?

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の主節は、This was alarming to the US government at the time で、because 以下が、その理由を表す「従属節」になっているのです。しかも、because の節の中に、while most of the rhetoric ... national prestige, という「従属節」が介入しており、because の節は、the real impetus for the Space Race ... for nuclear supremacy が主節になっているのです。このような文構成を見抜かないと、言っていることが、よくわからなくなります。全体の意味を書きますと、「これは、当時のアメリカ政府にとっては、憂慮すべきことだった。なぜなら、双方が採用したレトリック(表面上の言語表現)のほとんどは、探査と国家の威信にかかわるものだったが、宇宙開発競争の本当の推進力は、核の覇権をめぐる争いにあったからである」となります。

@ 動詞は、concerned ですか?、という質問では、どの主語の動詞であるかが不明になるので、正しい質問の仕方としては、「concerned の主語は、どれですか?」と聞くべきです。

A 最後のカンマは、「同格」ではなく、従属節の while の終点を表しているのです。

 ところで、お詫びは入りましたが、NEP が、何の略語かについての、私からの質問の答えがありません。



【質問 No. 22367】 hard と、difficult の違いについて 匿名希望 → nickname で! 2023-07-19 14:15:59
 はじめまして。よろしくお願いします。

 「決めるの難しいな」というのを、英語にすると、

1. It's <hard> to decide.
2. It's <difficult> to decide.

の両方がありました。これらの2つの使い分けは、ありますか? それとも、どちらでもいいのですか? できれば、教えていただきたいです。よろしく、お願いいたします。


【回答】
 どちらを使っても、意味は同じですが、hard の方が、difficult よりも、口語的な語なのです。日本語で言えば、hard は「難しい」という意味で、difficult は「困難な」というような違いがあります。


【質問 No. 22366】 warning と caution はどちらが重いか? soccer 2023-07-19 14:07:59
 一般的に、warning と caution では、どちらが重いですか? サッカーでは、反則をした選手に対する懲戒処置として、まず口頭で warning(注意*)し、その次の反則に対し caution(警告*)としてイエローカードを提示するので、caution の方が重いです。
*「注意」、「警告」 ともに、日本サッカー協会による原文(英語)からの翻訳です。


【回答】
 サッカーでは、warning が「注意」を意味し、caution が、より重い「警告」を意味する、というお話ですが、英語の一般的な用法では、warning とは、「他人に対して、危険を前もって、知らせる」という時に使われ、caution は、「自分が危険を察知して、警戒する」という時に使われます。その意味では、caution 「警戒(心)」の方が、warning 「警告、注意」よりも、弱いということになります。ですから、「用心する」というときは、use (or, exercise) caution と言い、with caution と言えば、「用心して」という意味になります。

 一方、warn の方は、I warned her of the danger. 「私は、彼女に、その危険について、警告した(注意)した」などのように、言うのです。

 こういうことを考えると、サッカーなどでは、用語の定義を、前もって明確に定義しているのだと思います。



【質問 No. 22365】 <質問 No. 22362>に関連して ヨッシー 2023-07-19 05:29:03
 気をつけるべきは、先生よりも、質問者だと思います。丸投げ、安直な質問は、厳に慎むべきです。

 最近、この手の質問が多いのではないでしょうか。今回のような、違法であると糾弾されかねない質問は、厳禁です。「英語何でも無料相談室」とはいっても、限度があるでしょう。

 この場を、英語学習者の切磋琢磨の場にしていきたい、と思っているは、私だけではないと信じたいです。

 ちなみに、質問者の誘導したサイトの英語は、初級学習者レベルです。質問者は、「ここは聞き取れましたが、次の語は? とか。あるいは、こう聞き取りましたが、間違いないでしょうか? とか、何らかの自助努力が必要ではありませんか。(違法アップはNGですが) 全文を先生に聞き取らせ、挙げ句、訳してもらおうなどとは、図々しにも程があります。




【回答】
 ご意見、ありがとうございました。大先輩ならではのご忠告で、私は勿論、質問者も、これで目を覚まし、気をるけるようになって欲しいものです。今後とも、よろしくお願い申し上げます。


【質問 No. 22364】 リスニングの文章の意味については、違法の可能性あり。 警告者 2023-07-18 16:05:46
 このサイトは、音声のみのサイトで、英文はのっていません。質問者は、先生にディクテイトしてもらって、挙げ句、訳してもらいたい、という意図のようです。

 このサイトには、著作権についていて、次の注意事項があります。

・本サイトのコンテンツは, 当該の検定教科書を学校内での授業や自宅等での個人学習で使用する際の教材に関する参考情報として当社が用意したものです。この範囲外での利用はご遠慮ください。
・本サイトおよびリンク先のサイトに掲載されているコンテンツ(文章,写真,図表,画像,音声,映像など)の著作権および著作者人格権は,当社または各コンテンツの権利者に帰属しています。
・これらのコンテンツの複製,改変,公衆送信(送信可能化を含む),上映,頒布(譲渡・貸与),翻案,翻訳などは,著作権法で認められる場合を除き,当社および各コンテンツの 権利者から事前の許諾を得ることなく行うことはできません。
・本サイトヘのリンクについてはご遠慮ください。

 よって、ディクテイトしたもの、和訳したものについて、ここにアップすることはできませんので、先生、ご注意ください。


【回答】
 著作権についてのお知らせ、ありがとうございました。通常は、辞書や、参考書などからの引用は、金銭目的のために行ってはいけないことは、存じておりました。しかし、学校や、著書などへの引用は、教育目的であるならば、大目に見てもらえる、ということも、何処からともなく、聞いていました。特に、私のサイトは、無料の相談サイトなので、全てを引用するのではなく、一部を引用して、あくまでも教育のために利用する場合であれば、著作権は大目にみてもらえる、と思っていましたが、以後、気をつけることにいたします。


【質問 No. 22363】 The Social Round、その他について 田口 典子 2023-07-18 15:52:53
 木村先生、先日は、ありがとうございました。この度お尋ねしたいのは、次の文です。

 "I might have known," said Eeyore.
 "After all, one can't complain. I have my friends. Somebody spoke to me only yesterday. And was it last week or the week before that Rabbit bumped into me and said 'Bother!' The Social Round. Always something going on." '

 これは、「くまのプーさん」の第10章で、クリストファーロビンがプーのために開いたパーティーを、自分のためだと勘違いして、スピーチしていたイーヨーが、違うとわかった時に言った台詞です。

 「知ったところで、驚きはしない(そうじゃないかと思ってた)」と、イーヨーは言った。
 「だからといって、(だれも)文句は言えまい。私にも友達はいる。誰かが私に話かけてきた、ほんの昨日も。そして、(いつだったか)先週、先週か、ラビットがぶつかってきて「ちぇっ!」と言ってきた。社会の中でのめぐりあわせ。いつもなにかがおこっている」

 全体的に意味がわかりませんでした。(イーヨーの台詞は、いつもだいたいわかりませんが、

 "The Social Round. Always something going on." の箇所が、とくにわかりません。何かが、また、省略されているのかと思い、(e.g. The social life go round always something going on. )など、考えてみましたが、わかりませんでした。

 よろしく、お願いいたします。



【回答】
 ご質問の英文の意味は「私は、知っていたかもしれません」と、イーヨアが言った。
 「結局のところ、誰も、文句を言うことはできません。私には、友達が何人かいます。つい昨日のことですが、ある人が私に話しかけてきたんです。それに、先週だったか、その前の週だったか、ウサギが私にぶつかってきて、「邪魔だ!」と言ったんです。社会を巡回しているんだ。だから、いつでも、何かが起こっているのさ」といった内容です。

 そこで、ご質問ですが、The Social Round. とは、「社会を巡回しているんだ」といった意味と思います。だから、私にぶつかった時にも、「邪魔だ!」と言ったわけです。He was on the social round. といった意味と思います。また、Always something going on. とは、There's always something going on. の略だと思われます。このように、会話では、重要と思われる語句だけを言うことが多いのです。ですから、状況を知らない人が聞いたら、何の話をしているのか、わからないことがあります。



【質問 No. 22362】 リスニングの文章の意味について はるの 2023-07-18 12:30:50
 https://m-manabi.jp/03c/eigo3/p5/index.html のリスニングの和訳が知りたいです。

 もし、よろしければ、お願い致します。


【回答】
 教えていただいたURLを検索してみましたが、それらしき英文が見つかりませんでした。英文を教えてください。


前の 10 件    次の 10 件