Language Service Associates Present

キーワード
19287 件が登録されています。 [3331-3340] を表示

【質問 No. 22245】 ... than の後に、過去形の動詞が来るのは、なぜか? スズ 2023-06-30 13:51:50
 おはようございます。英語を、独学で学んでいる者です。早速ですが、長文の中で、分からないところがあり、質問させて頂きました。いろいろ調べましたが、腑に落ちる解答を得られず、先生にご相談させて頂きました。

 Americans of 1950 enjoyed longer and healthier lives than had Americans a hundred years before.

 この文章の than の後に、なぜ、動詞の過去形が来るのか、理解できません。教えて頂けないでしょうか。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「1950年のアメリカ人は、それより100年前のアメリカ人が享受したよりも、長く、健康的な生活を享受した」ということで、than had Americans a hundred years before とは、than Americans <had enjoyed> a hundred years before の had enjoyed の助動詞 had だけを前に出して、enjoyed を、自明のことなので、省略したのです。このように、主語の前に助動詞などを出すやり方は、従属節の中で起こることが多いのですが、一種の「倒置法」と呼ばれる構文なのです。


【質問 No. 22244】 「the + 形容詞」について オカノマン 2023-06-30 12:58:14
 Is the dominant introverted intuitive not then condemned to live a purely solipsistic existence?

 こちらの英文で、the dominant introverted intuitive のように、「the 形容詞 形容詞 形容詞」のように、形容詞が複数重なることはあるのですか? その場合も「~ な人」と訳していいのでしょうか?

 ご解説、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「そうすると、圧倒的に内向的で直感的な人間でも、純粋に唯我論(自己中心主義)的な人生を送ることが運命づけられているわけではない、ということなのですね」ということで、「the + 形容詞」 は、「~ である人々」という「複数の人々」を指す場合と、今回のように、「~ という人」という「単数の人」を表す場合の、2つの用法があります。ご質問の例では、どうやら「単数の人間」を指しているように思われます。その際、形容詞は、通常は1つですが、複数の形容詞が使われる場合もあります。なお、be condemned to do とは「~ することを、運命づけられている」という意味になります。


【質問 No. 22243】 英語の歌のサビの部分の区切り方について 2023-06-30 06:33:56
 以下は、ある歌のサビの部分ですが、意味がおかしくならないように、区切りたいです。

And I would do it for you, for you Baby, I'm not moving on
l'Il love you long after you're gone
For you, for you
You will never sleep alone
l'II love you long after you're gone
And long after you're Gone, gone, gone

この歌の歌詞を細かく区切った場合どこで区切ればおかしな文にならずになりますか?

1. And I would do it for you, for you Baby, I'm not moving on
2. l'Il love you long after you're gone For you, for you
4. You will never sleep alone
5. l'II love you long after you're gone And long after you're Gone, gone, gone

 上の5つの分け方だと、一つ一つでも、意味のわかる文になってますか?


【回答】
 最初の区切りは、元々の区切りだと思いますが、何故、この区切りを、変えたいのですか? 歌は「詩」なのですから、一行、一行が、非常に大切な区切りになっているので、それを勝手に区切ると、元の意図が損なわれてしまいます。質問者は、6行の詩を、5行の詩に変えようとしているわけで、それは、作詞者に対する侮辱になるので、やめた方がいいです。それとも、この詩は、元々、6行に分かれていなかったのでしょうか?


【質問 No. 22242】 show の後の that節について がんばりたい受験生 2023-06-30 06:15:28
 はじめて投稿いたします。よろしくお願いします。

 グラフを読み取って書く問題で、It shows that 20 people like apples. などと、答える書き方があると思いますが、ここに、me などの目的語を入れることはできますか。It shows me that 20 people like apples. の文は、文法的に問題ありませんか。


【回答】
 It shows that ... とすると、that 節の内容を客観的に述べていることになりますが、It shows me that ... とすると、「私には、そうのように見える」といった意味になり、that 節の内容が主観的な内容であるかのような印象を与えます。グラフの読み取りなどでは、me をつけない方が無難です。


【質問 No. 22241】 文の構造について TK 2023-06-30 06:08:48
 「TOEIC: part 4 対策」から質問です。土地開発に関する、ラジオニュースの内容です。

 If approved, the plans will see the main production building repurposed as a sports center, while the surrounding land will be used for new homes and apartments. The Consortium learder, Karl Taylor, claims the scheme will attract more families to Greendale while also providing an important community facility.
 「もし承認されれば、この計画で、メインの生涯施設がスポーツセンターとして生まれ変わり、周囲の土地は新たに住宅やアパートとして利用されることになるでしょう。協会長のKarl Taylorは、この計画は、より多くの家族を Greendale に呼び込むことになるだろうと述べ、また重要な公共施設も提供すると述べています」

1. the plans will see the main の see は、どのような意味ですか。
2. while the surrounding と、while also providing の while は、それぞれどのような意味ですか。
3. while also providing an important community facility の文章は、主語と動詞が省略された接続詞でしょうか。

 以上、3点について、ご教授よろしくお願いいたします。


【回答】
1. the plans will see the main production building repurposed as a sports center とは、「その計画は、主要な生産ビルが、スポーツセンターとして、目的を変更されることを、見るでしょう」という意味で、see + the main production building + repurposed という構文で、「主な生産用ビルが、再利用されるのを、見る」という構文で、see の意味は、「~ を目撃する、~ を目にする」という意味の「無生物主語」の述語動詞として使われているのです。see は、通常は、生物主語の述語となる語ですが、英語では、よく、このように「無生物主語」の動詞として使うのです。

2. while the surrounding land の while は、「一方では」という意味で、on the other hand と同じような意味を表す「接続詞」なのです。while also providing とは「一方、設置しながら」といった意味の接続詞(又は、前置詞)です。

3. while also providing の while は、前置詞のようの使われているのですが、接続詞として見た時には、while (the scheme will also provide ~) という風に、主語と動詞が省略されている、と考えてもいいでしょう。



【質問 No. 22240】 英文解釈について ゆう 2023-06-30 05:39:17
 医療記事について、質問です。

 A body of US medical experts is recommending women begin preventative breast cancer screening a decade earlier than under <current>(→the current) guidelines. They recommend preventative mammograms starting at age 40 with regular screenings every other year. The draft guidelines from the US Preventive Services Task Force (USPS) are now under review. Previous guidelines suggested most women start screening at age 50.

 3行目の with regular screenings every other year. の部分は、どのように訳せばよいのでしょうか?



【回答】
 ご質問の語句を含む文章の意味は「米国の医療専門家らは、予防的マンモグラム検査を40歳で始め、それ以降は、1年おきに定期検査を受けるよう、勧告している」ということで、every other year とは「隔年に、1年おきに」という意味で、every second year とも言います。


【質問 No. 22239】 kindness と kindnesses について aki 2023-06-29 14:46:41
 いつも、大変お世話になっております。今回も、どうぞよろしくお願いいたします。

 I'll never forget your kindnesses. という文に、間違いがあれば、直せ」という問題がありました。私は、kindness に直すのだろうと思っていましたが、高校生の子どもに、kindnesses は「親切な行動」の複数ともとれるから、この文は間違いではないのでは、と言われました。

 kindnesses を使う場合には、例えば many 等の形容詞が入るかと思っていましたが、調べてはみましたが、子どもを納得させられる資料がございません。文法的に、解説をお願いできましたら幸いです。よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の I'll never forget your kindnesses. とは、「あなたの、度重なる親切な行為を、私は忘れないでしょう」という意味なら、kindness は複数形になりますが、一般には、「ご親切は、忘れません」という“決まり文句”の時には、単数形が普通です。おっしゃるように、複数形の kindnesses を使う場合は、many kindnesses などのように、many などの形容詞が伴うことが多いです。


【質問 No. 22238】 I'll have read the book twice if I read it again. について 英語見習い 2023-06-29 09:14:25
 先生、こんにちは。いつも、ありがとうございます。今日も、よろしくお願いします。

 大岩秀樹著「大岩の、一番初めの英文法」 (p. 61)に、次の英文があります。

 I'll have read the book twice if I read it again.
 「もう一度読めば、私は、二度、その本を、読んだことになるだろう」

 この文の構造がわかりません。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の構造は、I(S) ['ll have read](V) [the book](O) [twice if I read it again](M). の3つの要素から成る「第3文型」に属します。


【質問 No. 22237】 英作文の添削依頼 zoro 2023-06-29 05:51:54
 先生、前回のご回答ありがとうございました。以前書いた英作文で、また書き直したいものがありましたので、ご添削をお願い致します。

課題: Has a university degree in the humanities lost its relevance in today’s world?

1.「私は人文系の学問は、今日の社会で妥当性を失っているという意見に同意する」
 I agree with the idea that a university degree in the humanities has lost its relevance in today’s world.

2.「人文学を学ぶことは良いことだが、生徒達は、学問の追求に夢中になり過ぎてしまう恐れがある」
 Although studying humanities is a good thing, there could be a risk that students are too much absorbed in the study itself.

3.「残念ながら、趣味趣向としての学問の追求は、社会に出てから役に立たないことがある」
 Unfortunally, it is a fact that their pursuading an academic (career) path cannot be useful after they enter the real world.

4.「従って、若者は資格を取れる大学や、専門学校で学ぶべきだ」
 Therefore, young people should learn at a university where they can get qualification or professional schools for their future.

 本日もよろしくお願い致します。


【回答】
1. I agree with the <idea>(→opinion) that a university degree in the humanities has lost its relevance in today’s world.

2. Although studying humanities is a good thing, there could be a risk that students are <too much>(→too) absorbed in the study itself.

3. <Unfortunally>(→Unfortunately), it is a fact that their <pursuading>(→pursuing) an academic <(career) path>(→subject) cannot be useful after they enter the real world.

4. Therefore, young people should <learn at>(→go to) a <university>(→university or a professional school) where they can get <qualification>(→qualifications) <or professional schools>(→削除) for their future.

 大多数の学生に対するアドバイスとしては、これでいいと思いますが、社会には、実学以外の、例えば、文学とか、心理学とか、哲学とか、歴史学とか、社会学といった学問の専門家がいなければ、心の救いや、癒し、精神面での教養、高揚感、といったものが得られなくなり、技術だけの社会は、砂を噛むような、味気のないものになってしまうのではないでしょうか? ですから、そういった人文系の学問を専門とする人々の居場所というものも、人間社会には、なくてはならないものだと、人文系の学問(言語学)を専攻したものの一人として、私は、思います。



【質問 No. 22236】 違和感のある返事について 鈴木 2023-06-29 05:13:07
 TOEIC: Part 2 に、以下のような遣(や)り取りがあります。

A: How often are the storage tanks inspected?
 「どのくらいの頻度で、貯蔵タンクを点検されていますか?」

B: You can check the records.
 「あなたは、<記憶>(→記録)を確認できます」

 これは、Part 2 の公式本のやり取りです。気になるのは、頻度を聞いてるのに、まるで無視した返事です。こういう回答は、海外においてありえるのか、気になりました。

 結局、TOEIC の<回答>(→問題?)を作るための、やむを得ない措置なのでしょうか。普通の日本語として考えると、つっけんどんなやりとりだけれど、意外と海外の返事ではありえることなのでしょうか? 疑問に思っています。

 以上、よろしくお願いします。


【回答】
 確かに、おっしゃる通り、B の返答は、いかにも“そっけない”返事になっていますね。しかし、通常は、はっきりと相手の質問に答えてから、さらに、記録をご覧になってください、と付け加えいるのが、常識だと思われます。時と場合によっては、このような“つっけんどん”な返事も、覚悟しなければ、なりませんね。しかし、状況と、相手に“よりけり”だと、思われます。


前の 10 件    次の 10 件