Language Service Associates Present

キーワード
19291 件が登録されています。 [3341-3350] を表示

【質問 No. 22239】 kindness と kindnesses について aki 2023-06-29 14:46:41
 いつも、大変お世話になっております。今回も、どうぞよろしくお願いいたします。

 I'll never forget your kindnesses. という文に、間違いがあれば、直せ」という問題がありました。私は、kindness に直すのだろうと思っていましたが、高校生の子どもに、kindnesses は「親切な行動」の複数ともとれるから、この文は間違いではないのでは、と言われました。

 kindnesses を使う場合には、例えば many 等の形容詞が入るかと思っていましたが、調べてはみましたが、子どもを納得させられる資料がございません。文法的に、解説をお願いできましたら幸いです。よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の I'll never forget your kindnesses. とは、「あなたの、度重なる親切な行為を、私は忘れないでしょう」という意味なら、kindness は複数形になりますが、一般には、「ご親切は、忘れません」という“決まり文句”の時には、単数形が普通です。おっしゃるように、複数形の kindnesses を使う場合は、many kindnesses などのように、many などの形容詞が伴うことが多いです。


【質問 No. 22238】 I'll have read the book twice if I read it again. について 英語見習い 2023-06-29 09:14:25
 先生、こんにちは。いつも、ありがとうございます。今日も、よろしくお願いします。

 大岩秀樹著「大岩の、一番初めの英文法」 (p. 61)に、次の英文があります。

 I'll have read the book twice if I read it again.
 「もう一度読めば、私は、二度、その本を、読んだことになるだろう」

 この文の構造がわかりません。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の構造は、I(S) ['ll have read](V) [the book](O) [twice if I read it again](M). の3つの要素から成る「第3文型」に属します。


【質問 No. 22237】 英作文の添削依頼 zoro 2023-06-29 05:51:54
 先生、前回のご回答ありがとうございました。以前書いた英作文で、また書き直したいものがありましたので、ご添削をお願い致します。

課題: Has a university degree in the humanities lost its relevance in today’s world?

1.「私は人文系の学問は、今日の社会で妥当性を失っているという意見に同意する」
 I agree with the idea that a university degree in the humanities has lost its relevance in today’s world.

2.「人文学を学ぶことは良いことだが、生徒達は、学問の追求に夢中になり過ぎてしまう恐れがある」
 Although studying humanities is a good thing, there could be a risk that students are too much absorbed in the study itself.

3.「残念ながら、趣味趣向としての学問の追求は、社会に出てから役に立たないことがある」
 Unfortunally, it is a fact that their pursuading an academic (career) path cannot be useful after they enter the real world.

4.「従って、若者は資格を取れる大学や、専門学校で学ぶべきだ」
 Therefore, young people should learn at a university where they can get qualification or professional schools for their future.

 本日もよろしくお願い致します。


【回答】
1. I agree with the <idea>(→opinion) that a university degree in the humanities has lost its relevance in today’s world.

2. Although studying humanities is a good thing, there could be a risk that students are <too much>(→too) absorbed in the study itself.

3. <Unfortunally>(→Unfortunately), it is a fact that their <pursuading>(→pursuing) an academic <(career) path>(→subject) cannot be useful after they enter the real world.

4. Therefore, young people should <learn at>(→go to) a <university>(→university or a professional school) where they can get <qualification>(→qualifications) <or professional schools>(→削除) for their future.

 大多数の学生に対するアドバイスとしては、これでいいと思いますが、社会には、実学以外の、例えば、文学とか、心理学とか、哲学とか、歴史学とか、社会学といった学問の専門家がいなければ、心の救いや、癒し、精神面での教養、高揚感、といったものが得られなくなり、技術だけの社会は、砂を噛むような、味気のないものになってしまうのではないでしょうか? ですから、そういった人文系の学問を専門とする人々の居場所というものも、人間社会には、なくてはならないものだと、人文系の学問(言語学)を専攻したものの一人として、私は、思います。



【質問 No. 22236】 違和感のある返事について 鈴木 2023-06-29 05:13:07
 TOEIC: Part 2 に、以下のような遣(や)り取りがあります。

A: How often are the storage tanks inspected?
 「どのくらいの頻度で、貯蔵タンクを点検されていますか?」

B: You can check the records.
 「あなたは、<記憶>(→記録)を確認できます」

 これは、Part 2 の公式本のやり取りです。気になるのは、頻度を聞いてるのに、まるで無視した返事です。こういう回答は、海外においてありえるのか、気になりました。

 結局、TOEIC の<回答>(→問題?)を作るための、やむを得ない措置なのでしょうか。普通の日本語として考えると、つっけんどんなやりとりだけれど、意外と海外の返事ではありえることなのでしょうか? 疑問に思っています。

 以上、よろしくお願いします。


【回答】
 確かに、おっしゃる通り、B の返答は、いかにも“そっけない”返事になっていますね。しかし、通常は、はっきりと相手の質問に答えてから、さらに、記録をご覧になってください、と付け加えいるのが、常識だと思われます。時と場合によっては、このような“つっけんどん”な返事も、覚悟しなければ、なりませんね。しかし、状況と、相手に“よりけり”だと、思われます。


【質問 No. 22235】 Tom had finished cooking by that time. について(別質問) 英語見習い 2023-06-28 18:18:56
 先生、こんにちは。いつも、ありがとうございます。今日も、よろしくお願いします。

 大岩秀樹著「大岩の、一番初めの英文法」 (p. 60)に、次の英文があります。

 Tom had finished cooking by that time.
 「トムは、その時までに、料理を、終えていました」

 cooking が「目的語」というのは、わかりました。もう2つ、質問させていただきたいのですが、cooking は、自動詞なのでしょうか? また、自動詞だとしたら、目的語そのものが自動詞ということも、ありうるのでしょうか? 二度手間で、すみません。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文における cooking は「動名詞」で、finish の目的語になるために、cook に -ing をつけて、「名詞化」したものなのです。ここでは、「料理すること」という意味で、finish の「目的語」になっているので、cooking が自動詞か、他動詞かは、この場合、問題ではないのです。問題は、finish の目的語になれるのは、名詞か、動名詞である、ということです。


【質問 No. 22233】 同じ a child なのに、何故、働きが違うのか? 英語見習い 2023-06-28 09:01:27
 先生、こんにちは。いつも、ありがとうございます。今日も、よろしくお願いします。

 AC Japan のテレビ CM で、

 I am a child, I have a child.

というのがあります。I am a child. は、「S V C」で、 I have a child. は、「S V O」だというのは分かるのですが、同じ a child が、なぜ、C になったり、O になったりするのですか。

 先生、よろしくお願いします。



【回答】
 I am a child. が「S V C」で、I have a child. が「S V O」であることは、わかるのですが、とおっしゃっていますが、どうして、初めの a child が C で、2番目の a child が O である、とわかるのですか? ご質問の答えは、すでに、お分かりのはずです。I am a child. の am は 「be動詞」で、「自動詞」なので、次に来る名詞は「補語」(C)となり、I have a child. の have は 「他動詞」なので、次に来る名詞は、その「目的語」(O) になる、ということなのです。


【質問 No. 22232】 Tom had finished cooking by that time. について 英語見習い 2023-06-28 08:47:27
 先生、こんにちは。いつも、ありがとうございます。今日も、よろしくお願いします。

 大岩秀樹著「大岩の、一番初めの英文法」 (p. 60)に、次の英文があります。

 Tom had finished cooking by that time.
 「トムは、その時までに、料理を、終えていました」

 この文の構造がわかりません。

 先生、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の構造は、Tom(S) [had finished](V) cooking(O) [by that time](M). の要素から成る「第3文型」となります。


【質問 No. 22231】 「〜を使って」と手段を表す by は、不要か? nkom 2023-06-27 18:32:57
 いつも、的確なご回答、ありがとうございます。また、1点質問させてください。

 口語ではなく、文書の場合ですが、原稿を PDF にした状態で、校正をお願いする際、「修正が必要な場合は、PDF そのものを作り直さず、注釈機能を使って修正内容をご指示ください」と言うために、下記の文章を使ってみました。
 
 If needed, please suggest your corrections by using the annotation function. Please do not edit the PDF file.

 つい最近、別件で、ネイティブが英文校正をした文書に目を通す機会があり、The samples were scanned by using ×× microscopy. という文に対し、by を削除するように、指示が入っているのを見ました。using は、「〜を使って」だと思うのですが、その前に、by を入れるか、入れないかで、意味の違いはあるのでしょうか。それとも、入れないほうが、自然なのでしょうか。また、上記の最初の文は、by が入っていても、問題はないのでしょうか。こちらも、本当は、ないほうが自然でしょうか。

 ご教示いただけますと、幸いです。


【回答】
 お書きになった英文で、十分にその意味は伝わると思いますが、念の為、以下のようにされたら、如何でしょうか?

 When you suggest your corrections, please use the Annotation Function, instead of editing the PDF document.

 また、「~ を使って」と言いたい時には、by using ~ とするのが一般的ですが、by を省略した方が、文章として、引き締まった感じを表すことがあります。しかし、誤解を防ぐためには、by using ~ とした方が安全だと思われます。

 



【質問 No. 22230】 「月を売った男」の冒頭の英文について YT 2023-06-27 09:16:36
 THE MAN WHO SOLD THE MOON の CHAPTER ONE に、次の文章が出てきます。

 “YOU'VE GOT TO BE A BELIEVER!” George Strong snorted at his partner's declaration.

 この “YOU'VE GOT TO BE A BELIEVER!” がわかりません。よろしくお願いします。



【回答】
 ご質問の英文の意味は「あなたは、信仰者に違いない!」 と、ジョージ・ストロング氏は、彼のパートナーの宣言に、鼻を鳴らしながら、言った」ということで、あなたの言っていることは、到底、理解できない、と述べているのです。ここで、have got to be の解釈には、「~ しなければならない」(=should be)という意味と、「~ であるに違いない」(=must be)という意味の2つが考えられますが、恐らく、文脈上、あなたの言っていることは、信者にでもならなければ、理解できない、という意味と思われます。


【質問 No. 22229】 I have talked with Mop before. について 英語見習い 2023-06-27 09:03:16
 先生、こんにちは。いつも、ありがとうございます。今日も、よろしくお願いします。

 大岩秀樹著「大岩の、一番初めの英文法」 (p. 56)に、次の英文があります。

 I have talked with Mop before.
 「私は、以前、モップと、話したことがあります」

 この文の構造がわかりません。

 先生、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の構造は、次のようになっています。

 I(S) [have talked](V) [with Mop before](M). から成る「第1文型」とするのが一般的です.。



前の 10 件    次の 10 件