【質問 No. 22206】 To Barthes, the destination of a literary work was ..., その他について |
zoro |
2023-06-24 14:27:12 |
先生、前回のご回答、ありがとうございました。本日は、Roland Barthes and "The Death of the Author” からの質問を、よろしくお願い致します。
1. To Barthes, the "destination” of a literary workーthe mind of its reader--was where its meaning was determined.
(私訳)「Barthes にとって、読者の心である、文学作品の目的地は、その意味が決定された場所であった」
これは、英語というより、日本語でどういう意味なのでしょうか?
2. Barthes did not believe original ideas existed, claiming that ideas derived from "a thousand sources of culture,” and that authors were mere "scripters,“ people who rearrange previously existing words and ideas on the page.
(私訳)「Barthes は、独特の考え方が存在するとは思わず、"千の文化源”から得たアイデアであると主張し、著者は、そのページに存在する言葉や考え方を再配列しただけの、単なる"scripters”であったと主張している」
こちらも、何を言っているのか、よくわかりません。先生の訳を教えて下さい。
本日もよろしくお願い致します。
|
【回答】
|
1. の意味は「評論家バルトにとって、読者の心に宿る文芸作品の行き着く先は、その(作品の)意味が決定される場所である、とされる」ということで、文芸作品が、どのように評価されるかは、読者が置かれた文化によって、色々に分かれる、ということのようです。丁度、直近の質問にもあった、前置詞の意味は、文脈で決まる、ということと、同じことのように思われます。文章や、語句の意味は、その文が置かれた、文脈によって、色々に解釈される、ということなのだ、と思います。
2. の意味は「バルトは、独創的な思想というものは、存在しない、と信じていて、思想というものは、何千という文化の出所から派生されたものにすぎない、と主張した。また、作家なる者も、(独創的思想の持ち主というよりも)これまでに存在した語句や、思想を、紙の上に再編集した人間にすぎない、とも述べている」ということで、独創的な作家や、独創的な思想などというものは、存在しない、というのが、バルトの考え方のようです。
なお、タイトルの文字に、引用符などをつけると、アップロードした際に、タイトル全てが、消えてしまうようなので、タイトルの欄には、“...” などの「引用符」を使わないでください。質問欄では、引用符をつけても、大丈夫です。
| |