Language Service Associates Present

キーワード
19297 件が登録されています。 [3401-3410] を表示

【質問 No. 22182】 米語話者とのやりとりについて ゆうゆう 2023-06-21 05:49:24
 「厚生労働省」の英訳は、Ministry of Health, Labour and Welfare だそうです。米語話者との書面に、同省を引用する場合は、この通りでいいか、Labour を Labor に変えたほうがいいか、教えてください。ある辞書には、「厚生労働省のホームページでは、Labour と英国式のスペリングになっているが、メディアの報道では、ほとんどが米国式に Labor と表記される」と解説されています。

【回答】
 日本では、英語と言えば、「英国語」という伝統が、明治時代以来続いているので、しばしばこのような問題が起こります。スペルだけでなく、単語や、用法まで違っていることがあるので、初心者は、戸惑うことがあります。同じような意味の言い方でも、英語と米語では、異なることがよくあるのです。ところが、第二次大戦が終了して、主に米国人が日本に駐留したり、特に、最近では、世界的に、アメリカ英語が主流となっているので、このような問題が起こります。ですから、英語学習者としては、どちらか一方だけを学ぶよりも、どちらの用法にも、通じていることが大事になります。結論としては、米語話者との交流に当たっては、米語流のスペルや用法を使うことが賢明でしょう。


【質問 No. 22181】 TOEIC対策本から 鈴木 2023-06-21 05:32:46
 Payments made to your account after the invoice was generated are not reflected in the balance shown.
 「請求書発行後に、預金口座に振り込まれた金額は、表示されている差引残高に、反映されていません」

 これは、TOEIC PART 5 の練習問題なのですが、made, was generated, are not reflected と、複数の動詞がでてきており、どんな入れ子構造になっているのかが、上手く掴めませんでした。教えていただけませんでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文の構造は、次のような各ブロックに分かれております。

 [Payments made to your account ← after the invoice was generated](S) [are not generated in the balance shown](V).

 つまり、Payments から generated までが「主語」で、その中心は Payments なので、「述語動詞」は、are となっているのです。なお、主語の中の after the invoice was generated の動詞は、invoice が主語なので、単数動詞となっているのです。



【質問 No. 22179】 同じ意味の語句について ///古都乃/// 2023-06-20 18:08:13
 はじめまして。今、中3なのですが、授業でわからないところが出てきてしまって…解説、お願いいたします。

・ for と to で、授業ではどちらも、「〇〇のため」という意味でした。
・ grow up と bring toで、授業ではどちらも、「〇〇を育てる」という意味でした。

 この2つの、使い分けがわかりません。両方教えていただけるとありがたいですm(_ _)m。アホな質問で、すみません。

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 二つの例とも、例文がないので、なんとも言えません! たまたま、日本語にした場合に、「~ のため」、となったり、「~ を育てる」となったりしたのではないでしょうか? 例文を教えてください。


【質問 No. 22178】 are の後の a について いと 2023-06-20 18:01:48
 はじめまして。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 冠詞に関する書籍で、以下のような文章がありました。

1. Bananas are (      ) convenient fruit for packing in a lunch box.

 (    ) には a が入るか、または、無冠詞となる。

2. Avocados are <a> fruit, not a vegetable.

質問: 上の2例とも、are の後に、なぜ、単数がくるのでしょうか?


【回答】
 1. の意味は「バナナは、弁当箱に入れるのに便利な果物です」ということで、Bananas は「複数形」で、「総称」を表すので、複数形になっていますが、a convenient fruit の場合は、「便利な果物」という意味の「種類」を表すので、単数形になっているのです。

  2. についても、同じで、avocados は「総称」の複数形で、a fruit 及び a vegetable は「種類」を表しているので、単数形になるのです。一見、矛盾したように見えますが、これが英語の「単数形・複数形」の用法なのです。



【質問 No. 22177】 With so many tanks involved in the assault, について zoro 2023-06-20 16:23:21
 先生、前回のご回答ありがとうございました。本日は、Britain and the Tank からの質問を、よろしくお願い致します。

 With so many tanks involved in the assault, however, little was left in the way of reserves; a fact painfully realized after tanks on the front line broke down and needed maintenance or replacing.

(私訳)「その攻撃では、それ程たくさんのtankが関与したが、貯蔵の点では、ほとんど残らなかった。tankのあとに気がついた事実は」

@ 最初の with は「付帯状況の副詞句」で、being が省略されているのですか?
A a fact 以降の文法の形がわかりません。「倒置」かと思ったのですが、それでも、うまくいきませんでした。

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「しかしながら、その攻撃では、そのほど多くの戦車が投入された中で、予備用としては、殆ど残されていなかった。その状況は、前線で戦車が故障して、修理や、交換が必要になった後で、その痛手に気づくことになった事実だった」ということで、

@ の With so many tanks involved in the assault, という部分は、おっしゃる通り、「付帯状況」を表す副詞句となっています。involved の前に being が省略されているのです。

A のセミコロンの後の a fact painfully realized after ... は、「同格」を表す「名詞句」で、(which is) a fact (that was) painfully realized after ... と、補ってみると、わかりやすくなるのではないでしょうか。「倒置」は、関係ありません。



【質問 No. 22176】 英文の構造について HiTechJazz 2023-06-20 15:58:12
 いつも、大変お世話になっております。越前敏弥の「日本人なら、必ず誤訳する英文」という書籍に、以下の英文が出てきます。

@ She said she had been sick for three days, but that she was getting better.
 「彼女が言うには、『3日間病気だったが、回復しつつある』とのことだった」

A She said she had been sick for three days, but she was getting better.
 「彼女は『3日間病気だった』と言ったが、回復しつつあった」

 that の有無で、どこまでが会話内容かが変わり、和訳は、このようになる、とあるのですが、文章構造としてどのように変わるのかや、どのように読めばよいのか、が分かりませんでした。

 現状、同様の文が出てきた際に読めそうになく、正しく読めるようになりたいため、正しく構造を理解し、次へつなげたいと思い、質問をさせていただきました。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 @ は、She said (that) she had been sick for three days, but <that> she was getting better. という風に、最初の目的節を表す that が省略されていますが、後半の but の後では、前半の that を繰り返すことにより、彼女の言ったことが、前半の that 節だけではなく、後半の内容も、彼女の言った言葉であることを示すことになるのです。

 A は、前半では、彼女の言葉が伝えられていますが、後半では、彼女の言葉ではなく、話者(又は、筆者)の言葉として、伝えられていることを示している点が、@ とは異なるのです。



【質問 No. 22175】 She knows more than anyone what it is like to experience ... について ゆう 2023-06-20 13:36:47
 宜しくお願い致します。英訳についての質問です。

 "The majority of people who have <less>(→less than) $1 or $2 a day will not sacrifice the meal of their home to buy this expensive medicine," Ms Bey said. "It's either the meal or the medicine."

 She knows more than anyone what it is like to experience what is known as a sickle cell crisis - extreme pain caused by the blockage of a blood vessel, which can affect any part of the body.

 Ms Bey has recorded video diaries of her sickle cell crises. Holed up in bed, without any medication, she stares at the camera, eyes half closed, trying to explain how excruciating the pain is. She does not want others to suffer.

 第2段落の She knows more の所ですが、to の前後の訳は、何となく分かるのですが、ここでの to が、どのような意味を持つのか教えて欲しいです。


【回答】
 第2段目の意味は「彼女は、鎌型赤血球症として知られるもの(病気)を患うことが、どのようなものかについて、誰よりも知っている」ということで、ご質問の to experience は、what it is like <to experience ...> という構文の中で、「真主語」の働きをしているのです。また、it が、「形式主語」ということです。


【質問 No. 22174】 It is not the one who runs the fastest. について りか 2023-06-20 05:39:26
 英文和訳について質問です。

 We are just getting started. This is not a marathon. It is not the one who runs the fastest who will win. This is a relay race.

 It is not the one の部分の訳が、なぜ、そのような訳になるのか、分かりません。これは強調構文というものでしょうか?

 よろしく、お願いします。


【回答】
 「なぜ、そのような訳になるのか、わかりません」とおっしゃっていますが、どの訳を指しているのですか? 訳が見つかりません!

 ご質問の英文の意味は「私たちは、丁度、始まったばかりです。これは、マラソンではありません。これは、勝つのは、一番速く走った者だ、というものでもありません。これは、リレー競技なのです」ということで、the one は、who によって、後ろから就職された代名詞で、「そういうもの」という意味を表します。また、the one who runs the fastest で、「一番速く走る者」の後に、さらに who will win とありますが、この who の先行詞は It で、通常 that が使われるのですが、It is (not the one who runs the fastest) that will win. 「勝つのは、一番速く走った者ではない」という強調構文になっているのです。



【質問 No. 22172】 動詞 miss の用法について 香炉峰 2023-06-19 09:44:10
 いつも、丁寧な回答、ありがとうございます。今回の質問は、次の英文についてです。

 I'll miss <your>(→our?) bike rides together.

 訳文は、「一緒にサイクリングできなくなるのは残念です」となっていますが、文中の together は動詞 miss を修飾しているのでしょうか。あるいは、サイクリングすること、を修飾しているのでしょうか。

 ご教示いただけましたら、幸いです。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「私は、一緒にサイクリングができなくなるのが、寂しい」ということで、together は、元々は「一緒に」という意味の「副詞」ですが、ここでは our bike rides を、後ろから修飾する「形容詞」として使われているのです。なお、<your> bike rides は、<our> bike rides のミスプリではないでしょうか?


【質問 No. 22171】 be surprised that ... の構文について みい 2023-06-19 06:00:38
 Some people are surprised that French people eat snails and Japanese people eat whales.

 この文の that は、どういう使い方になっているのですか? また、that 以降は、「名詞句」、「副詞句」、「形容詞句」の、どれでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は「フランス人がカタツムリを食べ、日本人が鯨を食べることに、驚く人もいる」ということで、この that は、名詞節を導く接続詞なのですが、be surprised at ~ の at を that の前では使えいないので、at が省略された形で、元々名詞節だったものが、副詞節の働きをするようになったものなのです。なお、that 以下は「副詞節」であって、「副詞句」ではない、ことに注意してください。


前の 10 件    次の 10 件