Language Service Associates Present

キーワード
19297 件が登録されています。 [3501-3510] を表示

【質問 No. 22075】 倒置による強調について りりりりり 2023-06-05 18:48:05
 Well do I remember the day you were born.

という文の訳が「お前の生まれた日のことを、よく覚えている」というものなのですが、あまり強調されている気がしません。It is ~ that ... の構文以外の強調は、訳に現れないのですか?


【回答】
 ご質問の英文を、私の言葉で訳すと、「お前の生まれた日のことは、忘れようとしても、忘れられないな」といった感じの強調が含まれているのです。日本語では、うまく訳せませんが、ネーティブの人がこの文を読むと、私が訳したようなニュアンスを感じるのです。


【質問 No. 22074】 over のイメージについて みんと。 2023-06-05 16:11:43
 over のイメージを教えて下さい!

【回答】
 あまりにも漠然とした質問で、答えにくいです。おそらく前置詞の on vs beneath, over vs under, above vs below といった、ものが存在する位置関係についてのことと思われます。

 先ず、on と beneath の用法ですが、「机の上には、パソコンがあります」と言う場合は、on を使って、There is a personal computer <on> the desk. と言い、「机の下には、引き出しがついています」と言う場合は、beneath を使って、There is a drawer <beneath> the desk. という風に言います。この際、on も beneath も、机の表面と、裏面にくっ付いている位置付けとなります。

 次に、「山の上には、月が出ています」という場合は、The moon is <over> the mountain. と言い、「橋の下には、ボートが浮かんでいます」は、There is a boat <under> the bridge. と言います。また、over は、under と違って、My house is <over> that river.「私の家は、あの川の向こうにあります」のように、ある物を超えたところに、という意味もあります。また、「飛行機が、山の上を飛んでいます」と言うのは、An airplane is flying <over> the montain. のように使います。

 さらに、above と below は、ある物の上方(高いところ)、または、下方にあることを表し、Tokyo Tower is far <above> most buildings.「東京タワーは、ほとんどのビルよりも、高いところにあります」という風に、言います。また、「筑波山は、富士山よりも、はるかに低いところにあります」は、Mt. Tsukuba is far <below> Mt. Fuji. のように表現します。

 以上で、だいたいよく使われる物の位置関係を表す語の全てです。



【質問 No. 22073】 構文構造について Melody 2023-06-05 14:14:35
 木村先生、こんにちは。先程は、とても分かりやすい御説明をして頂き、本当に有難うございます。お陰様で、煮詰まった思いが取り除かれました。文法問題集を読んでいて、新たに構文構造で理解できない箇所が出てきて、再度、厚かましいのですが、質問させて頂いても構わないでしょうか? お時間のある時に、御教授下さると、とても助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

 I was reading the newspaper, when out of the corner of my eye I noticed a strange man (      ) the room.
 「新聞を読んでいたら、見知らぬ人が、部屋に入ってくるのが、横目に見えた」

 (      ) の中は、enter とわかるのですが、when out of the corner of my eye の out of the corner of my eye は、M、つまり副詞になり、when 節の文末に持ってこられるのですか? when の直後にあるのが、しっくりしません。when 節内の、最初の語が副詞ということもあり得るのでしょうか? (また、eye ではなく、eyes のミスプリではないか、と疑っています)

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 when の直後に「副詞句」 out of the corner of my eye が置かれている理由は、これを文末に置くと、意味がぼやけるため、協調も兼ねて、節の頭に出したのです。また、out of the corner of my eye の eye が単数形なのは、熟語(=慣用表現)であるためで、eyes としてしまうと、喩えとしての意味が薄れてしまうからです。


【質問 No. 22072】 「何々の」という表現について シガ 2023-06-05 13:51:31
 次の和文の訳は、1. から 3. までの、どれでも可能でしょうか? Japan's、Japanese、of Japan の使い分けを教えてください。また、1. の Japan の前にも、The をつけるべきですか?

「日本の首相が、来月イギリスを訪問します」

1. Japan's prime minister will visit the United Kingdom next month.
2. The Japanese prime minister will visit the United Kingdom next month.
3. The prime minister of Japan will visit the United Kingdom next month.


【回答】
 ご質問の日本文の英訳として、1. ~ 3. の、全ての文は、正しく表現されています。1. の Japan's は「所有格」を使って「日本の」という意味を表しており、2. では、Japanese という「形容詞」を使った例で、3. の of Japan は、「前置詞+名詞」 (of Japan) という「後置修飾」の形で「日本の」という意味を表しているのです。なお、1. のように、「所有格」を使った場合は、The を付けません。その理由は、所有格も、the も、ともに「限定詞」同士なので、二つ並べて使うことはできないのです。


【質問 No. 22071】 英文法について masa 2023-06-05 13:35:28
 先生、いつもお世話になります。いつも、迅速、かつご丁寧なご回答、ありがとうございます。今まで、先生の回答を読んで、自分の疑問点が解決できており、とても助かっています。ありがとうございます。

 さて、今回は、下記の英文について教えて下さい。

@ They have to be stored at low temperatures, meaning that victims must often travel for hours to hospitals, during which time their symptoms worsen.

 日本語訳はありませんが、記事は、蛇毒血清に関するものです。上記英文の during which time their symptoms worsen の which についてです。関係代名詞だと思いますが、どのような用法でしょうか? 目的格でしょうか? 意味としては、前文の「病院へ向かう間」を指し、その移動時間中に症状が悪化することを言っていると思いますが、先行詞は何になるのでしょうか? victims must often travel for hours to hospitals 全体を指しているのでしょうか?

A One goal for the change: to ease strains on students that were more visible than ever coming out of the COVID-19 pandemic.

 日本語訳はありません。上記英文 that were more visible than ever coming out of the COVID-19 pandemic についてです。まず、that ですが、先行詞は strains on students と考えて良いでしょうか?

 次に、than ~ ですが、比較する対象が、コロナウィルスのパンデミックから生じている strains on students と考えたのですが、それに該当する語句が than 以降にありません。この文章は、どのように考えたら良いでしょうか?

 以上、ご回答、よろしくお願い致します。


【回答】
@ の意味は「それは、低温で保存されなければなりません。ということは、被害者は病院に着くまでに何時間もの間移動しなければならないことを意味するので、移動時間の間に被害者の症状が悪化するのです」ということで、during which time とは、「移動中の時間」を指し、which time は、おっしゃる通り、the hours they must travel to hospitals を指します。英文を見たら、語句の用法などにかまっていないで、取り敢えず、和訳してみることです。そうすることで、中身から、語句の働きがわかってくるのです。

A の意味は「変化のための目標の一つは、コロナ大流行から、学生に降りかかる、かつてないほど顕著な緊張感を緩めてあげることです」ということで、that の先行詞は、strains で、more visible than ever の ever が「比較の対象」となっているのです。



【質問 No. 22070】 最上級について 英語見習い 2023-06-05 10:32:09
 先生、こんにちは。今回も、よろしくお願いします。

 大岩秀樹著「大岩の、一番初めの英文法」(p. 197)に、次の英文があります。

 Mark worked the hardest of us all.
 「マークは、私たち全員の中で、一番熱心に働いた」

 和訳の中で「一番」とは、the を指すのでしょうか?

 先生、よろしくお願いします。


【回答】
 もし、Mark worked <hard>. なら、「マークは、一生懸命に、働いた」という意味で、hard は「原級」ですが、もし、Mark worked <harder> than John. なら、「マークは、ジョンより、一生懸命に、働いた」という意味で、harder は「比較級」となります。さらに、もし、Mark worked <the hardest> of us all. と言えば、「マークは、私たちの中で、最も一生懸命に、働いた」という意味になり、the hardest は「最上級」になるので、the hardest は「最も一生懸命に」としても、「一番一生懸命に」としてもよいのです。the が「一番」という意味を表すわけではありません。


【質問 No. 22069】 使役動詞の have について Melody 2023-06-05 10:20:26
 おはようございます。お世話になっております。困った時は、木村先生のこちらの掲示板で、質問させて頂いております。いつも御説明を有難うございます。今回は。使役動詞の have についての質問です。

質問1: If you give all-night parties, you'll have the <neighboers>(→neighbors) (       ).
  → かっこに入る後の正解は complaining でしたが、「have+人+原型」で、「人に〜させる・してもらう」なので、complain が正しいのではないでしょうか? 不思議に思って、質問させて頂きました。

質問2: I will have the barber cut my hair short.
  → この cut は、「原型」の cut でしょうか? 「S V O C」で品詞分解すると、I(S) [will have](V) [the barber]
(O) cut(C) [my hair](O) short(C) と「第五文型」に当てはまらない気がするのですが、「第五文型」に当てはまらない例外もある、という風に解釈して良いでしょうか?

 お手数をお掛けして申し訳ありませんが、御都合の良い時間に、ご返答を下さると助かります。どうぞ御指導を、宜しくお願い致します。


【回答】
質問1: の英文の意味は「夜通しのパーティーを行うと、ご近所さんに苦情を言われることになるでしょう」ということで、「have + someone + to do」だと、「誰かに、してもらう」という意味を表しますが、「have + someone + doing」とすると、「誰かを、~ する状態にする」という意味になるのです。ここでは、「ご近所さんたちに、苦情を言われることになる」という意味になります。

質問2: の意味は、「私は、理髪屋さんに、髪を短くしてもらいます」ということで、文型は、I(S) [will have](V) [the barber](O) [cut my short hair](C). から成る「第5文型」の文になります。その際、cut my hair short の部分は、全体で、「補語」となり、その内部構造を問題にはしないのです。内部構造は、おっしゃる通り、cut(V) [my hair](O) short(C) となります。



【質問 No. 22068】 to 不定詞について 初学者 2023-06-05 09:46:18
 The cheese used is a 3 - 4 kilogram hard round wheel of Double Gloucester cheese. Competitors run after the cheese, which can roll down the hill at speeds of over 100 kilometers per hour. The first person to finish behind the cheese gets to keep it.

サイト上の訳: 「使用されるチーズは、重さが3-4キログラムある、ダブルグロスターという硬い丸型のチーズだ。 参加者たちは、時には、時速が100キロメートルを超える速度で丘を転がり落ちていくチーズを追いかける。 チーズの後に最初にゴールした人が、それをもらうことができる」

 最後の文の The first ... のくだりで、to finish は、その前の person を修飾する不定詞の名詞的用法でしょうか? その後の gets to keep ... の to は、何用法になるのでしょうか?


【回答】
 ご質問の The first person <to finish> behind the cheese とは「チーズの後ろにフィニッシュした最初の人」という意味で、to finish は「形容詞用法」の不定詞で、who finishes と書き換えることができます。また、gets to keep の get to do とは「~ することになる」といった意味になります。何用法というより、get to do something で、「何かを、し始める、何かをすることになる」という意味を表す慣用表現として覚えてください。


【質問 No. 22067】 「質問 No. 22063」について(お詫び) hahakogusa 2023-06-05 09:25:23
 「質問 No. 22063」について、先生のご説明で理解できましたので、確認で出したつもりだったのですが、申し訳ございませんでした。逆にしつこいとされてしまい、残念ではありましたが、でも確かに無料であるに、かかわらず、細く質問したことは失礼でした。重ね重ねお詫び申し上げます。翻訳の勉強をしているため、つい理解できないと、先に進めないでおりました。

 今後は、できるだけ自分で調べていこうと思います。これまで、ありがとうございました。


【回答】
 私の力では、これ以上は説明できないところまで行ったつもりでしたので、これでもか、これでもかと、攻め立てられるような気持ちになってしまいました。質問は、追加質問を含めて、2度ぐらいにしていただいて、次は別な内容の質問を期待しているのです。最初の説明が無視されてしまったように感じました。上の条件を満たす限りで、今後もご質問をお待ちしております。不愉快な気持ちにさせてしまったことに、こちらこそお詫びいたします。今後とも、もっと気軽に質問してください。


【質問 No. 22066】 言い換え問題について 琴子@英語がわからない 2023-06-04 18:30:19
 何度も質問して、すみませんが、よろしくお願いします。

次のカッコ内に、上の文と同じ意味になるように、適切な語を入れなさい。

1. We can speak some English.
  → We can speak English a (       ).

2. Mike and Betty can speak Japanese well.
  → Mike and Betty are (       ) speakers of Japanese.

3. You can speak Japanese very well.
  → You are a very (       ) speaker of Japanese.

※ ちなみに、a lot of と同じ意味の言葉は、many で合ってますか?

 以上、よろしく、お願いします。


【回答】
 ご質問の正解は、次の通りです。

1. → We can speak English a (little).

2. → Mike and Betty are (good) speakers of Japanese.

3. → You are a very (good) speaker of Japanese.

※ a lot of ~ と、many ~ とは、同じ意味です。



前の 10 件    次の 10 件