Language Service Associates Present

キーワード
19297 件が登録されています。 [3511-3520] を表示

【質問 No. 22064】 空所補充問題について 琴子 2023-06-04 18:13:01
 はじめまして。中3の琴子です。英語の問題集をやっていたのですが、答えがよくわからなくて ・・・、教えていただけると幸いです。

次の英文のカッコ内に、最も適切な語を入れなさい。

1. He was here in Tokyo (     ) that time.
2. They often write (      ) me.
3. We ( たいてい ) talked (      ) Japanese.

 よろしく、お願いします!


【回答】
 ご質問の問題の回答は、次のとおりです。

1. He was here in Toky (before/at) that time. 「彼は、この時以前に(又は、この時に) 東京にいました」
2. They often write (to) me. 「彼らは、しばしば、私に手紙をくれます」
3. We (usually) talked (in) Japanese. 「私たちは、大抵、日本語で話しました」



【質問 No. 22063】 22062の続き hahakogusa 2023-06-04 17:56:30
何度も繰り返しの質問で申し訳ございません。

Companies are rethinking the value of many white-collar roles, in what some experts anticipate will be a permanent shift in labor demand that will disrupt the work life of millions of Americans whose jobs will be lost, diminished or revamped partly through the use of artificial intelligence.

回答をいただいた内容で、訳文を作りましたがどうでしょうか。in what some experts anticipate 以降の文章が長いので、結局Companies are rethinking the value of many white-collar rolesの訳が後に来てしまいました。

専門家たちは、労働者の需要に、恒久的な変化が起こるだろう、そしてそれが何百万人というアメリカの労働者の労働生活を混乱させてしまうだろうと予想している。なぜならば彼らの仕事が一部は人工知能の利用によって失われたり、減少したり、改革されたりすることになるからである。そういった予想の中で、企業は、多くのホワイトカラー労働者の役割の価値について再考している。

英語は前から訳すという原則を考えると、勉強会での訳のようになり、これではin what が役出しされてない気もしますが、意味としてはこれでいいのかなという結論には自分で至っています。

<勉強会での訳例>
「企業は、多くのホワイトカラー職の価値を再検討しており、一部の専門家の予想では、このような動きが労働需要の恒久的な変化につながり、何百万人もの米労働者の仕事を混乱させるという。そうした仕事は、今後、雇用がなくなったり、仕事が減ったり、業務内容が変わったりするといわれ、その一因は、人工知能(AI)の利用だ」



【回答】
 私の忍耐も、ここまでくると、プツンとキレてしまいます。何回説明しても、理解しようとしてくれないのでは、これ以上説明しても、無駄骨折りになるでしょうから、これでおしまいにさせてください。お願いします。


【質問 No. 22062】 「質問 No. 22007」について(再質問) hahakogusa 2023-06-04 15:47:59
 以下の文について、「質問 No. 22007」で回答をいただきましたが、ある勉強会で、この箇所が取り上げられたので、再度、質問いたします。
--------------------------
 Companies are rethinking the value of many white-collar roles, in what some experts anticipate will be a permanent shift in labor demand that will disrupt the work life of millions of Americans whose jobs will be lost, diminished or revamped partly through the use of artificial intelligence.

【回答】  ご質問の in what some experts anticipate will be a permanent shift in labor demand とは、「労働者の需要に、恒久的な変化が起こるだろうと、専門家たちが予想していること、の中において(多くのホワイトカラー労働者の役割の価値について、企業は再考している)」ということで、「その中で」という意味を表す in がなくなると、what 以下の内容が、宙に浮いた形になってしまうのです・・・。
----------------------------
 勉強会で、ここが取り上げられましたが、指導者の説明は、in は気にせず訳すといいということで、え? と思い、再度この文を見直したところ、また構造がわからなくなったので、質問させていたきます。

 2行目の真ん中あたりの、that will disrupt の that (要は、主語)は、何を指すでしょうか。in what からが挿入部と考えると、Companies are rethinking the value of many white-collar roles, かなとも思いますが、カンマがあることを考えると、カンマ以降が一つの文章で、that 以降も専門家が予想していることではないかとも思います。ちなみに、以下が、勉強会で提示された訳文です。
 「企業は、多くのホワイトカラー職の価値を再検討しており、一部の専門家の予想では、このような動きが労働需要の恒久的な変化につながり、何百万人もの米労働者の仕事を混乱させるという。そうした仕事は、今後、雇用がなくなったり、仕事が減ったり、業務内容が変わったりするといわれ、その一因は、人工知能(AI)の利用だ」

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の that will disrupt の that は、関係代名詞で、その先行詞は、a permanent shift in labor demand 「(専門家が予想する)労働需要における恒久的変化」で、この変化が何百万人というアメリカの労働者の労働生活を混乱させてしまうだろう、ということです。なぜならば、彼らの仕事が、一部は人工知能の利用によって、失われたり、減少したり、改革されたりするこになるからです、という趣旨です。


【質問 No. 22061】 besides his について T_Y 2023-06-04 10:36:32
 毎度、大変お世話になっております。以下は、日本語の小説の英訳版にあった文です。

 She sat down together on the bench besides his, and he decided to talk to her.

 besides his の部分ですが、 原文では「隣のベンチ」という表現なので、beside him が正しいように思うのですが、besides his でも、解釈の仕方があるのでしょうか? この手のミスはなかった文書なので、質問させて頂きました。

 以上、宜しくお願いします。


【回答】
 日本語の原文がないので、判断が難しいですが、英語そのものを見る限り、次のように修正した方が自然な英文になると思われます。

 She sat down <together>(削除) on the bench <besides>(→beside) his (bench), <and>(→and so) he decided to talk to her.
 「彼女は、彼のベンチのそばに腰を下ろした。なので、彼は、彼女に話すことにした」

 私による修正文からもお分かりのように、together は不要ですし、「彼が座っているベンチのそば(のベンチ)に腰掛けたので」ということなら、besides 「~ に加えて」ではなく、beside 「~ のそばに」とすべきです。また、beside his の his は、his bench を指すので、beside him では間違いです。(しかし、彼と同じベンチに腰掛けた、という意味なら、beside him が正しくなります) また、and he decided to talk to her は“唐突”に聞こえるので、and <so> he decided to talk to her という風に、and so とした方が自然です。



【質問 No. 22060】 分詞構文の主語が分かりません。 美波佐知子 2023-06-03 13:15:51
 いつもご回答をいただき、感謝しています。ありがとうございます。今回は、以下の文についての質問です。

 It is possible that grade inflation comes from governments, appalled by college dropout rate as high as 40 percent, having used graduation rates as a benchmark in funding decisions for post-secondary institutions.

テキストの日本語訳: 「成績のかさ上げは、中等教育後の教育機関への助成金給付を決定する基準として卒業率を利用してきたため、40%もの大学の退学率に愕然とした政府から、もたらされた可能性がある」

@ appalled by ... の appalled は分詞で、この句は、形容詞句で government を修飾していると考えて、いいですか?
A having は、分詞構文で、grade inflation が have の主語にあたりますか?

 よろしくお願いします。


【回答】
 that 節内では、grade inflation comes from governments が主節で、それを修飾する分詞構文として、appalled ... と、having used ... の2つの分詞が、分詞構文を構成しています。したがって、2つの分詞構文の主語は、いずれも、governments ということになります。


【質問 No. 22059】 -s がつくのか、つかないのか? YT 2023-06-03 12:59:38
 TOEIC の単語帳で、書籍の中では、「交通の最新情報」は、traffic updates とありますが、アプリでは、「交通の最新情報」を traffic update と、-s がついていません。注によると、update は「可算名詞」だそうですが、どちらが正しいのかわかりませんか?


【回答】
 一つ一つの「交通の最新情報」でしたら、traffic update でしょうが、これまでに出された複数の「最新情報」という意味でしたら、traffic updates と、複数形になります。ですから、実情に応じて、両方の言い方が可能ということです。


【質問 No. 22058】 fish の単数・複数について y 2023-06-03 12:51:05
 辞書には、fish は可算名詞、食用としての魚は、不可算名詞と書いてあります。

 そうすると、「魚を二匹釣った」は、I caught two fishes.でしょうか? 以前、同じ種類の魚は2匹以上でも fish と聞いたことがありますが、だとしたら、違う種類の魚2匹だと、I caught two fishes. と言い、同じ種類の魚だと、I caught two fish.でしょうか?

 「魚を二匹食べた」は、不可算名詞になるので、I ate two fish. になるのでしょうか? 単複両形の単語は、いくつかありますが、「羊を二匹見つけた」は、I found two sheep. と、two はつけても sheep に -s はつけない、で合っているでしょうか?


【回答】
 集団で生活する「魚」や、「家畜」などの語の場合に、恐らく「一団、一群」としてみるせいか、複数の個体でも、複数形にしない、という習慣があります。例えば、「魚の群れ」は、a school of fish と言い、「牛の群れ」も a herd of cattle と言います。そこから、ご質問のような疑問が生まれるわけです。

 まず、「魚を、二匹、釣った」は、I caught two fish. が正解ですが、「この池には、色々な魚がいる」は、There are various kinds of <fish> in this pond. ですが、種類を強調したい場合は、There are various <fishes> in this pond. となります。

 また、「魚を、二匹、食べた」は、I ate two fish. となりますが、I ate two fishes. とすると、2種類の魚を食べたことになります。同様に、「羊を二匹見つけた」は、I found two sheep. で、この場合は、2 sheeps となることはなく、2 flocks of sheep 「羊の群れを、2つ」という風に、「数量詞」を使って表現します。



【質問 No. 22057】 price の単数・複数の使い方について y 2023-06-03 12:29:40
 問題集に、次の文が載っています。

 In comparison with Japan, the price of most goods is lower in the U.S.

 昨日の質問にも書きましたが、何かを話題にするときは、普通は複数形で受けると思っているのですが、the price と単数形になっているのはなぜですか? しかも、後ろに of most goods と複数形が来ているので、いろんな商品に、それぞれいろんな値段がついているはずなので、なおさら疑問に感じます。price の単数と複数はどう使い分ければいいでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は「日本と比較すると、アメリカでは、ほとんどの商品の値段が安い」ということで、「ほとんどの商品」は、「複数」でも、それらをひっくるめた値段は、単数形でいいのです。しかし、「日本では、色々な物の値段が、高くなりつつある」と言いたい場合は、The prices of various goods in Japan are becoming higher. という風に、複数形になります。英語の単数・複数の用法は、状況によっても変わります。



【質問 No. 22056】 one の意味について inami 2023-06-03 12:19:41
 以下の英文について、ご教授お願いいたします。

 There's sort of not one tried and tested approach to learning English.
 「英語学習には、絶対確実なアプローチなんてないじゃん??」

というのがありますが、ここの "one" が、代名詞なのか、one approch を指しているのか、わからないです。よろしく、お願いします。


【回答】
 ご質問の英文を直訳すると、「英語学習に対して、一つの実証済みの方法なんて、ありません」という意味になり、one は、approach に掛かる形容詞なのです。また、sort of とは、kind of とも言いますが、口語で「発言」を和らげる副詞句で、「~ なんて」といった意味を表します。I'm <sort of> tired today. の場合は、「私は、今日、何だか疲れました」といった意味を表します。


【質問 No. 22055】 stolenを修飾する解釈は成り立つか? YT 2023-06-03 09:41:21
 The police found the stolen money in the car.
 「警察は、その車の中で、盗まれたお金を見つけた」

 この文の in the car を、foundではなく、stolen にかける解釈は、ありえますか?



【回答】
 ご質問のように、「警察は、その車の中から盗まれたお金を、見つけた」としたいならば、The police found the money <stolen from the car>. としなければなりません。原文のままでは、その解釈は無理です。


前の 10 件    次の 10 件