Language Service Associates Present

キーワード
19218 件が登録されています。 [361-370] を表示

【質問 No. 25433】 be known as, be know for, be known to be について のるるん 2024-08-21 14:11:46
 先生、前回は、ありがとうございました。今回も、どうぞよろしくお願いいたします。

 過去に同じような質問があったかと思い、このサイトの検索ボックスに入力してみたのですが、うまく検索できませんでした。重複した質問内容になりましたら、申し訳ありません。

1. Himeji Castle is known as a Japanese National Treasure.
2. Himeji Castle is known for being a Japanese National Treasure.
3. Himeji Castle is known to be a Japanese National Treasure.

4. Himeji Castle is famous because it is a Japanese National Treasure.
5. It is known that Himeji Castle is a Japanese National Treasure.

 上記の5つの文について、以下の質問があります。

@ 上記の1, 2, 3番は、どれも文法的に正しく、「姫路城は、日本の国宝として知られている」と訳して差し支えないでしょうか。
A 2番と、4番は、同じ文意で、「姫路城が、有名であるのは、国宝だからだ」と考えてよろしいでしょうか。
B 3番と、5番は、同じ文意で、姫路城が国宝であるという事実は一般に知られているという意味にとらえてもよろしいでしょうか。
C be known as と be known for, be known to be を辞書で調べてみると、
 be known as 「として(広く)知られている」
 be known for 「で知れ渡っている、有名である」
 be known to be 「であると知られている」
と書かれているのですが、厳密に「知れ渡っている」度合いを使い分ける必要はあるのでしょうか。

 質問が多くなってしまい、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。



【回答】
 初めに、過去問の検索が、機能不能になっていることを、お詫びいたします。このプログラムは、一度壊れてしまって、近所の業者さんに、修理してもらったのですが、「検索」については、複雑すぎるから、ということで、そのままになっております。

 さて、ご質問ですが、ざっと目を通しましたところ、仰ることに、間違いありません。厳密には、微妙な違いがある場合もありますが、あまり気にする必要はない、と思います。



【質問 No. 25432】 new の解釈について tt 2024-08-21 13:59:03
 いつも、お世話になっております。

 I’m going to look online and see how much they cost new.

 cost という動詞の後に、形容詞の new で、終わっても問題ないでしょうか? ... how much new ones cost だと合点がいくのですが、どうもしっくりきません。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「それらが、新品で、いくらするか、ネットで、調べてみます」ということで、cost new とは、「新品で、いくらするか」という意味なのです。おっしゃる通り、how much <new ones cost> という意味なのです。例えば、I bought this car <used>. と言えば、「私は、この車を、中古で買った」という意味になり、used は、「準補語」の働きをしているのです。


【質問 No. 25431】 can have done について a student 2024-08-21 12:55:25
 お願いします。

 We want to work with him to see if there's something we can possibly have done.

 後半部分の something we can possibly have done. は、過去の推量で、意味的には、something we might have done に近い、という解釈は合っていますか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私たちは、彼と協力し合って、何かできることがないか、確認したいと考えています」ということで、can possibly とあるので、may/might have done としても良いところです。そういう解釈で、よいと思います。


【質問 No. 25430】 前置詞の目的語としての完了形について 香炉峰 2024-08-21 12:47:15
 いつも明解な解説をいただき、ありがとうございます。今回の質問は、以下の文についてです。

 This event is our way of saying thank you to our friends and neighbors for welcoming our new business to the South Waterfront neighborhood one year ago.

 この文の for welcoming は、for having welcomed に変更した方が、より正しい表現となりますでしょうか。なぜなら、文末に過去表現の one year ago がきているからです。もし、これが可能であった場合、完了形と、過去を明示する表現が混在する文となりますが、今回の完了形は、前置詞 for の目的語(名詞句)となっているので、問題ないのでしょうか。

 ご教示の程、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「このイベントは、一年前に、サウスウォーターフロント地区に、新しいビジネス(店舗の開設)を歓迎していただいた、友人や、近隣の人々に、感謝の気持ちを伝える方法として、開催されたものです」ということで、for welcoming は、文法的には、for having welcomed とするのが、正しいのですが、このような、時制の明らかな文脈においては、分詞や、動名詞などの完了形は、さほど気にすべきことではありません。例えば、「おいでいただいて、感謝です」は、Thank you for <coming> to our party. などのようにするのが自然で、for having come などとすると、却って、変な言葉になってしまうのです。 


【質問 No. 25429】 口語英文について(追加の質問) ab 2024-08-21 09:34:51
 先ほどは、ご回答を、ありがとうございまし。追加で、ご質問があります。

 We can never move into life fully when we are in anxiety when we're in the feeling of anxiety so remarkably when we allow ourselves to feel worse which is again moving into that posture and then slowly coming back out from that posture that we're no longer stuck we're no longer riveted to anxiety.

 so remarkably は when we're in the feeling of anxiety を修飾し、so ... that-- の形になっていると、教えていただきましたが、この部分を直訳するとどうなるのでしょうか? また、文全体をピリオドで、分けたとしたらどうなりますか? 口語なので仕方ないと思いますが、when が多過ぎて、混乱しています。


【回答】
 ご質問の英文に、句読点をつければ、大体、以下のようになる、と思います。

 We can never move into life fully when we are in anxiety -- when we're in the feeling of anxiety so remarkably; <however,> when we allow ourselves to feel worse, which is again moving into that posture and then slowly coming back out from that posture, <that>(→then?) we're no longer stuck; we're no longer riveted to anxiety.

 なお、最後の that が気になるようでしたら、then に変えてみたら、いかがでしょうか? 話し言葉では、前に述べた言葉を忘れてしまって、前に so remarkably としたので、この辺で、that としたのだと思いますが、話の筋に従えば、then の方が、文脈にあっている、と思います。また、文脈をはっきりさせるために、remarkably の後に、however を、追加してみました。



【質問 No. 25428】 「would have 過去分詞」について 絵羽後 2024-08-21 09:13:12
 There's no way they wouldn't have come!
 「彼らが、来ないわけない」

 これが「解答」の訳なのですが、よくわかりません。私は、「彼らが来たはずがない」だと思ったんですが、なぜ、このような訳になるのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼らが、来なかっただろうという理由はない」ということから、「彼らが、来なかったはずはない」ということになります。There's <no reason why> they wouldn't have come. とも言います。


【質問 No. 25427】 否定文の使い方について 2024-08-21 08:07:04
1. I want something to eat. という文があります。こう考えると、否定文では、
2. I don’t want anything to eat. になるはずです。けれど、なぜ、次のような文になるのでしょうか?
3. I don’t want to eat anything.


【回答】
1. I want something to eat. の意味は、「私は、食べるものが、欲しい」ということで、その否定文は、
2. I don't want anything to eat. 「私は、食べるものは、何も欲しくありません」となりますが、
3. I don't want to eat anything. とは、「私は、何も、食べたくありません」という意味になります。

 ここで、考えるべきことは、1. の真意は、I want to eat something. なので、その意味の反対は、3. の I don't want to eat anything. となる、という意味・内容から見ての「否定文」になっているのです。しかし、文の形の上では、2. も「正解」と言わざるを得ません。この問題は、文の内容としての否定文か、それとも、文の形としての否定文か、ということで、どちらも正解と言わさるを得ないのです。



【質問 No. 25426】 英文の意味について ab 2024-08-21 06:43:26
 マインドフルネスに関する動画を、見ていたのですが、気になる部分がありました。

 We can never move into life fully when we are in anxiety when we're in the feeling of anxiety
so remarkably when we allow ourselves to feel worse which is again moving into that posture and then slowly coming back out from that posture that we're no longer stuck we're no longer riveted to anxiety.

1. move into life 意味を教えてください。

2. fully と、so remarkably は、具体的に、何を修飾しているのでしょうか? 動画では、上記のように、発言の中に間がありました。

3. この that we're no longer stuck は、the posture の同格節でしょうか? 又、we're no longer riveted to anxiety. は、前者と同じ同格節なのか、when we allow ... の主節なのか、どちらでしょうか? 口語なので、コンマや、ピリオドがなく、解読に困っております。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私たちは、不安の中にある時、決して人生に完全に移行することはできません。不安の感情が悪化するのを自分に許してしまうと、再びその姿勢に移行し、その後ゆっくりとその姿勢から戻ってきます。もう行き詰まっていない、私たちはもう不安に釘付けになっていないのです」ということで、自分の気持ちを、意識の流れるままに、語り続けていく手法で、コンマもピリオドもない文章なので、難しいのです。

1. move into life とは、「(まともな)人生に移行する」(普通の人間に戻る)という意味でしょう。

2. fully は、move into life を修飾しています。so remarkably は、when we are in the feeling of anxiety を修飾しています。動画の中で、間(ま)があった、ということは、その辺にコンマがあったことを意味します。

3. that は、so remarkably と連動して、so ~ that ... 「それほど ~ なので、(その結果)... 」という「相関接続詞」の that と考えられます。




【質問 No. 25424】 Being restricted to a certain geographic area について zoro 2024-08-20 18:31:00
 先生、ご回答ありがとうございました。本日も、リスニング問題からの、質問をよろしくお願い致します。

 Being restricted to a certain geographic area could cost us dozens of our existing client relationships.

(私訳)「特定の地理的な地域に制限されてしまうと、私達は、たくさんの、既存の顧客との関係に代償を負います」

 後ろの訳が、うまくいきません。先生の訳を教えて下さい。

 よろしくお願い致します。



【回答】
 ご質問の英文の意味は、「一定の地理的地域に制限されると、数十の顧客との関係が、失われる可能性があります」ということで、cost us our relationships とは、「(S) V O O]の構造で、「我々に、犠牲を、払わせる」という意味で、結局、我々に皺寄せが来る、ということを意味しているのです。


【質問 No. 25423】 loose furniture について たか 2024-08-20 18:20:26
 追加で、お願いします。

 All loose furniture/showcase must be self-supported and stable.

 上記の文の loose の意味を、教えてください。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「すべての固定されていない家具や、陳列棚は、自立して、安定している必要があります」ということで、loose とは、「緩(ゆる)んだ、グラグラ動く、固定されていない」といった意味を表します。


前の 10 件    次の 10 件