Language Service Associates Present

キーワード
19302 件が登録されています。 [3731-3740] を表示

【質問 No. 21839】 関係代名詞と、前置詞について 千枝子 2023-05-02 06:04:36
 木村先生、いつもありがとうございます。今回も、何卒よろしくお願いいたします。

@ In Sweden, a spruce tree has been found that has lived as a series of clones for 9,550 years.
A Even more staggeringly, a group of quaking aspen trees in southern Utah is estimated to date back some 80,000 years, although the individual trees only live to about 75.

@ 「スウェーデンでは、連続したクローンとして9,550年間生きているトウヒの木が発見されている」
A 「さらに驚くべきことに、ユタ州南部にあるアメリカヤマナラシの一群の木々の誕生は、約8万年前までさかのぼると推定されている。もっとも、1本1本の木は約75年しか生きないのではあるが」

@ の that は、関係代名詞でしょうか?
A の date back は、「自動詞+副詞」だと思いますが、some 80,000 years の前に「前置詞」は、なぜ、要らないのですか?


【回答】
@ の that は、a spruce tree を「先行詞」とする「関係代名詞」です。

A の date back とは「さかのぼる」という意味で、some 80,000 years は、「約80,000年」という名詞句ですが、このような「時間」や「距離」を表す「名詞句」は、ギリシャ語やラテン語に倣って、「副詞的対格」(副詞的に使われる目的格)と呼ばれ、前置詞なしで、「副詞句」となるのです。例えば、walk (for) <two miles> 「2マイルあるく」や、wait (for) two hours 「2時間待つ」のような例で、このような名詞句には for などの「前置詞」をつけなくても「副詞句」となるのです。



【質問 No. 21838】 文構造について 山梨YS 2023-05-02 05:38:41
 木村先生、こんばんは。以下の英文の文構造を教えて頂けたら、と思い質問しました。

 There may be aspects of intelligence for which it is not clear what the external criterion should be.
 「外的基準が何であるべきか、明らかでない知的側面もあるかもしれない」

 what 以下の文は、間接疑問文ではないかと思うのですが、前の文と、どのようにして繋がっているのかが、わかりません。


【回答】
 ご質問の英文を、前から準に、意味をとっていくと、「知能には、... という側面があるのかもしれない」、「その側面に対して、外部の基準で言うと、どんなものであるべきか、は明らかではない」となり、これを全体として繋げるjと、「知能の側面には、外からどんな基準で理解したら良いかが、明らかでないところがある」となり、要するに、私たちは、気軽に「知能」という言葉を使っているが、それが私たちの側からの解釈では、どのようなものなのかが、わからない面がある、ということのようです。知能というものは、得体の知れないものだ、と言っているように思われます。


【質問 No. 21837】 could の訳し方について Shunsuke 2023-05-02 05:22:52
 洋楽を聴いていて、歌詞で意味がわからないところがあり、ご質問させていただきます。

I could stay awake just to hear you breathing
I could spend my life in this sweet surrender
I could stay lost in this moment forever

 これらの could は、どのような意味になるのでしょうか。また、could の訳し方のコツがありましたら、教えた下さい。


【回答】
 同じ英語といっても、文章として書かれた英語と、会話で使われる英語では、だいぶ用法が異なります。まして、音楽で使われる歌詞の英語は、最も難しい英語と言われています。歌詞は、会話や文章の英語と違って、作者が自分の思いを書くものなので、想像や、空想といった表現が多くなり、その人に聞いてみないと、わからないこともあります。

 しかし、今回ご質問の could は、現実とは異なる「仮定法」の could で、「しようと思えば、できる」、「~ できればいいなあ」といった気持ちを込めた言い方になります。ご質問の部分の訳を挙げておきますと、次のような意味になるでしょう。

私は、あなたの呼吸を聞くためなら、一晩中寝ないで聞いていることができるだろう。
私は、この甘い自己陶酔の中で、私の一生を過ごすこともできるだろう。
私は、この瞬間の中に永遠に埋もれていることもできるだろう。



【質問 No. 21836】 be satisfied with/at ~ の違いについて 水戸黄門 2023-05-02 05:02:07
 be satisfied at ~ と、be satisfied with ~ は、日本語では、どちらも「満足する」と意味が表示されます。前置詞の違いによる、ニュアンスの違いは、どういったものになりますか。

【回答】
 「~ に満足する」は、be satisfied with ~ が、最もよく見かける表現ですが、be satisfied of ~ とすると、「~ に納得する」という意味になりますし、be satisfied <on> potatoes とすると、「じゃがいもで食欲を満たす」という意味になり、be satisfied <through> his help では、「彼の助けを通じて、うまくいく」といった意味になります。こうした違いは、使われる前置詞の意味によって、生じるのです。また、be satisfied at the news と言うと、「ニュースを聞いて、ほっとした」ということになります。


【質問 No. 21835】 sense に場面という意味はあるのか? momofuku 2023-05-01 17:47:08
 先生、いつもわかりやすい説明を、ありがとうございます。

 Such dictionaries, available in various fields, tend to omit words like “come” or “go” used in an everyday sense.

 文末の everyday sense を「日常の場面で」と訳しておりますが、sense を辞書で調べても、「場面」という訳はありません。scene の誤りなのでしょうか?

 ご教示ください。 


【回答】
 ご質問の英文の意味は「様々な分野で利用可能な、その種の辞書は、日常的な意味で使われる come とか、go といった単語を省略する傾向がある」ということで、sense は「意味」ということです。大雑把に言えば、「場面」という訳も可能でしょうが、正確ではありません。


【質問 No. 21834】 one blessing available について YT 2023-05-01 11:23:59
 Their magic is one blessing available to all men, but only a few can accept it.

 この文で、"one blessing available"の、三つの単語の働きの関係がわかりません。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「彼らのマジック(魔法)は、すべての人間が受け取ることができる一つの祝福ですが、わずかな人しか、それを受け取ることはできないのです」ということで、one blessing (that is ) available (to all men) という風に、blessing の後に that is が省略されているのです。全ての人が、その気になれば、受け取ることができる祝福だが、実際に受け取ることができる人は、わずかしかいない、ということで、マジックを受け取るか、受け取らなないか、それが人生の成否の分かれ目となる、という人生訓なのです。


【質問 No. 21833】 代名詞の指すものについて YT 2023-05-01 06:25:54
M: Did the latest investigation reveal anything new?
W: There seem to be no problems with financial records. However, as for incentives for potential customers, there is still a lot of headway to make.
M: How did they figure that out?

 この会話の最後、How did they figure that out? の"they"と、"that"は、何を指しているのでしょうか。


【回答】
 ご質問の How did they figure that out? の意味は、「彼らは、どのようにして、それを理解したのか?」ということで、figure out には、「計算する」、「理解する」といった意味があり、I don't know how to figure out this math problem. と言えば、「私は、この数学の問題を、解決(解答)できません」という意味になります。なお、ご質問の they とは「調査を行なった人々」を指し、that とは「まだ、やることがある」という「その問題」を指しています。


【質問 No. 21832】 with を伴った副詞句について 千枝子 2023-05-01 06:12:57
 Botany has shown that some trees, in a sense, live even longer. That is because they produce duplicates of themselves, each with identical genes to its parent.
 「植物学が示すところでは、ある意味では、もっと長く生きる樹木もある。なぜならば、それらの木は、自己複製をしており、それぞれが親木と同一の遺伝子を保有しているのだ」

 each with identical genes to its parent の部分についてですが、副詞句の with identical genes to its parent に意味上の主語の each を付けていて、この部分全体で副詞句と考えれば良いのでしょうか? このような副詞句は、よくあるのですか? 英作文をする際に、この方法を使って良い(文法的に間違っていない)ですか?

 いつもお手数をおかけして申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。


【回答】
 each with identical genes to its parent とは、おっしゃる通りで、「それぞれ(の木)が、親木と同じ遺伝子を持って」という意味の「付帯状況」を表す「副詞句」になっているのです。例えば、「日本では、小学生は、それぞれランドセルを背負って、学校に行きます」を英訳すると、Japanese elementary school students go to school, each with a small backpack (called "ransel"). となりますが、応用は自由にできます。


【質問 No. 21831】 howの役割と意味について tomo 2023-05-01 05:52:15
 下記の文章内での how の役割と意味について、教えてください。

 Humans do not like how carrion plants smell because they smell like dead animals.

 お手数をお掛けしますが、何卒、宜しくお願い申し上げます。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「人間は、腐肉植物が臭う臭い方が好きではない、なぜなら、腐肉食物は、死んだ動物のように、臭うからです」ということですが、例えば、I don't like <how> he treats people. が「私は、彼がどのように人々を取り扱うか(その扱い方)が、好きではない」となるように、Humans do not like <how> carrion plants smell で、「人間は、腐肉植物がどのように臭うか(腐肉植物の臭い方)が好きではない」という意味になります。how は「方法」を表す接続詞、または、関係副詞の機能を表しますが、ここでは、「どのように ~ するか」という意味の「接続詞」と考えられます。


【質問 No. 21830】 go の意味について momofuku 2023-05-01 05:30:19
 先生、いつもありがとうございます。英作文で質問です。

 下記を、英訳したさい、という問題で、正解が→の後のようになっていました。

 「私は、もう家に帰らなければならない」
 → I must go now.

 go のみで、「家に帰る」という意味があるのでしょうか?



【回答】
 ご質問の I must go now. とは、「私は、行かなければならない」という意味にすぎませんが、状況によっては、「家に帰らなければならない」、「学校へ、出かけなければならない」、「お暇(いとま)いたします」といったような、様々な意味合いで使われる言葉です。go 自体には「家に帰る」という意味は、ありません。


前の 10 件    次の 10 件