Language Service Associates Present

キーワード
19303 件が登録されています。 [3811-3820] を表示

【質問 No. 21758】 「the 比較級、the 比較級」の構文について 英語初心者 2023-04-21 10:03:22
 The longer we live the more we think and the higher the value we put on friendship and tenderness towards parents and friends.

 the higher the value we put on ~ の部分の、元の形は we put a high value on ~ だと思うのですが、なぜ a value が the value になっているのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は「私たちは、長く生きれば生きるほど、考えことも多くなり、私たちが、友情にかける価値と、両親や友達にかける優しさの価値も、その分だけ、高くなる」ということで、the higher (become) the value (that) we put on friendship and (the value of) tenderness towards parents and friends では、カッコの言葉が省略されているのです。ですから、the value と、the が付いているのは、(that) we put on friendship ... の「関係節」によって「限定」されているからです。


【質問 No. 21757】 nest out について 2023-04-21 06:12:34
 いつも、お世話になっております。先日は、no doubt、意味上の主語について、詳しく説明して頂き、ありがとうございました。とても理解が進みました!

 Depending on the availability of land and nesting techniques, some birds such as those belonging to the family of Laridae, or more commonly known as terns, may nest out on open ground within only a few feet or inches of each other.

 「土地や巣作りの方法が、どのくらい使えるか次第だが、カモメ科に属する鳥、というよりアジサシの名のほうで知られている鳥などは、開けた土地で、お互いに数フィート、あるいは数インチしか離さずに巣を作る」

 こちらの英文の nest out という表現について、どのように解釈するべきか理解しかねています。find out や bleed out のように、out には、何かを最後までしきる(見つけ出す、血を流しきる)、のようなニュアンスがあることは、何となくわかっているのですが、ここでの nest out は、どういった意味合いで使われているのでしょうか?

よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の nest out とは、熟語ではなく、nest が「巣作りをする」という意味で、out は、on open ground の方について、out (on open ground) という構造で、副詞の out と、on open ground が「同格」の形で、「外の、ひらけた土地の上に(巣を作る)」という意味を表しているのです。


【質問 No. 21756】 accumulation of ominous prophecies について T_Y 2023-04-21 05:32:06
 毎度、お世話になっております。

 Because reality's just the accumulation of ominous prophecies come to life.

 この文は、Because reality's just the accumulation of ominous prophecies (that) come to life. と (
) の that が省略された形かと推測したのですが、もし、そうであれば、comes ではなく、come になっているのは、何故でしょうか? それとも、構文の解釈の仕方が間違っているのでしょうか。

 "the accumulation of" で検索すると、以下のような文も見つけたのですが、こちらは、単数扱いになっています。 良く分からなくなったので、質問させて頂きました。

 so the accumulation of events has in turn acted as an ongoing frame of reference for evaluating whatever comes along next. (参考: こちらは京大過去問らしいです)

以上、宜しくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「現実とは、蘇った不吉な予言の集積に過ぎないからだ」ということで、come to life とは、It was a dream <come true>. 「それは、実現した夢である」 → 「それは、夢が実現したものだ」における come to true と同じ働きをするもので、come は「過去分詞」の「後置修飾」になっているのです。言い換えれば、a dream (which has come true)「現実になった夢」ということなので、ご質問の例の場合でも、ominous prophecies (that have come to life)「現実となった不吉な予言」という意味になります。


【質問 No. 21755】 同格の that、又は、時の as について 吉住 2023-04-21 05:12:43
 失礼します。近畿大学の過去問についてです。

 There is not much hope (     ) they are still alive.
 @ as A how B that C which

 上記の英文中の(    )内に、@ ~ C の適語を入れる、という問題がありました。正解は B であり、私自身も「同格」の that が最適だと思いました。

 しかし、@ の as を入れても、英文が完成するように思われるのですが、@ が正解になる可能性はありますでしょうか?

 ご教授、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「彼らが、まだ生きているという希望は、あまり多くはなかった」ということで、hope の後の that は、「同格」を表す接続詞なのです。しかし、おっしゃるように、as を入れると、「彼らがまだ生きているので、あまり多くの希望はなかった」という、おかしな意味になってしまいます。


【質問 No. 21754】 hold の使い方について カンガルー 2023-04-21 05:02:55
 お世話になっております。今回も、よろしくお願いいたします。

 題材は医療英語です。長文からの抜粋です。

@ She holds an inquiry about his health.

の訳は、どのようにしたら良いでしょうか。先生からは、inquiry は、「問診」と訳しなさいと言われました。私が考えた訳は、hold を「~ を保つ、~ を保留する]といった意味でとらえ、以下のように訳しました。

 「彼女は、彼の健康についての問診を保留した」

 私の訳し方だと、問診をしなかったことになりますが、後の問いで、問診はされてたことがわかりました。@ の文の hold を、どのように訳したらよいのか、教えていただきたいです。また、「問診をする」を英語で調べたときに、hold を使った表現を見つけることができなかったのですが、@ の言い回しは、あまりメジャーではないのでしょうか?



【回答】
 ご質問の英文の意味は「彼女(医師)は、彼の健康状態について、問診を行います」ということで、hold ~ で「~ を行う」という意味になるのです。hold a meeting (or, a party, an interview, etc.) で「会合(又は、パーティー、インタビューなど)を開く(行う)」という意味になります。


【質問 No. 21753】 文法 xsshs 2023-04-20 16:40:13
 Something monstrous has happened to her and we have no idea what it is. They brought her in with intestinal bleeding. I got that stemmed, then her adrenal gland hypertrophy, then hyperglycemia set in.

 上記の文の I got 以下は、文法的に、どのようになっているのですか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「彼女に何か恐ろしいことが起こったのですが、それが、何であるかは、分かりません。彼らは、彼女を腸出血で(病院に)連れてきました。私は、それ(出血)を止めました。すると、彼女の副腎肥大と、次に、高血糖が始まりました」ということで、I got that(=bleeding) stemmed(=stopped), then her adrenal gland hypertrophy (set in), (and) then (her) hyperglicemia set in. と補うと、わかりやすく成るでしょう。なお、I got that stemmed とは、I got that bleeding stopped 「私は、その出血を止まった状態にした」というのが直訳です。



【質問 No. 21752】 後置修飾について kate 2023-04-20 16:09:24
 先生、昨日は、ご回答、ありがとうございました。「後置修飾」の形容詞のことで、また、疑問が湧いてきたので、教えて頂ければ嬉しいです。

@ The dish made you sweat is my favorite.
 この文は、ちょっと意味はおかしいかもしれませんが、文法的には正しいと思います。

A The dish spicy enough made you sweat is my favorite.
 この文は、何故、enough made とするのは、間違えなのでしょうか?

B The dish spicy enough to make you sweat is my favorite.
 このように、to を入れないと間違いでしょうか?


【回答】
 @ は、The dish <that> made you sweat is my favorite. 「あなたに、汗をかかせた料理が、私の好物です」としないと、意味をなしません。

A は、The dish spicy enough <to make> you sweat is my favorite.「あなたに、汗をかかせるくらいにスパイシーな料理が私の好物です」としないと、間違いです。

B だけが、そのままで正しく、その意味は「あなたに、汗をかかせるくらいスパイスの効いた料理が、私の好物です」ということです。



【質問 No. 21751】 risen prices か、rising prices か? ガジュマル 2023-04-20 14:09:22
 The workers want higher pay to keep up with (     ) prices.

 (     )に入るものを選ぶ「選択問題」で、選択肢には、risen / rising がありました。自分は、両方いけるよう思えたのですが、回答は rising でした。

 risen は、元々、「自動詞」なので、受け身の形を取れないのはわかるのですが、辞書に、「完了」の意味なら、大丈夫、と書いており、その意味なら、risen prices でも良い気がするのですが、どうなのでしょうか?

 よろしくお願いいたします





【回答】
 ご質問の英文の意味は「労働者たちは、高騰する物価に追いつくために、より高い賃金を要求している」ということを意図したものと考えれれ、このような状況では、risen prices「高騰した物価」というよりも、rising prices「高騰を続ける物価」という言い方が、最も適切であるように思われます。勿論、risen prices 「すでに高騰した物価」としたから、間違いだとは言えないとは、思いますが・・・。具体的な状況が与えられていない場合は、両方を可とするしかない、と思います。


【質問 No. 21750】 2つの質問について on my way 2023-04-20 05:02:14
 いつも、お世話になっております! 2つ質問があります。

1. I'll tell you some interesting facts I've learned about public speaking.

の文ですが、意味は「私は、あなたに、パブリックスピーキングについて学んだ興味深い事実を教えます」だと思うのですが、facts と I've の間は、関係代名詞の目的格 that が省略されていると思ったのですが、目的格の場合、I've learned about public speaking の文において、目的語が抜けた不完全な文が来るものだと思うのですが、こちらの文は、完全な文が来ているように思います。なぜでしょうか。

2. How many hamburgers did he eat? He ate three.

という文で、three のあとの hamburgers が省略されているのですが、three は「形容詞」なのに、後ろの名詞を省略してよいのか疑問に思います。数字のあとの省略などについて、ルールはございますでしょうか。


【回答】
1. の意味は「私は、あなたに、演説法について、私が学んだ面白い事実を(幾つか)話しましょう」ということで、facts の後に that が省略されているのです。that I've learned (about public speaking) という構造なので、I've learned の目的語が that ですから、不完全文になっています。about public speaking は「副詞句」なので、「目的語」にはなれません。

2. の意味は「彼は、ハンバーガーを幾つ食べましたか? 3つです」ということで、three は、ここでは、「名詞」として使われているので、独立できるのです。特に、ルールはありません。



【質問 No. 21749】 which of について mint 2023-04-20 04:44:45
 お世話になっております。質問失礼します。

 There is a lack of consensus over which of the proposals will most effectively achieve the desired results.

 上記の文の文法の解説をお願いします。which of が、どういった働きをしているのか知りたいです。

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「これらの提案の中のどれが望ましい結果を挙げるか、に関しては、意見の一致がない」ということで、which of the proposals とは「複数の提案の、どれが」という意味です。例えば、Which of the two books do you want to buy? と言えば、「これら2冊の本の中で、どちらを買いたいですか?」という意味になります。


前の 10 件    次の 10 件