Language Service Associates Present

キーワード
19303 件が登録されています。 [3801-3810] を表示

【質問 No. 21768】 Newsweek の記事から yukio 2023-04-22 12:32:40
 For example, in the U.K., the state pension age for those born on or after April 1960 is currently 66, but the number will begin to gradually increase to 67 in May 2026. (Newsweek)

QUESTION: Is it acceptable to say "in or after" instead of "on or after" as a specific date is not mentioned?


【回答】
 ご質問の英文の意味は「例えば、英国では、1960年4月、又は、それ以降に生まれた人への公的年金(受給)年齢は、現時点では、66歳ですが、この数字は、徐々に増加し、2026年5月からは、67歳になります」ということで、on or after April 1960 のところは、on April という言い方はないので、on or after April 1, 1960, ... とすべきところと思われます。なぜなら、「4月1日」としなければ、on は使えないので、恐らくミスプリかと思われます。もしここを、おっしゃるように、in or after としてしまうと、「4月1日から」という開始日が曖昧になってしまうからです。ただし、「4月中か、それ以降」という規定ならば、おっしゃる通り、in or after April としてもよいことになります。


【質問 No. 21767】 訳し方について JavaScript 2023-04-22 06:20:01
 I just hope I'll be able to cover up the disgraceful debacle you're leaving me stuck with!

 上記の英文の stuck with は、文法的にどんな役割ですか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は「あなたが私を立ち往生させている恥ずべき大失敗を、私が隠蔽(いんぺい)できればと、願うばかりです」ということで、be stuck with ~ で、「~ で、立ち往生する、動けなくなる」という意味で、you are leaving me stuck with a debacle とは「あなたは、私を、大失敗で、立ち往生させている」という意味になります。それが、原文では、the disgraceful debacle (that) you are leaving me stuck with となっており、意味は、「あなたが、私を立ち往生させている恥ずべき大失敗」ということになるのです。文構造としては、you(S) [are leaving](V) me(O) [stuck with the disgraceful debacle](C) から成る「第5文型」になっています。これでお分かりのように、stuck with は「目的格補語」の役割を果たしているのです。


【質問 No. 21766】 文法構造について ht 2023-04-22 05:50:55
 They don't have enough information to figure it out and they'll never find enough evidence to prove anything.

 information to figure it out の to は、同格の不定詞ですか?。それとも、with が省略されているのですか。evidence についても、同様ですか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は「彼らは、それを理解するのに十分な情報を持っておらず、何かを証明するのに十分な証拠を見つけることは、絶対にないでしょう」ということで、information to figure it out とは、「それを理解するための情報」という意味で、不定詞 to figure は、information を修飾する「形容詞用法」です。同格ではありません。evidence to prove anything とは、「何かを証明するための証拠」という意味で、この不定詞 to prove も、evidence を修飾する「形容詞用法」です。


【質問 No. 21765】 英文和訳について Asking 2023-04-21 17:44:09
 We're very fortunate to have Dr. Black Jack here with us to perform the surgery.

 to perform 以下は、何と訳せば、よいですか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「私たちは、この手術を行うために、ブラック・ジャック博士を、ここにお招きできて、大変に幸運です」ということで、to have Dr. Black Jack here with us とは「ブラック・ジャック博士を、ここ私たちのところにお招きできた」という意味で、to perform the surgery とは「その手術を行うために」ということです。


【質問 No. 21764】 in which の訳し方について gcn 2023-04-21 16:25:24
 In the mechanics of the body, what's the most likely system in which such transformation might happen? I quickly came to the conclusion that the logical candidate would be the limbic system.

 in which 以下が、文法的によくわからず、訳せません。よろしくお願いします


【回答】
 ご質問の英文の意味は「身体のメカニズムにおいて、そのような変化が起こる可能性が最も高いシステムは、何だろうか? 私は、即座に、論理的な候補は、大脳辺縁系だろうという結論の達した」ということで、in which とは、先行詞を system とする関係代名詞で、「その中で」という意味を表しているのです。例えば、「その会社には、従業員が一緒に食事ができる特別な部屋がある」を英訳すると、The company has a special room <in which> the empoyees can eat their lunch together. となりますが、この in which(=the room) 「その部屋で」と同じ関係代名詞なのです。


【質問 No. 21763】 But this argument has several flaws, について zoro 2023-04-21 16:04:28
 先生、前回のご回答ありがとうございました。本日は Acoustic Ecology からの質問をよろしくお願い致します。

 But this argument has several flaws, one being that closing ourselves off from "bad” sounds simultaneously restricts our potential to appreciate "good” sounds.

(私訳)「しかしながら、この主張にはいくつかの欠陥があり、ある人は "悪い音” から離れて、自分の殻に閉じこもることで、自分達の可能性を"良い” 音を味わうことに限定している」

@ one の前には with が省略されていて、「独立分詞構文」となっているのですか?その場合、that が何であるのかがわかりません。

A restrict は「動詞」となるのでしょうか。

 本日もよろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「しかし、この議論には、いくつかの欠陥があり、その一つは、“悪い”音から自分自身を遮(さえぎ)ることは、同時に、“よい”音を鑑賞する自分自身の可能性を制限することになる、というものである」ということで、

@ one being that ... というところは、one (flaw) is that ... という意味の「独立分詞構文」なのです。この前に、with を付けて、with one being that ... とすると、「付帯状況」を表す「副詞句」となり、one が being の「意味上の主語」となります。勿論、「独立分詞構文」の場合でも、one が意味上の主語で、being がその述語動詞であることに変わりはありませんが・・・。

A の restricts は、closing を主語とする「述語動詞」となります。



【質問 No. 21762】 文構造について カイ 2023-04-21 12:48:34
 先日、インターネット上で、犬が他の動物にニンジンを与えている、かわいらしい映像と共に、投稿者(海外の方) が、"Dog feeding other animals" と投稿しておりました。

 「犬が、他の動物にエサを与えている」という意味合いだというのは、見ればわかりますが、文構造として正しいのでしょうか? 正確には、"Dog is feeding other animals."ではないかと思ったのですが、このような「be動詞」の省略などは、ネイティブの会話ではよくあることなのでしょうか?

 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の Dog feeding other animals. とは、(A) dog (who is) feeding other animals. 「他の動物に餌をあげている犬」と言うのが、正しいのですが、動画のタイトルなどでは、冠詞を省略したり、who is を省略したりすることは、当たり前のこととなっています。


【質問 No. 21761】 文法構造について あべw 2023-04-21 12:38:20
  I think every now and then it's probably good for him to have to work without me there to help him.

 to help him は、文法上、どの役割を果たしていますか。これが、なんであるかわからず、うまく訳せません。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「私が彼を助けるために、そこに居ないで、彼が(一人で)働かなければならないことが、おそらくよいことだと、私は、時折、思います」ということで、without me (being) there to help him の構造は、「彼を助けるために、私がそこに居ない状況下で」という意味の「付帯状況」を表す「副詞句」になっているのです。例えば、I cannot do anything <without him (being) there to help me>. という文も同じ構造で、「私は、彼が私を助けるために、そこに居なければ、何もできません」という意味になります。


【質問 No. 21760】 accumulation of ominous prophecies について(確認) T_Y 2023-04-21 09:50:58
 「質問 No. 21756」の、表記のタイトルの件、分かり易い回答ありがとうございました。スッキリと消化出来ました。1点だけ、確認させてください。

 ご回答の中に、ominous prophecies (that have come to life)「現実となった不吉な予言」とありましたが、the accumulation of ominous prophecies come to life. として見た場合は、the accumulation of ominous prophecies (that has) come to life. と、has になると解釈させて頂きました。

 以上について、特に齟齬がなければ、レスポンスは不要でございます。ありがとうございました。


【回答】
 the accumulation of ominous prophecies (that) has come to life ということは、先行詞を accumulation とした解釈で、その方が理屈に合っているかもしれません。どうか、そのようにご理解ください。


【質問 No. 21759】 ニュアンスの違いについて on my way 2023-04-21 10:01:56
 おはようございます。先生の助けを借りながら、独学で英語を勉強しています。来月、実力を計るために、TOEICを受験する予定す。

 一つ質問があります。「帰宅する」という意味で、come home と come back home の両方を見るのですが、それぞれ、どのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか。例文などもございましたら、よろしくお願いします。


【回答】
 He usually <comes home> around 6 o'clock after work. は、「彼は、普通、仕事を終えて、午後6時ごろに帰宅します」という意味ですが、He has finally <come back home> after a long journey around the world. 「彼は、世界中を回る長い旅の後に、遂(つい)に、我が家に戻ってきた」ということで、back が付くと、懐かしい故国(我が家)に、戻ってきた、といったニュアンスが付加されます。


前の 10 件    次の 10 件