Language Service Associates Present

キーワード
19302 件が登録されています。 [571-580] を表示

【質問 No. 25291】 映画の台詞の意味と構造について ab 2024-07-30 18:34:13
 こんばんは。いつも、ご回答を、ありがとうございます。今回も、また、映画に出てきた台詞に関して、ご質問させていただきます。

A: I am not punishing you, Jim.
B: This is punitive, is what this is.

1. This is punitive, is what this is. の is what this is. とは、最初の This を、主語とし、「強調」を表すために付け足された文だ、と解釈したのですが、これは、正しいでしょうか? This is punitive. [This] is what this is.

2. また、訳は、これで捉えられているでしょうか? 

A: 「あなたを罰してなんかいないよ、ジム」
B: 「これは僕への罰だよ、これはそういうものだ!」


【回答】
 1. の解釈も、2. の意味も、どちらも、おっしゃる通りです。


【質問 No. 25290】 be assumed to have received の構造について、 マリー 2024-07-30 06:03:18
 For instance, waiters and waitresses at restaurants are generally paid less than other kinds of jobs and are supposed to declare the amount of tips they are assumed to have received for the whole year when they fill out a final tax return.
 「例えば、レストランのウェイターやウェイトレスは、一般的に、他の職種よりも給料が安いため、確定申告の際に、1年間に受け取ったと思われるチップの額を、申告することになっています」

 以上の英文の they are assumed to have received for the whole year の部分は、assumed の目的語として、to不定詞の to have received があるのでしょうか? they(S) are assumed(V) to have received(O?) (for the whole year) という構造でしょうか?

 受動態と、to を伴う現在完了が続いていて、どちらも動詞として解釈していいのか、わからず、こちらに投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の the amount of tips (that) they are assumed <to have received> for the whole year とは、「彼らが、(過去)1年間に、受け取ったと想定される、チップの金額」という意味で、assume は、「~ と想定する」という他動詞なので、They are assumed <to do> that. と言えば、「彼らは、それをすることになっている」という意味になりますが、この to do that が、過去のことを述べる場合は、They are assumed <to have done> that. となり、「彼らは、それを、したことになっている」という、過去の行為に対する想定を述べる言い方になるのです。この部分の構造は、They(S) [are assumed to have received](V) [for the whole year](M). となり、are assumed to have received の「目的語」は、the amount of chips なのです。


【質問 No. 25289】 英文の訳し方について フルーツ 2024-07-30 05:34:36
 以下の英文の訳し方が、わかりません。

1. Let's work together out there.

 「out there」が、「そこ」という意味でしょうか? 「一緒に働きましょう」という意味でしょうか?

2. You are gonna call the who?

 who は、疑問形で、一番前に持っていかないといけない、と思ったのですが、この文章のように、「the +名詞?」のように、置けるのでしょうか?

3. There is no better way to ~ than to ...

 どこから、訳したら良いか分かりません。例文も、一緒に記載してほしいです。

 宜しくお願いします。


【回答】
1. の意味は、「外のあそこで、一緒に、仕事を、しましょう」ということで、ここではなく、あそこへ行って、一緒にやりましょう、と言っているのです。

2. の意味は、「あなたは、これから、誰に、電話をすると、言ったのですか?」ということで、the who とは、the の後の言葉が聞き取れなかったので、the "who" という風に、聞こえなかった言葉を、who を使って、質問しているのです。You went there with "who"? と言えば、「あなたは、そこへ、行った、誰と?」のように使い、Who did you go there with? という疑問文とは、ちょっと違います。

3. の意味は、「~ するためには、... するより良い方法は、ありません」という構文で、There is no better way to get there than to use a taxi. 「そこへ行くには、タクシーを使うより、いい方法は、ありません」のように使われます。



【質問 No. 25287】 abbreviation 寅次郎 2024-07-30 05:13:41
 下記の英文は、大学入試問題の一節で、原著者は、David Crystal とあります。また、空所には、reject が入るものと思われます。

 Faced with a bewildering array of orthographic choices, they have to develop the confidence to make the right decisions for the written tasks they need to complete. The role of the teacher of spelling will be as important as it ever was, therefore, but (1)the nature of the task will change. It will no longer be just a question of teaching learners to spell a word correctly but of showing them how to choose the appropriate spelling to suit the demands of the situation.
 &#160; They will also need to be taught about social attitudes. Learners have to appreciate that they are living in a world which has both conservative and radical views about spelling, and that attitudes and expectations are deeply held. There are employers who will (   ) a job application simply because of the way it is spelled or because it uses an abbreviation felt to be inappropriate (such as I hope I get the job:) ― a real example). These people exist in the same world as those who celebrate spelling idiosyncrasies* and use them because of the effects they convey.

[質問] I hope I get the job が、実は、イタリック体になっており、これが「不適切に感じられる省略形」ということなのだと思いますが、どうして省略形と言えるのでしょうか。ピリオドを使う伝統的な書き方をせずに、コロンを使っていることを、abbreviation と言っているのでしょうか。

[訂正] (such as I get the job:) ではなく、I get the job:) ということで、job の右は「ピリオドではなく、コロンを使っている」のではなく、「絵文字を使っている」ということかと思われます。ということは、絵文字を使っていることを、abbreviation と、言っているのでしょうか。


【回答】
 質問文が複雑で、何を聞きたいのか、はっきりしません。この英文で、an abbreviation felt to be inappropriate とは、「省略語」の使い方が、不適切である、と言っているので、訂正にあるような、「絵文字」のことでは、ないと思います。英作文の問題では、スペルミスだけでなく、省略語の使い方にも、気をつけなければならない、と言っているのです。


【質問 No. 25286】 probably の位置について a student 2024-07-29 19:06:41
 お願いします。

 For Mary to be probably responsible for the accident was considered by the DA.

 この英文に使われている probably の位置について、質問です。以下の書き換えのように、to の前ではダメですか?
 For Mary probably to be responsible for the accident was considered by the DA.


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「恐らくメアリーが、その事故の責任者であることが、地方検察官によって、考えられた」ということで、probably は、be responsible を修飾しているので、この位置が、最適と思われます。この文を書き換えると、That Mary was probably responsible for the accident was considered by the DA. となり、probably は、was responsible の間に入れるのが、一番自然な位置と考えられます。


【質問 No. 25285】 形式主語のパターンについて おまめ 2024-07-29 05:44:33
 いつも、お世話になっております、本日も、よろしくお願いいたします。

 本日は、形式主語について、質問をさせて頂きます。

 It is ~ that ... の構文では、~ の部分に、名詞が来ることもあれば、形容詞が来ることもあり、be動詞以外にも、様々な要素が来ることがある、ということは理解をしています。その場合、以下の文のように、形式主語を「受動態」の形にすることも、可能でしょうか?

 ※自作の英文で失礼します。
 It should have been paid more attention to in the media that people in the restaurant industry were struggling to make <a profit>(→ends meet) <under>(→during) the coronavirus recession.
「コロナ不況下で、飲食業界の人々が、利益を上げるために、悪戦苦闘していたことを、メディアで、もっと注目されるべきだった」

どうぞよろしくお願いいたします!


【回答】
 おっしゃる通りで、It is ~ that ... の前半を、「受動態」にすることも、可能なのです。例えば、It has been reported that the Russian soldiers are struggling to advance any farther. などの文は、新聞記事などでは、当たり前のことなのです。


【質問 No. 25284】 to の後の省略について いぬねこ 2024-07-29 05:28:52
 That shot went right where I wanted it to.

 この英文の最後の to の後には、be が省略されているのでしょうか? お答えいただけますと、幸いです


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「あの球(弾丸、シュート)は、私が、それが飛んでいくことを望んだ、まさにその場所に届いた」ということで、to は、to (the place) where ... 「... する場所へ」における to で、弾丸の届いた場所を示しているのです。where は、「関係副詞」で、通常、「どこどこで、どこどこに」というときには、例えば、「私は、京都で、生まれた」は、Kyoto is (the place) where I was born. のように、前置詞は不要ですが、「どこどこから」と、「どこどこへ」という意味の時は、from where、to where という風に、前置詞が必要なのです。例えば、「京都は、昨日、行ってきたと場所です」と言う時は、Kyoto is (the place) where I went to yesterday. となり、「京都は、私が、戻ってきた場所です」と言う時は、Kyoto is (the place) where I came back from. という風に、to や、from が必要なのです。


【質問 No. 25283】 なぜ、omelette は、日本語でオムレツとなるか? Ogura 2024-07-28 19:37:10
 先生、お世話になっております。くだらないことですが、一つ疑問に思うことがあり、ご質問をさせていただきました。

 英語の omelette なのですが、日本語表記だと「オムレツ」になりますよね? 一体、どうして、このようなことが起こるのでしょうか。よく耳にする tablet や、bracelet などは、カタカナ表記でも、タブレット、ブレスレットのように、元の音から、そこまで乖離しておらず、なおかつ、規則性もあります。これらはなぜ、タブレツのようには、ならなかったのでしょうか? この質問が、このサイトに適しているかどうかは、わかりませんが、ご教授いただけると幸いです。


【回答】
 外来語は、借用語とも言いますが、外来語が、いつの時代に入ってきたか、によって、取り入れ方が異なるようです。日本に欧米語が入ってきたのは、日本が、まだ、鎖国時代にあった江戸時代の末期の頃、外国語が全く普及していなかった頃の日本人が、初めて聞いた言葉を、当時の日本語で、取り入れたわけですから、その当時の人々の言葉によって、発音などが影響したものと思われます。オムレツ、カツレツ、スポーツ、ビフテキ、テンプラ、カステラなどは、かなり古い時代に入ってきた言葉で、本来の発音とは、微妙に異なる、一定の特徴があります。そこに規則性があるかどうかは、詳しく調べてみないと、わかりませんが、そうした時代背景があった、ということを、理解してください。

 最近になって、こうした“間違った?”発音が、時代と共に、修正される、ということもあります。例えば、昔、「スムース」と言っていた言葉が、誤りに気づいて、「スムーズ」と改められる、と言った言葉もありますが、どういうわけか、今でも間違えたまま使われている言葉に、「賞」を表す award が、「アワード」のままになっている例もあります。これは、英語では、「アヲード」が正しいことは、英語を知っている人なら、分かるはずですが、何故か、直らずに、これが公共のテレビなどでも、相変わらず、使われています。そういうわけで、外来語は、受け入れた時代や、状況によって、様々な発音が残っている、ということです。それを、系統的に調べることで、大学の卒業論文に仕立てることも、可能なのです。



【質問 No. 25282】 この testing は、動名詞か? やっすー 2024-07-28 14:05:31
 Synchron received U.S. approval in July 2021 to carry out early testing. It has implanted its devices in six patients so far. Tests involving four patients in Australia showed no serious side effects, the company has reported. 

 この testing は、動名詞ですか? そして、以下の URL に、書いてあるような testing は、動名詞のことを指しているのですか?
 (https://kenji-namba.hatenablog.jp/entry/2012/10/29/122706)


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「シンクロ社は、2021年7月に、米国で、初期テストを実施する承認を、取得した。同社は、これまでに、6人の患者に、そのデバイスを、埋め込んでいる。オーストラリアの4人の患者を対象にした検査では、重篤な副作用は、見られなかった、と同社は、報告した」ということで、test とは、「試験」そのものを指し、testing とは、「試験の実施」という意味なのです。testing は、「試験を実施する」という意味の動詞 test の「動名詞」から、独立して、「名詞」となったものです。

 ご質問とは、ちょっと離れますが、筋萎縮症の患者に、シンクロ社が開発したこのデバイスは、筋肉を使えなくなった患者の脳に埋め込むことで、手を使わずに、脳からの指令を、コンピューターに伝えることができるという、画期的なデバイスのようですね。お陰様で、面白い内容の記事を、読ませていただきました。



【質問 No. 25281】 英文の直訳と、意訳について 荒木 2024-07-28 08:44:44
 先日は、ご回答、ありがとうございました。

 英語の教科書の文で、

 I have a guitar in my bedroom.

という英文の訳について、私は、直訳で、

1. 「私は、ベッドルームに、ギターを、持っている」

と訳しましたが、Google 翻訳では、

2. 「私のベッドルームには、ギターがある」

と出てきました。英検等の場合は、Google 翻訳のように、意訳した方が、いいのでしょうか。


【回答】
 英検でも、大学入試でも、英文を和訳させる問題は、ほとんどありません。しかし、英文の訳を出して、どの訳が正しいか、といった問題はあり得ると思います。そのような際、今回のような問題の和訳については、1. の訳では、ベッドルームで、ギターを、両手に持っている、と誤解されそうで、正しくありませんので、2. のように、私は、ギターを、ベッドルームに、置いています、という理解が必要です。その意味で、ご質問の英文が、どちらの意味なのかを、はっきり理解していなくてはなりません。英文を読んだら、その真意を捉えることが、大事になるのです。


前の 10 件    次の 10 件