Language Service Associates Present

キーワード
19288 件が登録されています。 [811-820] を表示

【質問 No. 25016】 英文の解釈について zoro 2024-06-19 18:47:54
 先生、前回の質問へのご回答、ありがとうございました。昨日の文章の続きから、質問があります。

 Quantitative data now shows that while increased budgets may not always raise standardized test scores, they do correlate with more years < spent > in school and higher earnings in the working world.
(私訳)「予算の増額がいつも、標準化された試験の点数を上げるとは限らないかもしれないが、学校に費やした数年間と、仕事の世界における、より高い収入に関係があると、大量のデータが示唆している」

 spentは、過去分詞で、more years を修飾しているのですか?

 よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問お英文の意味は、「かかる費用を増やしても、必ずしも、標準テストの点数を上げることになるとは、限らないとしても、数量データの示すところによると、掛けた費用の額が、在学年数の長さと、仕事世界における稼ぎ高の高さの間には、相関関係が存在することが、証明されている」ということで、高学歴で、高所得は、かけた費用に比例する、ということです。more years (which are) spent in school とは、「学校で過ごした、より多くの年数」という意味で、spent の前には、which are が省略されていると、思ってください。


【質問 No. 25015】 as の品詞について YT 2024-06-19 18:27:06
 こんにちは。

 Steve is a talented architect whose portfolio includes such landmarks as ABC Tower and Barrie City Hall.

 この文の as の品詞は、何でしょうか?



【回答】
 ご質問の英文の意味は、「スティーヴは、ABC タワーや、パリの市庁舎なのランドマーク(旅行者などの、目印になる建物など)を、ポートフォリオ(代表作品集)に含む、才能ある建築家です」ということで、such ~ as ... とは、「例えば、... のような、(そのような) ~」という意味を表す「相関接続詞」で、such は「形容詞」で、as は「前置詞」という組み合わせで、できたものです。


【質問 No. 25014】 Okinawan について 賀正 2024-06-19 18:05:06
 どうして、沖縄にだけ Okinawan という用法(名・形)が、あるのでしょうか? 日本の地名で、このような用例は、他にありますか?

【回答】
 戦後、沖縄には、大勢のアメリカ兵とその家族が住むようになったため、その土地の名前である Okinawa に、「人」や、「形容詞」としての、-n をつけて、Okinawan people, Okinawans などの言葉が、彼らによって、作られたものおと思います。これは、America に、-n をつけると、American 「アメリカの、アメリカ人」という意味になるのを、模倣したものです。そのほかにも、「東京人」という意味を表す Tokyoite [トウキョウアイト]という言葉も存在しますが、今では、あまり使う人はいないと思います。


【質問 No. 25012】 &#594;&#769;について YT 2024-06-19 17:49:57
 こんにちは。

 long の発音記号に、l&#594;&#769;&#720;&#331;, l&#593;&#769;&#720;&#331;とありました。この、前の読み方は、イギリス英語なのでしょうか? 私は、アメリカ英語で勉強しているのですが、後の発音で、覚えて大丈夫でしょうか。


【回答】
 long の発音には、イギリス英語では、「ロング」と発音されますが、アメリカでは、口を大きく開いた「ラング」、または、「ローング」と発音されます。しかし、残念ながら、このサイトのプログラムでは、発音記号が書けませんので、カタカナの記号で、我慢してください。なお、ご心配の、アメリカ英語の発音で勉強されているそうですが、英米人は、日本人が、色々な地方の発音でも、理解し合うことができるように、どちらの発音で話されても、通じますので、大丈夫です。


【質問 No. 25011】 現在完了形の「継続用法?」について 香炉峰 2024-06-19 15:15:11
 おはようございます! 昨日は、丁寧な解説をいただきあり、ありがとうございました。本日の質問は、以下の文についてです。

 Photograpy, a pastime whose growth stagnated at the end of the last century, when personal computers and video games preoccupied many minds, has seen a rise in popularity.

 上記の文の has seen a rise in popularity を、テキストの和文では、「また、人気を盛り返してきています」と、なっているのですが、直訳としては、「人気の高まりを見てきた」⇒「人気の高まってくるのは見てきた」⇒「人気が高まってきている」という理解で、よいのでしょうか。テキストの和文のように、「盛り返してきている」と、あたかも、現在完了進行形のように訳していいますが、has seen a rise の中に、「進行形の要素」も含まれているのでしょうか。ご教示いただけましたら、幸いです。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「写真撮影は、パソコンや、ビデオゲームが、多くの人の心を占めていた前世紀の終わりには、成長が渋滞した娯楽でしたが、最近では、、人気が高まってきています」ということで、has seen a rise in popularity とは、「人気の上昇を見るようになってきた」という意味で、has seen という「現在完了形」は、「過去から、現在までの、「完了、継続、経験、結果」を表しますが、どれか、一つの用法を表すのではなく、「現在形」と、「過去形」とを、合わせたような、ニュアンスを表すのです。ですから、文脈によって、色々な訳になるのです。その中で、文脈に最も合致した日本語訳を、見つけることが、翻訳者の力の見せ所となるのです。


【質問 No. 25010】 文の構造について Ken 2024-06-19 06:48:58
 Furthermore, highly accessed topics are already presented to you to read on the front page, based on the reading habits of others -- a sort of self-propelling selection process. (早稲田大学 2016年度)

 この文について質問です。

1. to read on the front page は、不定詞の副詞的用法で、highly accessed topics are already presented to you にかかっているのだと思います。意味上の主語は、you かと思いますが、read は「自動詞」として使われているのでしょうか? それとも、目的語 highly accessed topics (them) が省略されているのでしょうか?

2. 訳は「さらに、頻繁にアクセスされたトピックは、他の人の読書習慣に基づいて、あなた方が読むために、既にフロントページに提示されている。(これは)一種の自己推進選択プロセス」で正しいでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「その上さらに、アクセル数の多いトピックは、他人の読書習慣に基づいて、いわば、自動式選択プロセスとでも言える方法で、あなたが、最初のページで読むことができるように、表示されています」ということで、

1. are already presented to you to read とは、are already presented <for you to read> ということで、「あなたが読むことができるように、すでに提示されています」という意味です。read は「自動詞」ではなく、「他動詞」で、This book is for you to read. 「この本は、あなたが読むためのものです」における read と同じく、目的語は、This book であるように、read の目的語は、主語の highly accessed topics になります。いわゆる "tough sentence" なのです。

2. の訳については、最初の翻訳をご覧ください。



【質問 No. 25009】 テレビ画面と、書かれた文章の違いについて soccer 2024-06-19 05:59:31
 「その試合の最優秀選手が、... 」が、テレビ画面では、Player of the match: Kylian Mbapp ... などと、表示されますが、書かれた文章では、The player of the match is Kylian Mbapp ... のように、player の前に「冠詞」がつきます。テレビ画面では、どうして、冠詞がつきませんか?

【回答】
 テレビ画面のテロップや、新聞記事の見出しなどでは、冠詞が省略されたり、過去のことなのに、動詞の現在形が使われたり、記号化されたりしますが、これは、内容を、一目でわかり、素早く伝えるための手法で、記事の内容に入ると、きちんとした、正式の文章で書かれるのが普通です。


【質問 No. 25008】 英文の解釈について zoro 2024-06-19 05:45:28
 先生、前回のご回答、ありがとうございました。昨日の文章の続きから、質問があります。

 By comparing districts where lawsuits led to increased funding with those that continued to rely on property taxes, <reserchers>(→researchers) have demonstrated that funding does matter.

(私訳) 「訴訟が、財政的支援の増加に繋がる地区と、固定資産税に依存し続けた地区を、比較することで、研究者は、財政的支援は、問題があることを示した」

 全体的に、訳が、もやっとしてしまいます。先生の、訳を教えて下さい。よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「訴訟によって資金調達が増加した地区と、固定資産税に依存し続けた地区を、比較することによって、研究者たちは、資金調達が、重要であることを、実証した」ということで、does matter とは、「問題がある」ということではなく、「重要である」という意味なのです。


【質問 No. 25007】 around の品詞と、意味について ab 2024-06-19 05:31:06
 いつも、ありがとうございます。下記の英文内の、around の解釈は、正しいでしょうか?

1. Is there a grocery store around here? → “around here” は、「前置詞+名詞」で、前置詞句として “a grocery store” を修飾している。
2. A plane is flying around over a city. → around は副詞で、“is flying”を修飾する。


【回答】
1. の意味は、「この辺に、八百屋さんはありますか?」ということで、around here は「副詞句」で、Is there を修飾しているのです。

2. の意味は、「飛行機が、町の上空を、飛び回っています」ということで、おっしゃる通り、around は、is flying を修飾している「副詞」です。



【質問 No. 25006】 英文の解釈について 寅次郎 2024-06-19 05:23:15
 いつも、ありがとうございます。下記の英文の、後半の段落の、冒頭の文について、お伺いします。

 Although it’s already well known that we should space our studies, new research suggests that we should aim for “minimal interference” during these breaks -- deliberately avoiding any activity that could disturb the delicate task of memory formation. So no running errands, checking email, or surfing the web on your smartphone. You really need to give your brain the chance for a complete recharge with no distractions.
 An excuse to do nothing may seem like a perfect mnemonic technique for the lazy student, but this discovery may also offer some relief for people with amnesia and some forms of dementia, suggesting new ways to release a hidden, previously unrecognized capacity to learn and remember.

 これは、たとえば、怠けて、ぼんやりしている生徒が、親から、「そんなふうにボーッとしていないで、勉強しなさい」と言われたときに、「何もしていないわけじゃないよ。いま勉強したことを、覚えているところなんだ。こうやってボーッとしているのが、完璧な記憶法なんだよ」と、怠けていることの言い訳になる、ということでしょうか。
 また、may seem like の意味が、はっきりわかりません。ご教示いただけないでしょうか。



【回答】
 ご質問の英文の部分の意味は、「何もしない言い訳は、怠け者の学生にとっては、完璧な記憶術のように思えるかもしれないが、この発見は、健忘症や、ある種の認知症の人たちにも、ある程度の救済をもたらす可能性があり、これまで認識されていなかった隠れた学習と、記憶の能力を解放する、新しい方法を示唆している」ということで、may seem like ~ とは、「~ のように見えるかもしれない」という意味です。



前の 10 件    次の 10 件