Language Service Associates Present

キーワード
19216 件が登録されています。 [921-930] を表示

【質問 No. 24819】 英文要約添削依頼(原文3) zoro 2024-05-23 07:01:32
 The importance of public safety in public spaces cannot be overstated, as it directly impacts the quality of life and well-being of the community. Effective strategies require a multifaceted approach that includes law enforcement, community involvement, and thoughtful urban design. The goal is to create environments where all individuals feel safe and secure, contributing to a cohesive and thriving society.

【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 24818】 英文要約添削依頼(原文2) zoro 2024-05-23 07:00:23
Urban planning and design can contribute significantly to safety by incorporating features such as good lighting, clear sightlines, and open layouts that discourage criminal behavior and enhance the perception of safety. However, enhancing public safety in public spaces also presents challenges. There is a delicate balance between ensuring security and preserving individual freedoms and privacy. Over-surveillance and excessive police presence can lead to concerns about civil liberties and the potential for discrimination. Additionally, there is the challenge of ensuring equitable safety measures across different neighborhoods, avoiding the creation of heavily policed zones while other areas remain neglected.

【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 24817】 英文要約添削依頼(原文1) zoro 2024-05-23 06:49:39
 The ongoing discussion about the necessity of improving public safety in public spaces is a crucial issue in contemporary society. This concern arises from the increasing incidents of violence and crime in urban areas, necessitating a comprehensive approach to enhance safety and security for all citizens. Public safety in public spaces encompasses a wide range of areas including crime prevention, emergency response, and environmental design. One of the primary strategies for improving public safety is through effective law enforcement and crime prevention measures. Increased police presence in high-risk areas, community policing initiatives, and modern surveillance technologies play significant roles in deterring criminal activities. Furthermore, emergency response systems need to be robust and efficient to deal with incidents swiftly and minimize harm. Another critical aspect of public safety is the design of public spaces.

【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 24816】 単語の意味に関して しゅん 2024-05-23 06:29:36
 いつも、わかりやすい解説、ありがとうございます。今回は、文章に出てくる表現の意味がうまく訳せないので、ご教授いただきたいです。

1. Even in Tokyo, <Which>(→which) has an extensive network of train lines, the nearest station may be more than a kilometer away, too far for many <less-mobile>(→less mobile) people.

2. When moving between cities, none of these modes of transportation can equal the energy intensity of high-speed trains. These are typically on lines of 150-600 kilometers.

1. の文章は、less mobile の部分が、わかりません。
2. の文章は、on lines の部分が、わかりません。

 よろしく、お願いいたします。


【回答】
1. の意味は、「広範囲の鉄道網を持つ東京においてさえも、一番近い駅は、1キロ以上離れており、多くの移動性の低い人々にとっては、遠すぎます」ということで、less mobile とは、「移動性(可動性)の低い(人々)」ということで、動くことがあまり得意でない人々を指します。

2. の意味は、「都市間を移動する場合、これらの交通手段のどれひとつをとっても、高速鉄道のエネルギー強度に、匹敵するものは、ありません。これらは、通常、150キロから600キロの線上にあります」ということで、on lines とは、on lines of 150-600 kilometers で、「150から、600キロに達する(高速鉄道線)の線上にある」という意味なので、on lines だけの意味は「線上に(ある)」という意味です。



【質問 No. 24815】 欠落部分について zoro 2024-05-23 06:00:37
 ご添削、ありがとうございました。ご指摘を頂いた、欠落した部分は、with practical considerations of budget constraints and public <benefits>. となります。

 よろしくお願い致します。


【回答】
 もう済んだことですが、重要な部分の欠落は、命取りになります! 特に原文中の欠落は、非常に危険です。今後、このようなことのないよう、お気をつけください。


【質問 No. 24814】 what の役割と、目的語について おまめ 2024-05-23 05:56:42
 お世話になっております。五月雨式に、申し訳ございません。

 My clients need to choose what they want done first.
 拙訳: 「クライアントは、まず、私たちに何をして欲しいのか、選ぶ必要がある」

 what が、どのように機能しているのか、分かりません。能動態にすると、they(S) want(V) 目的語(O) [done first](C) になるのでは、と思い、What=O として機能した間接疑問文なのか、とも考えましたが、このような英文に出会ったことがなく、困惑しています。

 また、what they want done first の部分は、疑問詞を用いた「名詞節」として、<文全体>(→choose)の目的語なのでしょうか?

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、おっしゃる通りですが、文の構造を示しますと、[My clients](S) [need to choose](V) [what they want (to be) done first](O). というもので、what they want (to be) done first 全体が「名詞節」となって、need to choose の「目的語」になっているのです。なお、what の節の構造は、what(O) they(S) [want](V) [(to be) done](C). となり、「彼らが、何を、成し遂げられるべき、と欲するか」という意味になります。


【質問 No. 24813】 have to have 過去分詞の形について おまめ 2024-05-23 05:38:23
 いつも、お世話になっております、おまめです。本日も、よろしくお願いいたします。

 You have to have reserved a table in advance.
 「あなたは、事前に、テーブルを、予約しなければならなかった」

 なぜ、have to have reserved の形になるのか、分かりません。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 仮に、You <have to> reserve a table in advance. となっていたとしたら、「あなたは、事前に、テーブルを、予約しなければならない」という、現在のことに関する必要性について、述べていることになります。それを、「あなたは、事前に、テーブルを、予約しておかなければ<ならなかった>(のです)」とするためには、have to <reserve> を、have to <have reserved> という風に、「完了不定詞」にしなければなりません。これが、ご質問の英文になります。have to have ... と、have が続くので、奇異に感じられたのでしょうが、have to を、must/should などに変えれば、You <should have reserved> a table in advance. 「あなたは、テーブルを、事前に、予約すべきだったのです」のように、なるのです。「助動詞+完了不定詞」には、このように、「過去に対する、悔やみ」が表されるのです。


【質問 No. 24812】 文の意味と構造について ab 2024-05-22 15:47:00
 こんにちは。いつもご回答を、ありがとうございます。以下の英文は、インターネットで見つけたのですが、これは、どのような構造に、なっているのでしょうか?

 This song was so good I accidentally left the keys in the ignition.

 [This song was so good] + [I accidentally left the keys in the ignition.] という構造だと、思うのですが、この二文の間に、接続詞などは、入らないのでしょうか? それとも、脱落してしまっているのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「この曲が、あまりにも素晴らしかったので、私は、車の鍵を、うっかり始動スイッチの中に、挿入したままに、してしまいました」ということで、この文は、so ~ that ... 「あまりにも ~ なので、... する」という意味を表す「原因・結果」の「相関接続詞」を使ったものですが、略式では、that が省略されることがあります。


【質問 No. 24811】 英文要約の添削依頼 zoro 2024-05-22 09:43:55
 おはようございます。投票の義務化に関しては、英作文で2回書いていますので、言葉がスラスラと出て、とても楽でした。本日も、よろしくお願い致します。

[原文] The global debate on the pros and cons of increasing financial support for the arts is a reflection of differing perspectives on the value of arts in society. While some advocate for more funding, believing that the arts play a vital role in cultural and social development, others question the practicality and impact of such investments.
 Advocates for increased arts funding argue that the arts enrich cultural identity and promote social cohesion. They believe that investing in the arts contributes to a more vibrant and diverse society. Artistic endeavors, ranging from theater to music to visual arts, not only provide aesthetic pleasure but also provoke thought, foster empathy, and encourage critical thinking. Supporters also point out the economic benefits, as the arts sector can generate employment, boost tourism, and spur creative innovation. Additionally, arts education is seen as essential for developing well-rounded individuals, nurturing creativity and problem-solving skills that are valuable in various field. On the other hand, critics of increased arts funding argue that government resources are better spent on sectors deemed more essential, like healthcare, education, and infrastructure. They contend that the arts should be self-sustainable and primarily supported by private funding and consumer patronage. Critics also raise concerns about the subjective nature of valuing art and the risk of funding projects that may not resonate with or benefit the wider public.




【回答】
 In times of economic hardship, they argue, increasing arts funding can be seen as a luxury rather than a necessity. The debate over arts funding is fundamentally about the role of arts in society and the allocation of public resources. It raises important questions about cultural priorities and the distribution of government support across various sectors. The challenge lies in balancing the undeniable value of arts in enriching lives and communities with practical considerations of budget constraints and public (funding が欠落?).
--------------------------------
[解答](要約) It has been <high-profile>(→a high-profile) topic whether financial support for the arts is necessary or not. Investment <for>(→in) arts can give vitality <for>(→to) society, and arts are also useful for education.
 However, some critics <are argue>(→argue) that arts funding should be allocated more to welfare, education <and environment>(→, and environmental) arrangements. Some critics also say arts are not always necessary for society in times of economic stagnation. There still remain problems that <government>(→the government) should deal with <for>(→regarding) arts funding, but we need to make the undeniable value of arts coexist with benefits to people and <reviewing>(→a review) of budget constraints.

 よろしくお願い致します。
-----------------------------
[回答](感想) 芸術か、それとも、一般社会の福祉の向上か、という問題は、解決が難しいですが、双方に、何らかの配慮がないと、この世は、持たなくなってしまいます。zoro さんの要約も、その点を明らかにしております。原文の最後の、and public (???)の空所に、何かが欠落しているようです。



【質問 No. 24808】 even before ... と、before ... even の違いについて ふーちゃん 2024-05-22 09:08:51
1. The owner was fast to respond to my questions <even before> I had purchased anything.

2. The owner was fast to respond to my questions <before> I had <even> purchased anything.

 上の2つの英文の意味には、違いがあるのでしょうか?

 宜しく、お願い致します。


【回答】
1. の英文の意味は、「店主は、私が何かを買う前でさえ、私の質問に、素早く、答えてくれました」ということで、副詞(even)は、before I had purchased anything という「副詞節」を強調しているのです。

2. の意味は、「店主は、私が何かを買う前でさえも、私の質問に、素早く、答えてくれました」ということで、even は、この場合、before 節の中の purchased を修飾しており、even の修飾先は、異なりますが、結果としては、1. と比べて、ほとんど意味に違いはありません。



前の 10 件    次の 10 件