Language Service Associates Present

キーワード
19302 件が登録されています。 [1221-1230] を表示

【質問 No. 24552】 英文要約添削依頼(解答) zoro 2024-04-12 09:31:45
 先生、昨日も、ありがとうございました。最近、大分要約に慣れて来て、大分早く書けるようになって来ています。本当に、いつもありがとうございます。

原文: Electronic waste, or e-waste, is a growing problem worldwide. As technology advances and consumers demand the latest gadgets, the amount of discarded electronic devices is increasing at an alarming rate. Proper management of e-waste is crucial to minimize its impact on the environment and human health.
 Recycling e-waste can have numerous benefits. Many electronic devices contain valuable materials such as gold, silver, and copper, which can be recovered and reused. This not only conserves natural resources but also reduces the need for mining, which can have negative environmental consequences. Additionally, recycling e-waste helps to reduce the amount of toxic substances, such as lead and mercury, that end up in landfills and can contaminate soil and water.
 However, the current state of e-waste management leaves much to be desired. A significant portion of e-waste is exported to developing countries, where it is often processed in unsafe and environmentally harmful ways. Workers in these countries, including children, are exposed to hazardous substances as they dismantle electronic devices without proper protection. Moreover, the lack of strict regulations and enforcement in these countries allows for the improper disposal of e-waste, leading to the release of toxic chemicals into the environment.




【回答】
[解答](要約) With a huge amount of <Electronic>(→electronic) waste accumulating in the world, <It>(→it) is inevitably necessary to handle e-waste <Properly>(→properly) for <environment>(→the environment) and human health. To protect <environment>(→the environment), there is a benefit in recycling e-waste since such throwaways can be reused as resources and can reduce the <amount>(→number) of toxic substances it produces. However, preserving e-waste entails risks. For example, developing countries import e-waste, but it makes their <inhabit>(→inhabitants) exposed <danger>(→to danger). Moreover, the reason why these countries are exposed to harmful substances is <lack>(→the lack) of rules and regulations.

 本日も、よろしくお願い致します。
-------------------------------------
[回答](感想) 要約は、非常によく纏まっています。しかし、英文中に、不適切に「大文字」が使われているのが気になります。また、environment には、常に the がつくことを覚えてください。さらに、the lack of rules などにおける the の用法に注意してください。of rules という風に、後ろから「限定」された名詞には、必ず「限定詞」の the がつくことも、忘れないように!



【質問 No. 24549】 [質問 No. 24546]の回答について 香炉峰 2024-04-11 17:07:55
 先程は、「質問 No. 24546」 へのご回答をいただき、ありがとうございました。

 The special offer is perfect for hotels, retailers, or anywhere hangers are used extensively.

の中の anywhere hangers are used の副詞節は、perfect を修飾している、ということですね。

 ありがとうございました。


【回答】
 ご質問の英文の構造は、The special offer is perfect for [hotels, retailers, or anywhere hangers are used extensively]ということですから、カッコ内の hotels, retailers, or anywhere hangers are used extensively は、3つとも、前置詞 for の「目的語」となっているのです。したがって、anywhere hangers are used extensively は、「名詞句」となります。


【質問 No. 24548】 had の主語となる部分は、どれか? ab 2024-04-11 16:59:27
 こんにちは。いつも、ご回答を、ありがとうございます。とある英文を見ていて、疑問に思ったことがあります。

 When I was making mine by modifying existing standard <capos>(→capos, I) had to use some of the rubber I cut off to shift the pressure point on the back clasp.

 この英文は、ギター(?)のカポタストというパーツの改造について、話されてると思うのですが、この文中で使われている had の主語は、どこなのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私が、既存の標準的カポを改造して、自分のカポを作っている時、私は、バックスラップの圧力を変えるために、私がすでに切り取ったゴムの一部を、使用しなければならなかった」ということで、この英文には、capos の後に、コンマと I が抜け落ちたものと思われます。When <I> was making ..., と、I が従属節の主語になっているので、主節の主語も、<I> となるべきと、考えるのが、自然です。おそらく、原文上での、ミスプリと思われます。


【質問 No. 24547】 Not if ... について キャンディー 2024-04-11 16:33:47
 You don’t need to read the reviews of that kind of movie. Not if you’ve seen any of the others.

 上記の文ですが、評判の悪い映画についての会話中の一部で、「あの手の映画のレビューなんか、読む必要はないよ。シリーズのほかの作品を見たことあるのならね」という訳が付けられています。そこで、not if が果たしている役割をお伺いしたいです。If だけでも、ニュアンスが成立しているように思うのですが・・・。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「あなたは、この種の英語の評論など読む必要はありません。もし、あなたが、すでに他の評論を読んでいるなら、不必要です」ということで、Not は、前の文の「否定」を繰り返したものです。例えば、Do you think I should read his other works, too? 「あなたは、私が、彼の他の作品も読むべきだと思いますか?」に対して、「もしも、彼のその本を読んでしまったなら、その必要はありません」と言いたいなら、<Not> if you have read the book. という風に、Not だけで、前の否定文を繰り返す必要がなくなります。


【質問 No. 24546】 前置詞と関係副詞の関係について 香炉峰 2024-04-11 16:13:14
 木村先生、本日も、よろしくお願いいたします。

 The special offer is perfect for hotels, retailers, or anywhere hangers are used extensively.

という文がありますが、for と anywhere の関係を、ご教示ください。上記の文では、for の目的語が anywhere のようになっている、と思うのですが、文法上は、関係副詞であるかと思いますので、質問させていただきました。

 よろしく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「この特別提供品は、ホテルや、小売店、或いは、ハンガーが頻繁に使われるところなら、どこでも最適です」ということで、is perfect for ~ とは「~ にとって、完璧です」という意味になります。また、anywhere とは、at any place in which ... と書き換えることができ、「... するところなら、どこでも」という意味の「複合関係副詞」なのです。


【質問 No. 24545】 but の用法について うるとらQ 2024-04-11 12:56:43
 先生、いつも懇切なご回答、心より感謝致します。今回は、次の英文の but を、どう考えてよいのか、教えて頂ければと思います。どうぞ、よろしくお願い致します。

 ... for my long past work in that kind might but poorly instance my now more matured judgment.

 この but は、どこに、掛かっているのでしょうか? 「貧弱ではあるが」で、よいのでしょうか?


【回答】
 英文の解釈に致命的な前半の ... というところを省略しているので、解釈が難しいです。今後は、絶対に、英文を、途中で、勝手に、切り捨てないでください。何とか、直訳しますと、「その種の ... における私の長い過去の仕事から見ると、現在の、より成熟した判断を、辛(かろ)うじて例示しているかもしれません」となります。ご質問の might <but poorly> instance とは、might <only poorly> instance ということで、「辛うじて、例示するかもしれない」という意味になります。


【質問 No. 24544】 someone と、specifically、口調について 如月刃 2024-04-11 12:41:30
 アニメの英語について、お聞きしたいことがあります。著作権は、よく分かりませんが、名前だけ変えました。

電話の音: Hello, you've reached the Dahlia Company. Thank you for ...
 「はい、ダリアカンパニーです。お電話・・・」

店員: Hello. Thank you so much for calling!
 「はい、お電話、ありがとうございます」

相手: Hey.
 「おい」

店員(渋々返事): Hey, Akatsuki.
 「はい、あかつきさん」

赤月: When someone calls in specifically so that they can hear Miss Marie's voice message ..., why do you ruin it< sideborns>(→, Sideburns)?'
 「「人が、せっかくマリーさんのボイスメッセージを聞くために、電話したっていうのに、なぜ、邪魔をする、もみ子よ」
--------------------
 赤月の最後のセリフの someone と、同じセリフの in specifically が、何を意味しているのかを、具体的に教えて頂きたいです。また、赤月の英語の口調は、特徴的でしょうか? どのような感じか、なぜ、そう感じるのかも、教えて頂きたいです。


【回答】
 ご質問の最後のセルフの意味は、「人が、マリーさんの音声メッセージを聴きたいという、そのために(わざわざ)、電話をしているのに、何で、それを邪魔するのか、もみあげくん?」ということで、someone は「誰かが(電話する)」という風に言っていますが、someone とは、「人」という、誰でも良い人間を指す言葉ですが、ここでは、「自分」を指して、客観化しているのです。また、they can hear Miss Marie's voice message の they は、ここでは、someone を指しているのです。なお、sideborns とは、この店員のあだ名で、Sideburns 「もみあげ」というのが正しいのです。

 もう一つのご質問で、赤月の英語の口調ですが、ここまでの部分では、特に、これといった特徴は、ありません。When someone calls in ... のセリフを見ると、I の代わりに、someone を使うなど、多少、粋(いき)がかった口調が、感じられます。



【質問 No. 24543】 どのような文法になっているか? キャンディー 2024-04-11 09:27:51
 As activities in cyberspace gain importance, opportunities to mingle with people in one's immediate surroundings decrease, leading to isolation.

 上記の文で、leading to は「分詞構文」として、捉えればよいですか? それとも、結果を表現するときに、このような文法があるのですか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「サイバースペースにおける活動が重要性を得るにつれて、人の身近な環境にいる人々と交わる機会が減少し、それが孤独につながります」ということで、ご質問の leading to isolation とは、「結果」を表す「分詞構文」で、<and it leads> to isolation 「そして、そのことは、孤独につながる」という風に、書き換えることができます。


【質問 No. 24542】 この文章が伝えたいことについて Shota 2024-04-11 07:05:40
 いつも、ご回答、ありがとうございます。本日は、IELTS の reading からです。

 Though these groups are run overwhelmingly by selfless folk, they nevertheless share many of the characteristics of other lobby groups. That would matter less if people applied the same degree of skepticism to environmental lobbying as they do to lobby groups in other fields.
 A trade organization arguing for, say, weaker pollution controls is instantly seen as self-interested. Yet a green organization opposing such a weakening is seen as altruistic, even if an impartial view of the controls in question might suggest they are doing more harm than good.

 この英文の後半は、言わんとしていることは、わかるのですが、前半とのつながりが、よくわかりません。意訳をお願いできますでしょうか。


【回答】
 これは、難しい英文です。長い論説などから切り取ってきた文章なので、前後の関係が、はっきりしません。ですから、完全に理解することは、至難の業です。大雑把に意味をとってみると、だいたい次のようになります。

 「これらの団体は、圧倒的に自己欲のない人々ですが、とは言え、彼らは、他の陳情団体と同じ特徴を持っています。それでも、彼らが、他の団体と同じく、環境保護団体に対して、同じ程度の懐疑心を適用するならば、それほど問題にはならないでしょう。
 「例えば、公害規制緩和を求めている貿易団体は、間違いなく利己的と見られますが、そのような規制緩和に反対する緑の団体は、問題の規制について、公平無視な意見だとしても、そうした行為は、害あって益なしとみなされるかもしれません」



【質問 No. 24541】 where と、have の意味・用法について フルーツ 2024-04-11 06:35:52
 今回は、2つ質問があります。

1. Watch out where you go

 この英文を、どう訳したらいいでしょうか? 文法としては、where は、関係代名詞でしょうか? 間接疑問文でしょうか?

2. We didn't have time to have the book.

 英会話の先生に、雑談をしていて、教材が出来なかったこと、を言われたと思うのですが、この have は、どういった意味でしょうか? 先生に聞くと、have dinner といった組み合わせで、「持つ」という意味ではないそうです。ただ、ウェブサイトで検索しても、have dinner や、have a party は、出てくるのですが、have the book はなく、困っています。

 宜しくお願いします。


【回答】
1. の意味は、「どこを行けばよいか、気をつけなさい」ということで、道路などを歩いている際に、右側を行くべきか、左側をいくべきか、気をつけて、歩きなさい、ということだろう、と思います。where は、「疑問副詞」で、「どこへ、どこを」といった意味を表します。where you go 全体で、「間接疑問」になっているのです。

2. の意味は、「教科書を準備する時間がなかった」ということだと思います。have は「~ を手に入れる、入手する」という意味で使われているようです。



前の 10 件    次の 10 件