Language Service Associates Present

キーワード
19251 件が登録されています。 [1451-1460] を表示

【質問 No. 24228】 rather A than B について(追加質問) ハヤト 2024-02-26 16:25:05
 rather A than B は、「B よりも A の方が好ましいので、あるいは適しているので 、B の代わりに、A を選択する」というニュアンスがあるため、@ He is bashful rather than unsociable. 「彼は、人付き合いが悪いというより、内気なのだ)は、「不可」と、あるサイトにありました。   (http://www1.odn.ne.jp/xenom/douihyougen.box/kaisetsu67.html)

 A She is a singer rather than an actress. は、可能なのに、違いがわかりません。「不可」の方は、「性格は、He が選んでいるわけではないから、と言い、可可の方は、職業は、She が自身で、どちらが自分に適しているか、好ましいか、で判断して選択しているから、としています。こういうことでしょうか?


【回答】
 前回の回答でも、言いましたように、ネイティブスピーカーの間でも、意見が分かれるところです。「ロングマン英語辞典」には、以下のように、rather than による比較の対象は、次のように、動詞であったり、名詞であったり、しているので、形容詞が「不可」ということは、ないと思います。現に、「ジーニアス英和」には、A, B は、文法上同等のもので、名詞・形容詞・動詞(句、節)など(が使える)、とあります。
1. Rather than <fly> directly to LA, why not stop in San Francisco first?
2. Bryson decided to <quit> rather than <accept> the new rules.
3. I prefer cooking with <olive oil> rather than <butter>.



【質問 No. 24227】 more A than B と、rather A than B の違いについて ハヤト 2024-02-26 15:46:07
 先日、A rather than B について、質問させていただきました。

@ まず、一つ目の質問なのですが、more A than B と、rather A than B の違いは、何でしょうか。先日の質問から、rather A than B は、「A と B を比べて、B よりも、むしろ A を選ぶ」、もしくは、「B ではなくて、A」という意味ですが、これは more A than B も、同じだと思っています。

 調べてみると、rather の方が more よりも断定性・主張が強い、と書いてあるものがありました。他にも何かあれば教えてください。

 考えたもの: rather A than B では、A や B に「動詞」が入るが、more A than B では、入らない?
 
A 次に、「(俳優も歌手の仕事も、どちらもしているが)、どちらかといえば、彼は歌手だ」という場合、使い分けはどうなるのでしょうか。 
a. He is a singer rather than an actor. (彼の職業は、俳優よりも歌手である、と断言している?)
b. He is more a singer than an actor. (彼の職業を言うなら、俳優というよりは、むしろ歌手だろう、というように控えめに言っている?)


【回答】
 最初に基本的なことを言いますと、言語(言葉)というものは、数学のように、寸分違(たが)わず、1 か、2 という風に、峻別されるものではなく、人や、地域の方言によって、全く同じもを指す場合と、微妙にズレている場合があり、使う人の好みや、癖があるので、これとあれは、どう違うか、と聞かれても、答えに窮することが多いものです。

 ですから、A rather than B という人と、A more than B という人がいたとしても、意味が異なることもあり、全く同じ状況を指す場合もあるのです。したがって、これらの違いについて、口角沫(あわ)を飛ばして議論したところで、「骨折り損の、くたびれ儲け」という結果になりかねません。ご質問は、まさに、この場合に当たるのではないでしょうか? 時には、素直に受け入れる態度も、大切のように、思われますが、如何でしょうか? 



【質問 No. 24225】 「質問 No. 24224」への追加質問 zoro 2024-02-26 13:00:53
 「質問 No. 24224」について、追加の質問があります。

1. I’ll also grant that so long as other people’s children read comics we have scant hope, and perhaps less right, to keep our own from doing so.
 
 Without conscience. I’ll also grant that so long as(接続詞) other people’s children read comics (that) we have scant hope, and perhaps less right, (to keep our own from doing so)(副詞句).

(私訳)「私達が、わずかな望みと、恐らく、少ない権利を持つ漫画」 We have の部分の文法がわかりません。scant hope の前に with が必要ではありませんか?
 
2. It would be unfair for us to deny to our children what is now a group experience and, (when they have grown up), will have become a group memory of their generation.

(私訳)「私達にとって、子供達を否定するのは、フェアではありません。今や、グループの経験として知られることを、そして、彼らの世代の共有の記憶となる」

 訳が、ぐちゃぐちゃになるのですが、全体の文法の解釈を、知りたいです。

 よろしくお願い致します。


【回答】
1. の意味は、「私は、また、他人の子供が漫画を読んでいる限り、私たちは、自分たちの子供に漫画を読ませないという、恐らく正しくないが、僅かな希望を持っている、ということを認めます」ということで、so long as other people's children read comics までが、I'll also grant that 以降の「従属節」で、comics の後にコンマを補って、we have scant hope 以下が主節になっているのです。comics の後に、仰るような that は、省略されていません。

2. の意味は、「今では、集団的経験となっているもの(=漫画を読むこと)で、子供たちが大人になった時、彼らの世代の集団的記憶となるものを、私たちの子供達から、取り上げてしまうということは、不公正であるということになるでしょう」ということで、関係代名詞 what には、is now a grooup experience と、will have become ... という、2つの関係節が存在するのです。しかし、and と、when they have grown up の後の will have become ... という2つ目の関係節の間にコンマがあるので、will have become の主語が、what であることに気づくことを邪魔しているのです。



【質問 No. 24224】 Without conscience. について zoro 2024-02-26 06:43:30
 Without conscience. I’ll also grant that so long as other people’s children read comics we have scant hope, and perhaps less right, to keep our own from doing so. It would be unfair for us to deny to our children what is now a group experience and, when they have grown up, will have become a group memory of their generation.

(私訳)「良心もなく、私はまた、他の人達の子供たちが、漫画を読む限りはそれを認めるだろう」

 Without conscience. I’ll also grant that so (as) long as (other people’s children's reading comics) we have scant hope, and perhaps less right, to keep our own from doing so. It would be unfair for us to deny to our children what is now a group experience and, when they have grown up, will have become a group memory of their generation. という文法なのかな、と思ったのですが、それでも、おかしいかと思われます。to keep の to も、どこから繋がっているのか、わかりません。

 ご回答、お願い致します。


【回答】
 ご質問の without conscience という言葉は、前の文に続く修飾語で、次の I'll also grant that ... とは、無関係なのです。つまり、Then -- yes, I’ll confess it -- then I do resort to comics. Without shame. Without conscience. 「そこで、私は、白状します、私も漫画に頼ることがあるのです。恥もなく、良心の呵責もなしにです」ということなのです。ですから、without conscience などの副詞句を、無理やり次の文に繋ごうとした zoro さんの努力は、無駄になっているのです。


【質問 No. 24223】 [前置詞+関係代名詞、関係副詞、関係代名詞] の使い分けについて abc 2024-02-26 06:20:36
 こんばんは、関係詞に関する質問があります。

1. The house (which) they come to.
2. The house where they come.
3. The house to which they come.

 このように、関係詞の表現が、いくつかあると思うのですが、これらの使い分けは、どのようにすれば良いのでしょうか? また、ニュアンスの違いなどは、あるのでしょうか? (フォーマル、インフォーマル等のような・・・)


【回答】
1. の意味は、「彼らが、向かってきた家」ということで、they come to という形は、関係代名詞(which)が省略されていることを示しています。口語表現です。
2. の意味も「かららが向かってきた家」ということですが、to which という意味の関係副詞(where)を使った例です。関係副詞(where)は、to which の意味になりますが、from which という意味としては、使えませんのでご注ください。なお、where は、the place where I was born (= the place in which I was born) のように使うのが一般的で、to which の意味で使うのは、稀です。
3. の意味も、「彼らが、向かってきた家」ということですが、「前置詞+関係代名詞」という、やや文語的な表現になります。



【質問 No. 24222】 英文要約への添削依頼 zoro 2024-02-26 06:04:28
 再度依頼した要約へのご添削、ありがとうございました。かわら職人の話しは、悲しい話しでしたね。まるで、AI のおかげで、英語学習はいらなくなる、とでも言われているようでした。本日も、ご添削をよろしくお願い致します。

原文: I love comedians, the highest and the lowest. I love caricatures, too. My distaste for comics, however, is complete, utter, absolute. Let me quickly admit that I am low enough, and sometimes defeated enough, as a parent, to make use of comics. I mean in desperate moments when, of a rainy Sunday morning or afternoon, I want peace in the home. Or when I am traveling with my two sons on a train and need to subdue them. Then -- yes, I’ll confess it -- then I do resort to comics. Without shame. Without conscience. I’ll also grant that so long as other people’s children read comics we have scant hope, and perhaps less right, to keep our own from doing so. It would be unfair for us to deny to our children what is now a group experience and, when they have grown up, will have become a group memory of their generation.
 For all that, I hate to see my sons absorbed by the comics. What irritates me is my awareness of what they are not reading, and could be reading. In other words, of the more genuine and deeper pleasures they could be having. I won’t and can’t deny that comic books fascinate the young. But, as a writer, I resent the way in which they get along with the poorest kind of writing. I hate their lack of both style and ethics. I hate their bad grammar and their cheap thrills. I despise them, because they have no subtlety, and certainly no beauty. Their power of attraction, I believe, lies in the fact that they make everything too easy.



【回答】
解答(要約): I love <both>(→削除) comedians and caricatures (+ in general). However, I dislike <comics>(→comic books) but <utilize>(→I often utilize) them as tools for my kids when I <want quiet life>(→don't want to be bothered by them).
 (+ On the other hand), when other people’s children are absorbed in comics, it is inevitable for our children to do so. I have no choice but to admit that cartoons <absolutely>(→truly) attract kids.    
 However, <they>(→comics) often include a lot of mistakes of grammar and I cannot stand cheap thrills (+ in(to) the bargain). <Cartoons absolutely>(→Without doubt, cartoons) contribute to <get>(→getting) <the contents>(→our kids) <stupided>(→stupid).

 本日も、よろしくお願い致します。
--------------------------------------------
回答: 添削中、括弧内の + の記号は、それらの語句を追加すること、という意味で使いました。今回の要約は、以前と比べて、かなり自分の言葉で要約していますね。その方が、わかりやすいかも知れません。ただ、原文の内容から離れないようにすることが大事です。なお、in(to) the bargain とは、「おまけに」という意味の塾語です。また、何でもかんでも absolutely とせずに、truly とか、without doubt 「疑いもなく」などとした方がよいでしょう。



【質問 No. 24221】 英文要約添削依頼(原文2) zoro 2024-02-25 22:11:10
 For all that, I hate to see my sons absorbed by the comics. What irritates me is my awareness of what they are not reading, and could be reading. In other words, of the more genuine and deeper pleasures they could be having. I won’t and can’t deny that comic books fascinate the young. But, as a writer, I resent the way in which they get along with the poorest kind of writing. I hate their lack of both style and ethics. I hate their bad grammar and their cheap thrills. I despise them, because they have no subtlety, and certainly no beauty. Their power of attraction, I believe, lies in the fact that they make everything too easy.

【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 24220】 英文要約添削依頼(原文1) zoro 2024-02-25 22:09:02
 I love comedians, the highest and the lowest. I love caricatures, too. My distaste for comics, however, is complete, utter, absolute. Let me quickly admit that I am low enough, and sometimes defeated enough, as a parent, to make use of comics. I mean in desperate moments when, of a rainy Sunday morning or afternoon, I want peace in the home. Or when I am traveling with my two sons on a train and need to subdue them. Then &#8212; yes, I’ll confess it &#8212; then I do resort to comics. Without shame. Without conscience. I’ll also grant that so long as other people’s children read comics we have scant hope, and perhaps less right, to keep our own from doing so. It would be unfair for us to deny to our children what is now a group experience and, when they have grown up, will have become a group memory of their generation.

【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 24219】 a と the について たるちゃん 2024-02-25 19:50:58
 先程、「質問24211」にて、質問させて頂いた者です。ご回答、ありがとうございます。

 下記の文も、参考書にあった例文なのですが、

1. The woman I met on the plane was a doctor.

という文でも、初めて話題に登ったものだとしたら、

2. A woman I met on the plane was a doctor.

と、the ではなく、a で書けば、宜しいでしょうか? もし、飛行機で会った女性と特定しているので、the を使用するのであれば、前回質問した、I talked to a woman reading a mazaine. も、「雑誌を読んでいる女性」と特定しているので、I talked to the woman reading a mazaine. になるのでは(?)、と頭が混乱してしまいます。

 参考書には、例文しか載っていないため、背景や文脈まで、読み取る事ができないので、そこまで気にする必要はないでしょうか? 宜しく、お願いします。


【回答】
 ご質問の、2つの英文は、微妙に意味や、状況が異なります。1. の意味は、「飛行機の中で私が会ったその女性は、医師であった」ということで、The woman は、I met on the plane によって修飾された、「その女性」なのですが、2. の意味は、「私が、飛行機の中で会った(1人の)女性は、医師であった」ということで、a woman は、同じく「飛行機の中で会った女性」という意味ですが、「その女性」と特定されるのではなく、「飛行機の中であった(1人の)女性」ということで、飛行機の中で会った何人かの女性のうちの1人、という意味で、不特定の女性を指しているのです。


【質問 No. 24218】 to improve と、improving の違いについて よしこ 2024-02-25 19:34:44
 先ほどは、「質問 No. 24217」で、添削をしてくださいまして、ありがとうございました。

 その中で、to improve が、improving に直されたのですが、improving の方が、よい理由を、教えてください。
 
 宜しくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の to improve も、improving も「向上させること」という意味ですが、文の最初で、「主語」として用いる場合は、to improve は、英語としては不自然なのです。そういう場合は、<It> is important <to improve> ~ という風に、「形式主語」の後で、真主語として使う場合は、自然な言い方になります。初めから、「向上させることは」とする場合は、to improve は、やや不自然に響くのです。


前の 10 件    次の 10 件