Language Service Associates Present

キーワード
19303 件が登録されています。 [2951-2960] を表示

【質問 No. 22671】 時制の一致について おみそしる 2023-08-25 05:57:59
 中学生です。

 Galileo argued that the earth goes around the sun.

 この文は、なぜ、「時制の一致」がないのでしょうか? argued は、「過去形」になっていますよね。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「ガリレオは、地球が、太陽の周りを回っている、と主張した」ということで、地球が太陽の周りを回っているのは、過去においても、現在でも「事実」なので、「時制の一致」の例外として、「現在形」の goes が使われているのです。同じく、例えば、「彼は、毎朝、散歩をする、と言った」を英訳すると、He said that he <takes> a walk every morning. という風に、現在も続いている「習慣」を表す takes という「現在形」が使われるのです。このように、現在の習慣や、現在も事実であること、歴史上の事件などは、「時制の一致」の例外となるのです。


【質問 No. 22670】 make の語法と、意味について 渡邉 2023-08-24 18:26:37
 Pets like cats and dogs make great companions and keep you from feeling lonely.

という文章の make の意味がわかりません。「猫や犬のようなペットは、仲間を作る」としてしまうと、変な感じがします。

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 先ず、この英文を見たら、「猫や犬のようなペットは、偉大な仲間を作り、あなたを寂しく感じることから、保ちます」と訳してみて、後は、おかしいな、と思ったら、make を辞書で調べることも大事ですが、想像力を使って、「猫や犬のようなペットは、偉大な仲間となるもので、あなたが寂しく感じることから、守ってくれます」という意味に到着するのです。その上で、確認のために、辞書で、make の用法を調べることです。受験に際しては、辞書を引くことができないので、文の構造を捉え、直訳してみて、後は想像力で、正しいと思われる訳に達する訓練を、日頃からしておくことが大事です。


【質問 No. 22669】 run late について 田中 2023-08-24 21:47:04
 Since the trains are running late, can we change the time of the meeting from 3 to 4?

という文について、run late で調べると、「(予定より)遅れる」と出てきますが、私は、late は副詞で、「遅れて走る」と解釈しました。どのように考えたら、調べたような意味になるのでしょうか。それとも、熟語のように “丸暗記” してしまった方がいいでしょうか。

 よろしくお願いいたします。 



【回答】
 ご質問の英文の意味は、「電車が予定より遅くなるので、会議の時間を、3時から4時に、変えることができますか?」ということで、run late とは「遅く、走る」というのが文字通りの意味ですが、そこは気を利かせて、電車の到着する時間が遅れているので、という風に、想像で読み取ることが必要になります。英語は、ほとんど、直訳しただけでは、何を言っているのか、わからないことが多いので、前後を読んで、文の構造と、想像力で、真意を確かめることが大事なのです。


【質問 No. 22668】 ハル 読み方 2023-08-24 18:05:04
 受験生です。英文解釈の参考書をそれなりにやったのですが、どの参考書をやっても、イマイチ解釈のやり方がピントきません。

 例えば、At that house began my happy life.

という文に対して、前置詞 at の範囲は house までですね、と当たり前のように言っていたのですが、そのような公式を習った覚えはないし、どの参考書にも書いていません。そのほかにも、前置詞句や節の切れ目を、当たり前のように決めている書き方が多くて、困惑しました。確かに、意味を考えると、そこで切るのが正しそうではあるのですが、そのような決め方で良いのですか?


【回答】
 質問者は、受験生ということなので、敢えて申し上げますと、質問の「タイトル」と、質問者名が、逆になっています。これは、受験生にとっては、重大なミスですよ! さらに、質問の文章にしても、句読点がついていませんでした。又、英文にも、最後のピリオドが抜けていました! 受験生なら、もっと真剣に、質問や、解答に望む姿勢が重要です。

 さて、ご質問ですが、文章の区切りは、その文の構造にあるので、何となく文章の切れ目や、前置詞句の捉え方など、もっとしっかりと、体系的に学んでください。

 ご質問の英文の意味は、「あの家で、私の幸せな人生が、始まりました」ということですが、この文の主語は、どれですか? また、動詞began は、何故、こんなところにあるのでしょうか? そのようなことを、一つ一つ考えながら、勉強することが大事です。



【質問 No. 22665】 However, the researchers say that, though they lack について zoro 2023-08-24 15:45:49
 先生、前回のご回答、ありがとうございました。本日は、Firehawks からの、質問をよろしくお願い致します。

 However, the researchers say that, <though they lack indisputable evidence such as photos or video recordings>, numerous testimonials by firefighters and local indigenous people, as well as their own observations of firehawks grabbing burning sticks and dropping them in different places, have convinced them the birds are purposefully igniting fires.

(私訳)「しかしながら、研究者達は、写真やビデオの記録といった、疑う余地のない証拠は欠けてはいるものの、firehawks が、火のついた枝を掴み、様々な場所に落としていたのを、彼ら自身が観察をしただけではなく、消防士や、地元の人達による、数多くの証言により、鳥達が、意図的に火をつけていたのを確信したという」

 非常に長い文章ですが、文頭の that から繋がっているのが、numerous testimonials で、<   >で挟んだ部分が「従属節」となり、numerous testimonials の動詞が、have convinced になるのでしょうか?

* firehawksとは、オーストラリアの現地民から「ファイアーホーク・レプター(firehawk raptors)」と呼ばれています。 なんとこの鳥たちが意図をもって、燃えている枝をくちばしや鉤爪を使って運び、火災を広げているというのです。

 本日も、よろしくお願い致します。



【回答】
 確かに、長い文章ですが、構造の捉え方や、訳出された和文に、間違いはありません。ただ、researchers say を、英文の語順に従って、最初に出してしまうと、「火をつけていたのを確信した、と<研究者たちは>言っている」という部分と繋がりにくくなるので、researchers say の部分は、最後に持って行ったほうがよいと思います。


【質問 No. 22664】 翻訳について アオカナヘビ 2023-08-24 14:28:30
 下記の英文の翻訳について、質問です。

英文: Who is giving serious thought to the most complicated and dangerous problem in the age of man?
翻訳: 「(現代の)人間の、最も複雑、かつ危険な問題の答えを、誰が真剣に思考を向けているだろうか」

質問: in the age of man は、直訳すると、「人間の時代」だと思われます。どこを根拠に、「現代の」を付け足したのでしょうか。ご教示ください。また、「真剣な思考を向けているだろうか」を、「真剣な思考を与えるのだろうか」と訳すのは、ダメでしょうか。

 先生、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文を、より直訳に近い形で訳すと、「人間の時代における最も複雑で、危険な問題に対して、誰が真剣に考えているだろうか?」となります。ご質問は、in the age of man を、何故、「(現代の)人間の ~」というような、原文にない言葉を付け加えるのか、ということですが、英文解釈では、先ず、直訳をしてみて、何を言っているのかを、構造に沿って訳すことから始めます。その上で、これは、一体、どんな事を言おうとしているのか、を考えて、より日本語に近い訳にすることに努めます。そこで、「人間の時代」とするだけでは、具体的に何を言っているのか分かりにくいので、「(現代の)人間の」と訳したものと思われます。また、「真剣な思考を向けているだろうか」もやや直訳調になりますが、より日本語的に訳すなら、「真剣に考えるだろうか」としたほうがわかりやすいと思います。


【質問 No. 22663】 “形式的な質問”を表す英単語について ヒロ 2023-08-24 13:49:01
 お世話になります。以前、回答をいただき、ありがとうございました。

 「これは、形式的な質問です」を、英訳する場合、“形式的な質問”は、どのような英単語になるのでしょうか?

 Google で英訳すると、formal questions となりました。Longman の辞書には、request a polite or formal question asking for something that you want or need という英文がありましたが、他では、あまり見当たりませんでしたので、これが “形式的な質問” を意味するのかが分かりません。
 (https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/question)


【回答】
 ご質問の「形式的な質問」を、a formal question と言うと、「正式の質問、公式の質問」という、硬いイメージがありますが、「形ばかりの質問」という意味でしたら、ritualistic question 「儀式上の質問」という言葉が better です。つまり、本気で質問しているわけではない、という意味です。


【質問 No. 22662】 文法について はな 2023-08-24 13:35:37
 全文を添えて質問です。

Tokyo (CNN) - A new report into Japan's military has found what it says is an entrenched culture of harassment and fear, with authorities promising reform and "drastic measures."
The report was commissioned by the Ministry of Defense and compiled by a panel of experts including lawyers and doctors, according to public broadcaster NHK. The findings are part of a larger investigation into allegations of harassment within Japan's Self-Defense Forces (SD), including by whistleblower and former SD member Rina

 A new report の「述語動詞」は、どちらでしょうか? また、訳も教えてください。


【回答】
 ご質問の最初の英文の意味は、「日本の自衛隊に関する新しい報告書は、「(自衛隊の中には)いわゆる部下に対するハラスメントと、恐怖を与える文化(慣習)が、根付いていることを明らかにして、当局が改革と“抜本的な措置”を約束した」ということで、主語 A new report の「述語動詞」は has found で、what (it says) is an entrenched culture の it は a new report で、it says は what (     ) is an entrenched culture の節に挿入されたもので、「いわゆる ~」とでも訳すべきところです。また、with authorities promising reform and "drastic measures" のところは、「付帯状況」(又は、追加情報)を表す 「with 構文」で、authorities が、promising の「意味上の主語」を表しているのです。非常に難しい構文です。


【質問 No. 22661】 英語辞書の使い方 every inch 2023-08-24 06:31:08
cold (adv)

catch a person cold

この成句についてなんですが、このcoldは副詞なので、目的語はcoldのあとでもいい(代名詞であれば必ず中)ってことでしょうか?


【回答】
 例文を添えて、質問してください。


【質問 No. 22660】 英語辞書の使い方について every inch 2023-08-24 06:28:05
1. bust A out
2. bust A up / bust up A

 1. は、必ず目的語は中に入れなくてはならなくて、2. 成句については、目的語は、どちらでもよい。(但し、代名詞は中) 何故、このような区別があるのですか?


【回答】
 out や、up は、副詞として使われるときは、目的語の前でも、後でもよいのですが、熟語の意味によっては、目的語の前後のどちらか、という風に、なっているので、具体的な例文がないと、説明ができないのです。


前の 10 件    次の 10 件