Language Service Associates Present

キーワード
19297 件が登録されています。 [3231-3240] を表示

【質問 No. 22367】 hard と、difficult の違いについて 匿名希望 → nickname で! 2023-07-19 14:15:59
 はじめまして。よろしくお願いします。

 「決めるの難しいな」というのを、英語にすると、

1. It's <hard> to decide.
2. It's <difficult> to decide.

の両方がありました。これらの2つの使い分けは、ありますか? それとも、どちらでもいいのですか? できれば、教えていただきたいです。よろしく、お願いいたします。


【回答】
 どちらを使っても、意味は同じですが、hard の方が、difficult よりも、口語的な語なのです。日本語で言えば、hard は「難しい」という意味で、difficult は「困難な」というような違いがあります。


【質問 No. 22366】 warning と caution はどちらが重いか? soccer 2023-07-19 14:07:59
 一般的に、warning と caution では、どちらが重いですか? サッカーでは、反則をした選手に対する懲戒処置として、まず口頭で warning(注意*)し、その次の反則に対し caution(警告*)としてイエローカードを提示するので、caution の方が重いです。
*「注意」、「警告」 ともに、日本サッカー協会による原文(英語)からの翻訳です。


【回答】
 サッカーでは、warning が「注意」を意味し、caution が、より重い「警告」を意味する、というお話ですが、英語の一般的な用法では、warning とは、「他人に対して、危険を前もって、知らせる」という時に使われ、caution は、「自分が危険を察知して、警戒する」という時に使われます。その意味では、caution 「警戒(心)」の方が、warning 「警告、注意」よりも、弱いということになります。ですから、「用心する」というときは、use (or, exercise) caution と言い、with caution と言えば、「用心して」という意味になります。

 一方、warn の方は、I warned her of the danger. 「私は、彼女に、その危険について、警告した(注意)した」などのように、言うのです。

 こういうことを考えると、サッカーなどでは、用語の定義を、前もって明確に定義しているのだと思います。



【質問 No. 22365】 <質問 No. 22362>に関連して ヨッシー 2023-07-19 05:29:03
 気をつけるべきは、先生よりも、質問者だと思います。丸投げ、安直な質問は、厳に慎むべきです。

 最近、この手の質問が多いのではないでしょうか。今回のような、違法であると糾弾されかねない質問は、厳禁です。「英語何でも無料相談室」とはいっても、限度があるでしょう。

 この場を、英語学習者の切磋琢磨の場にしていきたい、と思っているは、私だけではないと信じたいです。

 ちなみに、質問者の誘導したサイトの英語は、初級学習者レベルです。質問者は、「ここは聞き取れましたが、次の語は? とか。あるいは、こう聞き取りましたが、間違いないでしょうか? とか、何らかの自助努力が必要ではありませんか。(違法アップはNGですが) 全文を先生に聞き取らせ、挙げ句、訳してもらおうなどとは、図々しにも程があります。




【回答】
 ご意見、ありがとうございました。大先輩ならではのご忠告で、私は勿論、質問者も、これで目を覚まし、気をるけるようになって欲しいものです。今後とも、よろしくお願い申し上げます。


【質問 No. 22364】 リスニングの文章の意味については、違法の可能性あり。 警告者 2023-07-18 16:05:46
 このサイトは、音声のみのサイトで、英文はのっていません。質問者は、先生にディクテイトしてもらって、挙げ句、訳してもらいたい、という意図のようです。

 このサイトには、著作権についていて、次の注意事項があります。

・本サイトのコンテンツは, 当該の検定教科書を学校内での授業や自宅等での個人学習で使用する際の教材に関する参考情報として当社が用意したものです。この範囲外での利用はご遠慮ください。
・本サイトおよびリンク先のサイトに掲載されているコンテンツ(文章,写真,図表,画像,音声,映像など)の著作権および著作者人格権は,当社または各コンテンツの権利者に帰属しています。
・これらのコンテンツの複製,改変,公衆送信(送信可能化を含む),上映,頒布(譲渡・貸与),翻案,翻訳などは,著作権法で認められる場合を除き,当社および各コンテンツの 権利者から事前の許諾を得ることなく行うことはできません。
・本サイトヘのリンクについてはご遠慮ください。

 よって、ディクテイトしたもの、和訳したものについて、ここにアップすることはできませんので、先生、ご注意ください。


【回答】
 著作権についてのお知らせ、ありがとうございました。通常は、辞書や、参考書などからの引用は、金銭目的のために行ってはいけないことは、存じておりました。しかし、学校や、著書などへの引用は、教育目的であるならば、大目に見てもらえる、ということも、何処からともなく、聞いていました。特に、私のサイトは、無料の相談サイトなので、全てを引用するのではなく、一部を引用して、あくまでも教育のために利用する場合であれば、著作権は大目にみてもらえる、と思っていましたが、以後、気をつけることにいたします。


【質問 No. 22363】 The Social Round、その他について 田口 典子 2023-07-18 15:52:53
 木村先生、先日は、ありがとうございました。この度お尋ねしたいのは、次の文です。

 "I might have known," said Eeyore.
 "After all, one can't complain. I have my friends. Somebody spoke to me only yesterday. And was it last week or the week before that Rabbit bumped into me and said 'Bother!' The Social Round. Always something going on." '

 これは、「くまのプーさん」の第10章で、クリストファーロビンがプーのために開いたパーティーを、自分のためだと勘違いして、スピーチしていたイーヨーが、違うとわかった時に言った台詞です。

 「知ったところで、驚きはしない(そうじゃないかと思ってた)」と、イーヨーは言った。
 「だからといって、(だれも)文句は言えまい。私にも友達はいる。誰かが私に話かけてきた、ほんの昨日も。そして、(いつだったか)先週、先週か、ラビットがぶつかってきて「ちぇっ!」と言ってきた。社会の中でのめぐりあわせ。いつもなにかがおこっている」

 全体的に意味がわかりませんでした。(イーヨーの台詞は、いつもだいたいわかりませんが、

 "The Social Round. Always something going on." の箇所が、とくにわかりません。何かが、また、省略されているのかと思い、(e.g. The social life go round always something going on. )など、考えてみましたが、わかりませんでした。

 よろしく、お願いいたします。



【回答】
 ご質問の英文の意味は「私は、知っていたかもしれません」と、イーヨアが言った。
 「結局のところ、誰も、文句を言うことはできません。私には、友達が何人かいます。つい昨日のことですが、ある人が私に話しかけてきたんです。それに、先週だったか、その前の週だったか、ウサギが私にぶつかってきて、「邪魔だ!」と言ったんです。社会を巡回しているんだ。だから、いつでも、何かが起こっているのさ」といった内容です。

 そこで、ご質問ですが、The Social Round. とは、「社会を巡回しているんだ」といった意味と思います。だから、私にぶつかった時にも、「邪魔だ!」と言ったわけです。He was on the social round. といった意味と思います。また、Always something going on. とは、There's always something going on. の略だと思われます。このように、会話では、重要と思われる語句だけを言うことが多いのです。ですから、状況を知らない人が聞いたら、何の話をしているのか、わからないことがあります。



【質問 No. 22362】 リスニングの文章の意味について はるの 2023-07-18 12:30:50
 https://m-manabi.jp/03c/eigo3/p5/index.html のリスニングの和訳が知りたいです。

 もし、よろしければ、お願い致します。


【回答】
 教えていただいたURLを検索してみましたが、それらしき英文が見つかりませんでした。英文を教えてください。


【質問 No. 22361】 This means bargaining and compromise will be について zoro 2023-07-18 12:24:41
 先生、前回のご回答、ありがとうございました。昨日の文章の続きから、質問を、よろしくお願い致します。

 This means bargaining and compromise will be of paramount importance to satisfy the majority, yet the racial polarization stoked through the decades by the NEP makes it difficult to envision meaningful discussion and reform on the horizon.

(私訳)「これは、交渉や妥協は、大多数を満足させるために最も重要ではあるが、10年を通じてくべられた、NEPによる格差の広がりが、意味のある議論や、地平線上の改革の考察を難しくさせている」

 だいたい分かるのですが、stoke、envision、on the horizon は、このような訳で良いのでしょうか。

 本日もよろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「これは、多数派を満足させるためには、交渉と妥協が、最も重要であることを意味しますが、NEP(=National Equality Program?) によって、数十年にわたって引き起こされた人種の二極化によって、有意義な議論と改革を、地平線上に(=近い将来に)見出すことが、難しくなっている」ということで、stoke とは「火を掻き回す」ということから、「掻き回す、引き起こす」という意味になります。envision on the horizon とは、「地平線上に、構想する」ということです。

 前回もお尋ねしましたが、NEP とは、私の想像では、National Equality Program 「国民平等政策」という意味かもしれませんが、この記事の、何処かに、これが何の略語であるかが、書いてあったはずです。それを教えていただきたかったです。



【質問 No. 22360】 英語文の訳と名詞が続く部分、挿入部分についての質問 くりきんとん 2023-07-18 10:04:30
 英語の授業の宿題で、下の文の訳をすることになったのですが、なぜ、the way information about cities という名詞が続く形になっているのか、そして挿入部分を、どう入れ込めば違和感のない訳になるのか、わからなくなってしまったので、教えていただけますか。参考程度に、日本語訳もつけてくださると、今後違う文で訳を作る際に役立つかもしれないため、嬉しいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 The project's aim is to standardize the way information about cities -- such as health, education, transportation, energy consumption, and arts and culture -- is collected and shared.


【回答】
 ご質問の英文の意味は「このプロジェクトの目的は、健康、教育、交通、エネルギー消費、芸術文化といった、都市に関する情報などが、どのようの収集され、共有されるべきか、その方法を、標準化することである」ということで、the way (that) information about cities is collected and shared とは、「都市に関する情報が、収集され、共有される方法(を標準化すること)」ということで、the way の後に「関係副詞」の that(=in which) が省略されているのです。


【質問 No. 22359】 『英文解釈研究』の英文について lawful 2023-07-18 06:42:43
 先日は、ご教授いただき、ありがとうございます。

 『英文解釈研究』の中にあった以下の英文について、質問します。

 The Japanese cherry tree is cultivated, not for its fruit, but for its blossoms. The cherry blossom is beyond comparison more lovely than anything Europe has to show and has always been to Japan what the rose is to Western nations.

 「日本の桜の木は、その果実のためではなく、その花のために栽培されている。桜の花は、比較することを超えて、ヨーロッパが見せなければならない何ものよりも美しく、そして、桜の花は、常に、・・・」と解釈しましたが、このあとが分かりません。

 このあとは、桜の花は常に日本にあり、バラは西側の国にある、ということを言っているのかとも思うのですが、文の構造が分かりません。特に、what がどのような働きをしているのか分かりません。

 よろしくお願い申し上げます。


【回答】
 lawful さんの訳は、more lovely than anything Europe has to show and has always been to Japan what the rose is to Western nations を除いて、正解です。ここの意味は「ヨーロッパが(人に)見せるために持っている何よりも美しく、桜は、古来、日本にとっては、西洋諸国にとってバラが一番であるのと同じようなものなのだ」 ということです。A is to Japan what B is to Europe とは、「A が、日本にとって大事なのは、B が、ヨーロッパにとって大事なのと同じである」という風に、類似の関係性にあることを述べるときの構文なのです。


【質問 No. 22358】 as much as ~ について Asok 2023-07-18 06:27:14
 Jeff and Jenny saved (      ) they could to visit their uncle in Hawaii.

 この問題の答えが、as much money as なんですが、どうして、as a lot of money as では、ダメなのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は「ジェフとジェニーは、ハワイに住むおじさんを訪ねるために、できる限りのお金を貯めた」ということで、「できる限りの&#12316;」という意味を表す熟語は、as much/many as ~ とするのが決まっているので、much や、many の代わりに、a lot of ~ を使うことはできないのです。


前の 10 件    次の 10 件