Language Service Associates Present

キーワード
19290 件が登録されています。 [3251-3260] を表示

【質問 No. 22338】 文型の考え方について 美波佐知子 2023-07-13 05:22:17
 I will be at home.

について、あるテキストに、次のように、書いてあります。

S=I, V=will be, M=at home

 ここまでは、分かるのですが、M の at home は、「形容詞句」と書いてありました。形容詞句とか、容詞節とかの意味は、理解できています。しかし、ここの at home の、この形容詞句と言うのが分かりません。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「私は、家に、いるでしょう」ということで、at home を「副詞句」と取れば、I(S) [will be](V) [at home](M). という「第1文型」の文ということになります。しかし、at home を「形容詞句」とするならば、at home は「補語」である、とする考え方で、その場合は、I(S) [will be](V) [at home](C). という「第2文型」の構文になります。

 実は、かなり以前から、学校文法では「副詞句」としていた、この at home を、意味を補完する、という立場から、「副詞句」ではなく、「形容詞句」で、「補語」の役目を果たしている、とする考え方が存在してはいるのです。では、どちらが正しいのか、ということになると、旧式の「学校文法」の立場からは「副詞句」ということになり、「理論文法」の立場からは「形容詞句」、即ち、「補語」という解釈になるのです。



【質問 No. 22337】 助動詞(→前置詞)について よしこ 2023-07-12 16:46:41
 いつも、ありがとうございます。

A: How many colors should I get? 「何色の色を買うべきでしょうか?」
B: You only have to get a set with eight colors. 「8色のセットを買うだけでいいですよ」

 B の with の代わりに、of を使用して、You only have to get a set of eight colors. としても、同じ意味合いとして、受け取られるでしょうか?

 よろしく、お願いいたします。




【回答】
 ご質問の a set with eight colors とは「8色をもって1セットとしたもの」という意味ですが、a set of eight colors とすると、「8色のセット」という風に、初めから「8色セット」として売っているものを指します。内容としては、同じですが、「8色セット」として売っているものと、勝手に色を取り分けて、「8色を一括して(買う)」という意味の違いが生じます。


【質問 No. 22336】 rule は、ここでは、他動詞、自動詞、または名詞か? kate 2023-07-12 16:28:35
 先生、お世話になっています。また、わからない事か出て来たので、教えてください。

 They believe the military will try to overthrow the current government and rule until an election can be held.

 この rule は、他動詞、自動詞、名詞のうちの、どれでしょうか?

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「彼らは、軍が現政権を倒して、選挙が行われるまで支配(統治)することに努めるだろう、と信じている」ということで、ご質問の rule は「自動詞」で、「治める」という意味を表しています。


【質問 No. 22334】 My hobby is growing flowers. について 英語見習い 2023-07-12 13:29:55
 先生、こんにちは。今日も、よろしくお願いします。 大岩秀樹著「大岩の、一番初めの英文法」(p.123)に、次の英文があります。

1. My hobby is growing flowers. 「私の趣味は、花を育てることです」

 この文が、「SVC文型」というのは、わかります。growing が、「動名詞」というのも、わかります。ところで、この文を、次のように、書き換えることは可能でしょうか?

2. Growing flowers is my hobby. 「花を育てることは、私の趣味です」

 先生、よろしくお願いします。


【回答】
 1. を、2. に書き換えると、主語と補語が逆になるだけなので、内容としては、同じことを言っていることになります。ただし、文章の焦点は、通常、主語にありますから、全く同じ意味とは言えないかもしれません。


【質問 No. 22333】 英文和訳について ゆか 2023-07-12 13:18:52
 英訳について、質問があります。宜しくお願いします。

 Dr Kienan Savage, the scientific lead at the centre in Belfast, says Tim's story is "testament" as to how far cancer treatment has come over the years.

 "Tim has been instrumental in actually getting this funding across the line," Dr Savage told BBC's Good Morning Ulster programme.

 "Particularly in terms of helping us articulate to patients how important this research is but also helping us design trials and make sure we're getting the most out of those trials for patients.

 最後の英文ですが、in terms of に掛かっているのは and の前の design trials までなのでしょうか? それとも、最後までかかっているのでしょうか? 主語と述語が、はっきりとわからないので、難しいです。



【回答】
 ご質問の英文の意味は「特に、(ティムの努力が役立ったのは) 患者に対して、この研究が如何に重要であるかを説明するために役立っただけでなく、同時に、治験を設計し、患者のために最大限の結果を導き出すことを確実にするためにも、役立ったという点においてである」 ということで、この部分は、独立の文章ではなく、その前の Tim has been instrumental を修飾する「副詞句」としての役割を果たしているので、独立の「主語」と「述語」を備えてはいないのです。あえて言えば、Tim has been instrumental が、この句全体の「主語」と「述語」なのです。ですから、ご質問の in terms of ... は、this research までではなく、but also の句全体にもかかっているのです。


【質問 No. 22332】 goodness knows の解釈と、短縮された文の元の形について 田口 典子 2023-07-12 10:33:30
 木村先生、おはようございます。先日は、ありがとうございました。この度お尋ねしたいのは、次の文です。「くまのプーさん」の第9章の冒頭にある文章です。

 ’Piglet told himself that never in all his life, and he was goodness knows how old -- three, was it, or four? -- never had he seen so much rain.’

 「ピグレットは、自分に言った、決してなかった、これまでの生涯すべてにおいて、といっても彼が正確にはいくつだった--3歳、あるいは4歳くらい?--決してなかった、こんな大量の雨を見たことは、と」

@ 文中の、’he was goodness knows how old’ ですが、’he was <certainly> how old’ かなと思いました。goodness knows には nobody knows の意味もあり、有名なようですが、その場合、"Nobody knows how old he was" かな、と思いました。

 上記の文では、どちらが、正しいでしょうか?

A また、そのすぐ後の、'-- three, was it, or four? --' は、作者の声で、'was it how old he was three or four? ではないかと思いましたが、どうでしょうか?

 毎回、妙な質問ばかりで恥ずかしいですが、先生にお力添えをいただき、楽しみながら、なんとか9章まで読みすすめることができました。本当に、ありがとうございました。あと、残り1章です。どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
@ he was goodness knows how old -- three, was it, or four? とは、nobody knows how old he was--three, was it, or four? 「彼が、何歳だったか、誰もわからないが、多分、3歳か、4歳だったかな?」という意味だと思います。

A three, was it, or four? とは、was he three or four? 「3歳だったかな、それとも、4歳?」という意味でしょう。



【質問 No. 22331】 英文の解釈について ますお 2023-07-11 19:18:42
 次の英文は、英語のテストで出てきたのですが、答えがいまいち分からないので、教えていただきたいです。

 The drug will undergo formal toxicology assessment before approval is sought for human clinical trials from the government's regulatory agency.

 ここでの sought for は、どのように訳すものなのですか? 答えの文章を読んでも、あまり言ってる意味が分かりませんでした。ちなみに、文章は短文なので、これだけです。

 よろしくお願いします。



【回答】
 ご質問の英文の意味は「この薬は、政府の規制当局に、人体臨床試験の承認を求める前に、正式の毒性評価を受けることになります」ということで、before approval is sought for ~ とは、「~ に対する承認が求められる前に」という「受身形」で、「能動態」に直すと、「~ の承認を求める前に」という意味になるのです。


【質問 No. 22330】 The NEP has become so entrenched in ... について zoro 2023-07-11 19:03:04
 先生、前回のご回答、ありがとうございました。昨日の文章からの、質問をよろしくお願い致します。

 The NEP has become < so > entrenched in Malaysia’s economic and political system that many Bumiputeras see the elevation of their status as an ancestral right rather than a transitional approach to developing a nation where such measures are unnecessary.

(私訳)「NEPは、多くの本土人が、彼らの社会的な地位の昇進を、そのような方策が必要のない国を開発するべく加渡的な取り組みよりもむしろ、先祖の権利としてみなす、マレーシアの経済的、政治的システムにおける」

 so とは、副詞で、entrenched にかかるのですか。また、entrench は「身を隠す」などの意味がありましたが、訳がしっくりとしません。

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「NEP は、マレーシアの経済・政治制度に余りにもしっかりと定着しているので、多くの在来系の住民は、彼らの地位の向上を、そのような措置が不必要な国家を発展させる、一時的な方法であるというよりも、先祖からの権利であると、見誤っているのである」ということで、ご質問の so は、that と組んで、so ~ that ... 「余りにも ~ なので、その結果、...」という構文を形成しているのです。また、entrench とは「塹壕を掘る」ということから、be entrenched in ~ で「~ に深く定着している」という成句となっているのです。


【質問 No. 22329】 「また、よろしくお願いします」の英語表現について nkom 2023-07-11 16:48:01
 いつも的確なご回答、ありがとうございます。また、1点教えてください。

 ネイティブに校正をお願いして、忙しくて引き受けられないと断られた時、「今回は、残念ですが、また、次回(何かありましたら)よろしくお願いいたします」と言いたい時の表現、を教えていただけないでしょうか。

 それと関連することですが、「また、、よろしくお願いします」をネットで調べると、I'm looking forward to working with you again. がけっこうな割合で出てきます。この"working with you"はどういうニュアンスなのでしょうか。私は、メールでネイティブに仕事を依頼し、メールで納品してもらっています。一度も顔を合わすことがありません。そういう人相手に、"working with you"は、しっくりこない気がするのですが、どうでしょうか。

 1つの質問で、何点もお聞きして申し訳ありません。よろしくお願い申し上げます。


【回答】
 「今回は、残念ですが、また、次回、よろしくお願いいたします」を英訳すると、I am sorry about this time, but I hope I can get your help next time. I'll thank you in advance. となります。なお、I'm looking forward to working with you again. とは、「また、ご一緒に、お仕事ができることを、期待しております」という意味なので、依頼者からの言葉であるよりも、依頼される側からの言葉のように響きます。「また、お仕事、させてください」といったニュアンスを感じます。


【質問 No. 22328】 He gave a sudden jerk of his head. の of について 田口 典子 2023-07-11 14:11:59
 木村先生、前回は、ありがとうございました。この度、お尋ねしたいのは、次の文です。

 He gave a sudden jerk of his head.
 「彼は、突然ガクッと頭を落とした」 or 「彼は、突如ぐいっと頭を動かした」

 これは、jerk の意味を調べていた時に、英語辞書にのっていた例文です。この of を、次のように、to に変えることはできるでしょうか?

 He gave a sudden jerk to his head.

 もしかしたら、(自分の)体の一部なので of、なにか他のものであば to になるのかと思い、質問いたしました。

 He gave a sudden jerk to it away. 「彼は、急に引き離した」

 よろしく、お願いいたします。






【回答】
 ご質問の英文の構造は、He(S) gve(O) [a sudden jerk of his head](O). から成る「第3文型」で、a sudden jerk of his head が、全体で、give の「目的語」になっているので、of を to に変えることはできません。

 実は、この場合の give は、「誰々に、何かを、与える」という意味の動詞として使われているのではなく、「~ を生じさせる」という、特殊な意味を表す動詞として、使われているのです。give の、そのような例としては、give a laugh 「笑いを生じさせる、笑う」、give a shout of fear 「恐怖の叫び声を上げる」、give a sudden jump 「突然、飛び上がる」、She gave a shrug of the shoulders. 「彼女は、肩を、すくめた」などがあります。特に、最後の例が、ご質問の例に当たります。



前の 10 件    次の 10 件