Language Service Associates Present

キーワード
19302 件が登録されています。 [3381-3390] を表示

【質問 No. 22208】 meet の使い方について otw 2023-06-24 18:47:31
 「彼女は、あなたと会いたがっている」の英訳として、下記のうち、どれでもいいですか? 3つの文に、違いはありますか?

1. She wants to meet you.
2. She wants to meet with you.
3. She wants a meeting with you.


【回答】
1. は「彼女は、あなたに会いたいと言っています」という意味で、あなたと知り合いになりたい、ということを意味します。
2. は「彼女は、あなたと面会したいと言っています」という意味で、「meet with 誰々」で、「誰々と、打ち合わせて、会う」という意味を表します。
3. は「彼女は、あなたとの面会(会談)を望んでいます」という意味で、会談などのために会う、ということです。



【質問 No. 22207】 英文解釈について on my way 2023-06-24 17:10:30
 こんにちは! お世話になります。今回も、よろしくお願いします。3つ質問があります。

1. This way you can learn kanji easily and quickly!
 「この方法で、あなたは漢字を、簡単に早く学習できます」

 この This way は、In this way が副詞的目的格として、in が省略されている、と考えていいでしょうか。関係副詞の the way (how) ではないと思うのですが、確証が持てません。

2. Small ideas like these show us how to remove barriers in life.
 「これらの小さなアイデアは、どのようにして、生活の障壁を取り除くべきか、私たちに示している」

 なぜ、life は、複数形の lives ではないのでしょうか。それぞれのアイデア1つ1つを、それぞれの生活の中で使うことをイメージしているから、each のあとは単数形的なイメージで単数形でしょうか。また、複数形にすることは、可能でしょうか?

3. The hole was 5 meters deep.
 「その穴は、5mの深さであった」

 5 meters deep についての質問です。5 meters は形容詞と名詞で塊を作っていて、副詞的となり、deep は後置修飾の形容詞である、と考えてよろしいでしょうか。

 それとも、5 meters は、形容詞と名詞で名詞の塊を作って、後置修飾の形容詞 deep が、後ろから修飾していると考えられますか?



【回答】
1. This way は、In this way の in が省略されて、「副詞句」となったもので、way は、このように、前置詞なしで「副詞句」として使われることが多いです。

2. barriers in life における life は「人生における障壁」ということで、「総称」として使われているので、複数形にはしません。barriers in <our lives> のような場合は、「我々の生涯における障壁」と、具体的になるので、複数形になります。

3. の 5 meters は、形容詞 deep を修飾する「副詞句」として使われており、I'm <twenty years> old. における twenty years が「副詞句」として、形容詞 old を修飾しているのと、同じ用法なのです。これこそ、「副詞的対格」の例に当たります。



【質問 No. 22206】 To Barthes, the destination of a literary work was ..., その他について zoro 2023-06-24 14:27:12
 先生、前回のご回答、ありがとうございました。本日は、Roland Barthes and "The Death of the Author” からの質問を、よろしくお願い致します。

1. To Barthes, the "destination” of a literary workーthe mind of its reader--was where its meaning was determined.
(私訳)「Barthes にとって、読者の心である、文学作品の目的地は、その意味が決定された場所であった」

 これは、英語というより、日本語でどういう意味なのでしょうか?

2. Barthes did not believe original ideas existed, claiming that ideas derived from "a thousand sources of culture,” and that authors were mere "scripters,“ people who rearrange previously existing words and ideas on the page.
(私訳)「Barthes は、独特の考え方が存在するとは思わず、"千の文化源”から得たアイデアであると主張し、著者は、そのページに存在する言葉や考え方を再配列しただけの、単なる"scripters”であったと主張している」

 こちらも、何を言っているのか、よくわかりません。先生の訳を教えて下さい。

 本日もよろしくお願い致します。


【回答】
1. の意味は「評論家バルトにとって、読者の心に宿る文芸作品の行き着く先は、その(作品の)意味が決定される場所である、とされる」ということで、文芸作品が、どのように評価されるかは、読者が置かれた文化によって、色々に分かれる、ということのようです。丁度、直近の質問にもあった、前置詞の意味は、文脈で決まる、ということと、同じことのように思われます。文章や、語句の意味は、その文が置かれた、文脈によって、色々に解釈される、ということなのだ、と思います。

2. の意味は「バルトは、独創的な思想というものは、存在しない、と信じていて、思想というものは、何千という文化の出所から派生されたものにすぎない、と主張した。また、作家なる者も、(独創的思想の持ち主というよりも)これまでに存在した語句や、思想を、紙の上に再編集した人間にすぎない、とも述べている」ということで、独創的な作家や、独創的な思想などというものは、存在しない、というのが、バルトの考え方のようです。

 なお、タイトルの文字に、引用符などをつけると、アップロードした際に、タイトル全てが、消えてしまうようなので、タイトルの欄には、“...” などの「引用符」を使わないでください。質問欄では、引用符をつけても、大丈夫です。



【質問 No. 22205】 relative to ~ について タヌ吉 2023-06-24 13:48:38
 理科系の文献で、内容的によく出てくる relative to ~ の訳し方、つまり文脈ごとの意味が、よく判断できまません。例えば、以下の文です。

 The artificial protein comprises two mutations <relative to> the wild-type protein.

 辞書では、(1) 「関係がある」、「関連して」、(2) 「比例した」、「比べて」、「対して」、(3) 「相対的な」 のパターンに分かれて訳があり、特に、(1) と (2) では、日本語として受けるニュアンスが、全く異なるので困ります。

 related to ならば、(1)「関連する」、compared to ならば、(2)「比較して」というように、かなりハッキリしているのとは対照的です。

 例えば、生物学の文献で、遺伝子工学で自然のタンパク質を、人工的にDNA変異させて、性能を変える話がよく出てきます。その例が、上掲の英文なのですが、この文の意味は、「人工タンパク質が、2つ変異を含んでいる」ということまでは、理解できるのですが、relative to the wild type protein を、この文脈で、どのように訳すべきか、が今ひとつスッキリ分かりません。「野生型タンパク質と比較して」、「野生型タンパク質に対して」、「野生型タンパク質に関して」 の、どれでも当てはまるような気がします。

 ご教示を、お願いします。


【回答】
 「単語の意味は、文脈によって、決まる」と、よく言われますが、特に、前置詞には、それ自体の意味がなく、前後の関係からしか、解釈することができません。ご質問の relative to ~ というのも、前置詞句なので、おっしゃるように、「~ に関連して」、「~ に比較して」など、色々な意味が考えられますが、それらのどの意味かは、文脈を見てみないと、わからないのです。おそらく、理系の人ならば、すぐさま分かってしまうのでしょうが、私のような、文系の者には、どちらとも決めかねてしまいます。しかし、文脈を見てみると、この文章の場合は、「人工的に作られたタンパク質は、野生のタンパク質と比べて、2つの変異を行う」という意味だろう、と推測ができるのです。ですから、このような場合には、辞書で調べて、色々ある中で、どれが適切であるかを、文脈と、少々の専門知識を頼りに、決めていく以外に、方法はないと思われます。


【質問 No. 22204】 How Like Them について 田口 典子 2023-06-24 13:11:02
 木村先生、先日は、ありがとうございました。

 さて、この度、お尋ねしたいのは、次の文についてです。

 "Somebody must have taken it," said Eeyore. "How Like Them," he added, after a long silence.

 これは、くまのプーさんの第5章で、シッポを失(な)くしたイーヨーの台詞です。「誰かが、とったに違いない」の後の、How Like Them は、どういう意味でしょうか? まったく見当がつきません。翻訳本では、「やつららしいやり口だ」や、「誰かが盗んだにきまっている」となっていますが、なぜ、そうなるのかも合わせて、お答えいただけると幸いです。

 よろしく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の How like them. の意味は、翻訳本にある通り、「奴ららしいやり口だ」ということです。この意味になる理由は、It is like them to do such a thing. 「そのようなことをするのは、彼ららしい」という文が、元々の文で、これを、「感嘆文」にすると、How like them it is to do such a thing! 「そんなことをするとは、何と彼ららしいことか!」となり、これを、it is to do such a thing を、自明のこととして、省略したのが、How like them! 「何と、彼ららしいことだろう」という表現なのです。


【質問 No. 22203】 英作文について(質問と確認) アオカナヘビ 2023-06-24 05:16:35
 先生、いつもありがとうございます。今回、2点の質問について教えてください。

1. 下記の問題文に関する模範解答について

問題文: 「家を修理するのに、ずいぶんたくさんのお金がかかった」
模範解答: It cost me a lot of money to have my house repaired.

質問: 使役動詞 have が必要な理由は、何ですか?

2. 下記の英文では、ダメでしょうか?
 My house repaired cost me a lot of money.

 宜しく、お願いいたします。


【回答】
1. の have は「使役動詞」で、「have + O + 過去分詞」で、「O を、過去分詞の状態に、してもらう」という意味を表すので、have 動詞が必要なのです。しかし、自分で修理した場合は、It cost me a lot of money to <repair> my house. となります。

2. の英文の意味は、「修理された私の家は、沢山のお金がかかった」という意味になり、「修理してもらうのに」という意味とは、異なります。



【質問 No. 22202】 He said that he had met Eiko before. について 英語見習い 2023-06-24 05:03:24
 先生、こんにちは。いつも、ありがとうございます。今日も、よろしくお願いします。

 大岩秀樹著「大岩の、一番初めの英文法」 (p. 48 )に、次の英文があります。

 He said that he had met Eiko before.
 「彼は、以前、英子に会ったことがある、と言った」

 この文の構文の取り方が、分かりません。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の構造は、He(S) said(V) [that he had met Eiko before](O). の各要素から成る「第3文型」となります。なお、that 節は、全体で「名詞節」になっており、had met と「過去完了形」になっているのは、「時制の一致」の法則により、過去の said よりも前のことであることを示すためなのです。


【質問 No. 22201】 どのように、英語で表現するか? hicks 2023-06-23 19:03:41
 木村先生、前回は、絵本解説文の添削、有り難うございました。今回も、よろしくお願い致します。

 さて、晩年の漱石が理想とした心境を表す言葉に、「則天去私」という言葉があります。これは、「天に則(のっと)って、私心を捨てること」、「我執を捨てて、自然に身をゆだねること」という意味です。さらに、秀吉の辞世のなかに「夢の、また夢」という言葉があります。この言葉の意味は、2つ考えられます。そのうち、「非常に儚(はかな)いこと」の方ではなく、「到底実現しそうにないこと」の方を採った場合、「則天去私は、夢のまた夢」となりますが、これを、英語で、どう表現出来るか、お教え下さい。



【回答】
 こういう質問をなさる場合は、先ず、自分は、このように訳しましたが、如何でしょうか、という風に、質問してください。私が、これを英訳するとすれば、It is far beyond my dream to live a life in such a way that I abandon myself and follow Heaven. という風なことになるでしょう。


【質問 No. 22200】 りか → 英文解釈について りか 2023-06-23 18:38:26
 次の英文について、質問があります。短文で出された問題です。

 Most people with sickle cell disease have anaemia. This is where your haemoglobin, the substance found in red blood cells which is used to transport oxygen around the body, is low. It can make you feel really tired.

 ここで、where というのが、使われているのですが、where が、何を表すのか分かりません。

 よろしく、ご教授ください。





【回答】
 ご質問の英文の意味は「鎌状赤血球症を患うほとんどの人は、貧血症を患っています。貧血症とは、身体中に酸素を運ぶために使われる、赤血球の中にある物質であるところのヘモグロビンの量が少ない症状なのです。貧血症は、人に本当に疲労感をもたらすのです」ということで、where は「関係副詞」で、「~ する場所」(a place in which ...)という意味を表します。例えば、This is <where> I have a pain. と言えば、「ここが、私が痛みを感じるところです」という意味になります。


【質問 No. 22199】 In contrast, the German military was almost entirely ... について zoro 2023-06-23 18:16:18
 先生、前回のご回答、ありがとうございました。昨日の文章の続きから、質問があります。

 In contrast, the German military was almost entirely dismantled following its defeat in the First World War. < It > was not, therefore, encumbered by long-held institutions, entrenched hierarchies, or internal bickering, and when Adolf Hitler began rearming Germany in the 1930s, his generals saw <enomous>(→enormous) potential in tank warfare.

(私訳)「対照的に、ドイツ軍は第一次世界大戦の敗退後、ほとんど完全に撤廃した。従って、それは長年続いた研究機関の重荷になったり、ヒエラルキーが定着したり、内部論争ではなかった。そして1930年代にアドルフヒットラーがドイツ軍に再武装をさせ初めた時、彼の将官は、タンクに非常に大きな可能性を見た」

@ it は、何を指しているのですか?
A 語彙の訳がうまくいきません。先生の訳を教えて下さい。

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「対照的に、ドイツの軍隊は、第一次世界大戦の敗北の後、殆ど完全に武装解除された。従って、ドイツの(新規の)軍隊は、長いこと維持されてきた制度や、既成の上下関係、或いは、内部抗争によって、邪魔されることがなくなった。その後、アドルフ・ヒットラーが、1930年代に、ドイツを再軍備し始めた時には、彼の将軍たちは、戦車による戦争に、大きな可能性を見ることとなった」ということです。

@ の it は、「ドイツの軍隊」を指します。
A については、私の訳を、参考になさってください。



前の 10 件    次の 10 件