Language Service Associates Present

キーワード
19302 件が登録されています。 [3401-3410] を表示

【質問 No. 22188】 Does your school start at 8:30? について 英語見習い 2023-06-22 15:15:32
 先生、こんにちは。いつも、ありがとうございます。今日も、よろしくお願いします。

 大岩秀樹著「大岩の、一番初めの英文法」 (p. 31 )に、次の英文があります。

 Does your school start at 8:30?
 「あなたの学校は、8時半に、始まりますか?」

 この文の start は、何詞になりますでしょうか? また、8:30 は、何に当たるのでしょうか?

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の start は「自動詞」で、at 8:30 は、「副詞句」になります。ですから、この文の文型は、[Does](助動詞) [your school](S) start(V) [at 8:30](M)? の各要素からなる「第2文型」となります。


【質問 No. 22187】 ゆう→ distract yourself like watching a film の like について ゆう 2023-06-22 04:58:17
 宜しくお願いします。英文の中で、分からない所があります。

 Doctors also advise you to drink plenty of water, use a warm towel to massage the areas in pain and try to distract yourself like watching a film if you are going through a painful episode.

 この文の distract yourself like watching a film という部分なのですが、「映画でも見て、気を紛らわせる」と訳したのですが、distract を調べて見ると、その例文には distract ~ by doing という形しか載っていないために、自分の訳が合っているのか、不安になりました。

 よろしく、お願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「医師たちは、また、水をたくさん飲んで、痛みを感じた部位を温かいタオルでマッサージをし、痛みを感じた時には、映画を見たりして、気を紛らせるようにしなさい、とアドバイズします」ということで、distract yourself <like> watching a film の like は、おっしゃる通り、by とするのが正しいのです。ただ、ここでは、「例えば、映画でも見ながら、気を紛らす」という気持ちを表すために、like としたのだと思いますが、これは文法違反で、そのように言いたいならば、distract yourself by watching a film <for example> などのように、するべきです。


【質問 No. 22186】 時の副詞について 千枝子 2023-06-22 05:00:18
 木村先生、この度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 次のような文を見かけまして、the past の前に in が必要なのでは、と疑問に思いました。なぜ、不要なのでしょうか。

 Equality in the workplace has improved greatly compared to how it was the past.



【回答】
 ご質問の英文の意味は「職場における平等性は、過去に(そうであったのと)比べて、大幅に改善されている」ということで、the past の前には、おっしゃる通り、in が必要です。不注意なミスプリと思われます。


【質問 No. 22185】 Armies in those days consisted of naval,…、その他について zoro 2023-06-21 16:29:13
 先生、前回のご回答、ありがとうございました。昨日の文章の続きから、よろしくお願い致します。

1. Armies in those days consisted of naval, infantry, and cavalry forces, and they were generally eager to embrace military innovations, as evidenced by the adoption of cutting-edge artillery and machine guns earlier during the First World W.

(私訳)「当時の軍隊は、水兵隊、歩兵隊、騎兵隊で構成されており、彼らは一般的に、軍の技術革新を積極的に受け入れていた。それは第一次世界大戦の初めに、最先端の大砲や、機関銃を採用していたことに根拠があった」

 , as (it was) evidenced by the adoption of cutting-edge artillery and machine guns earlier during the First World W. の as は、非制限用法の which と同じ使われ方になるのでしょうか? 「接続詞」との見分けがつきません。

2. 英作文の書き方について

 Some foreign people may commit crimes during their stay in Japan, but not all foreign people do something bad < during their stay in Japan >.

 この文では、後半で、前半と同じことを繰り返していて、冗長な感じがするのですが、別の言葉で言い換えたい場合、どのように言えば良いでしょうか。

 本日もよろしくお願い致します。


【回答】
1. の ..., as evidenced by ... の as は、「~ であるように」という意味を表す「接続詞」で、「~ であるところの」という風に、断定する「関係代名詞」と、接続詞の as を合わせたような働きをします。ですから、「第一次世界大戦の初期に、最先端の大砲や、機関銃の採用によって、明らかなように、・・・」と訳すべきところです。

2. の後半は、but not all foreign people do. で切ってしまっても、前半と同じことになるのです。



【質問 No. 22184】 not when の意味について K 2023-06-21 13:26:48
 Beezus decided she couldn't waste time explaining about skies, not when she still hadn't thought of an imaginary animal.

という文章において、when の前に not が来る意味がわかりません。「彼女がいまだに imaginary animal を思いついていない時」に、not がついたら、「彼女が imaginary animal を思いついた時」にならないですか? それで訳すと、「彼女が imaginary animal を思いついた時、Beezus は、空について説明する時間を無駄にはできないと決めた」という、わけのわからない文章になってしまいます。

 また、explaining は、time を修飾してるのでしょうか? 前文も、よくわかりません。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「ビーザスは、天体について説明することに、時間を浪費することはできないと考えた。しかも、まだ想像上の動物を何にするか、まだ決めていないときに、そんなことをしてはいられない、と考えたのです」ということで、not は、when 以下を否定しているというよりも、she couldn't waste time を、not で、繰り返したのです。つまり、she could <not> waste time when she hadn't thought of an imaginary animal とすべきところを、not で表現しているのです。なお、an imaginary animal とは、獅子座とか、大熊座といった動物の名前で、複数の星が描く動物のことを指しているもの、と思われます。また、explaining とは、waste time (in) explaining about skies 「天体について、説明することに、時間を浪費する」ということで、explaining の前に、in が省略されている、という構文なのです。


【質問 No. 22182】 米語話者とのやりとりについて ゆうゆう 2023-06-21 05:49:24
 「厚生労働省」の英訳は、Ministry of Health, Labour and Welfare だそうです。米語話者との書面に、同省を引用する場合は、この通りでいいか、Labour を Labor に変えたほうがいいか、教えてください。ある辞書には、「厚生労働省のホームページでは、Labour と英国式のスペリングになっているが、メディアの報道では、ほとんどが米国式に Labor と表記される」と解説されています。

【回答】
 日本では、英語と言えば、「英国語」という伝統が、明治時代以来続いているので、しばしばこのような問題が起こります。スペルだけでなく、単語や、用法まで違っていることがあるので、初心者は、戸惑うことがあります。同じような意味の言い方でも、英語と米語では、異なることがよくあるのです。ところが、第二次大戦が終了して、主に米国人が日本に駐留したり、特に、最近では、世界的に、アメリカ英語が主流となっているので、このような問題が起こります。ですから、英語学習者としては、どちらか一方だけを学ぶよりも、どちらの用法にも、通じていることが大事になります。結論としては、米語話者との交流に当たっては、米語流のスペルや用法を使うことが賢明でしょう。


【質問 No. 22181】 TOEIC対策本から 鈴木 2023-06-21 05:32:46
 Payments made to your account after the invoice was generated are not reflected in the balance shown.
 「請求書発行後に、預金口座に振り込まれた金額は、表示されている差引残高に、反映されていません」

 これは、TOEIC PART 5 の練習問題なのですが、made, was generated, are not reflected と、複数の動詞がでてきており、どんな入れ子構造になっているのかが、上手く掴めませんでした。教えていただけませんでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文の構造は、次のような各ブロックに分かれております。

 [Payments made to your account ← after the invoice was generated](S) [are not generated in the balance shown](V).

 つまり、Payments から generated までが「主語」で、その中心は Payments なので、「述語動詞」は、are となっているのです。なお、主語の中の after the invoice was generated の動詞は、invoice が主語なので、単数動詞となっているのです。



【質問 No. 22179】 同じ意味の語句について ///古都乃/// 2023-06-20 18:08:13
 はじめまして。今、中3なのですが、授業でわからないところが出てきてしまって…解説、お願いいたします。

・ for と to で、授業ではどちらも、「〇〇のため」という意味でした。
・ grow up と bring toで、授業ではどちらも、「〇〇を育てる」という意味でした。

 この2つの、使い分けがわかりません。両方教えていただけるとありがたいですm(_ _)m。アホな質問で、すみません。

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 二つの例とも、例文がないので、なんとも言えません! たまたま、日本語にした場合に、「~ のため」、となったり、「~ を育てる」となったりしたのではないでしょうか? 例文を教えてください。


【質問 No. 22178】 are の後の a について いと 2023-06-20 18:01:48
 はじめまして。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 冠詞に関する書籍で、以下のような文章がありました。

1. Bananas are (      ) convenient fruit for packing in a lunch box.

 (    ) には a が入るか、または、無冠詞となる。

2. Avocados are <a> fruit, not a vegetable.

質問: 上の2例とも、are の後に、なぜ、単数がくるのでしょうか?


【回答】
 1. の意味は「バナナは、弁当箱に入れるのに便利な果物です」ということで、Bananas は「複数形」で、「総称」を表すので、複数形になっていますが、a convenient fruit の場合は、「便利な果物」という意味の「種類」を表すので、単数形になっているのです。

  2. についても、同じで、avocados は「総称」の複数形で、a fruit 及び a vegetable は「種類」を表しているので、単数形になるのです。一見、矛盾したように見えますが、これが英語の「単数形・複数形」の用法なのです。



【質問 No. 22177】 With so many tanks involved in the assault, について zoro 2023-06-20 16:23:21
 先生、前回のご回答ありがとうございました。本日は、Britain and the Tank からの質問を、よろしくお願い致します。

 With so many tanks involved in the assault, however, little was left in the way of reserves; a fact painfully realized after tanks on the front line broke down and needed maintenance or replacing.

(私訳)「その攻撃では、それ程たくさんのtankが関与したが、貯蔵の点では、ほとんど残らなかった。tankのあとに気がついた事実は」

@ 最初の with は「付帯状況の副詞句」で、being が省略されているのですか?
A a fact 以降の文法の形がわかりません。「倒置」かと思ったのですが、それでも、うまくいきませんでした。

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「しかしながら、その攻撃では、そのほど多くの戦車が投入された中で、予備用としては、殆ど残されていなかった。その状況は、前線で戦車が故障して、修理や、交換が必要になった後で、その痛手に気づくことになった事実だった」ということで、

@ の With so many tanks involved in the assault, という部分は、おっしゃる通り、「付帯状況」を表す副詞句となっています。involved の前に being が省略されているのです。

A のセミコロンの後の a fact painfully realized after ... は、「同格」を表す「名詞句」で、(which is) a fact (that was) painfully realized after ... と、補ってみると、わかりやすくなるのではないでしょうか。「倒置」は、関係ありません。



前の 10 件    次の 10 件