Language Service Associates Present

キーワード
19297 件が登録されています。 [3451-3460] を表示

【質問 No. 22125】 (  ) に入る語句を選ぶ問題について 水川はるや 2023-06-13 05:48:02
@ People in Japan <is>(→are) kinder than (     ) in America.
A His sister is more beautiful than (     ) of him.

の、それぞれの (     ) に当てはまる語句を教えてください。


【回答】
 ご質問の英文のカッコに入る語句は、次の通りです。

@ People in Japan are kinder than (those) in America.
A His sister is more beautiful than (that) of him.



【質問 No. 22124】 less than の意味について ファインマン 2023-06-13 05:34:17
 いつも、お世話になります、今回も、宜しくお願いします。

 下の文の less than 以前と、以後の、意味の繋がりが、よく分からないので、解説をお願いします。

 You may think it will not matter if you sleep for just one hour less than you need each night.

 日本人の平均睡眠時間は、本来必要な時間より、約1時間少ない、という文章に続く文章です。前半は、「たった1時間眠るかどうかは問題ではない、と思うかも知れない」で、後半は、「それぞれの夜に、あなたが必要とするもの以下」で、意味を繋げることができません。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「あなたは、毎夜あなたが必要とするよりも、たった1時間少なく眠ったとしても、問題はない、と考えるかもしれません(ね)」ということで、for just one hour が less than you need を修飾して、「あなたが必要とするより、たった1時間だけより少なく(眠る)」という意味になるのです。あるいは、逆に、less than you need が just one hour を修飾して、「あなたが必要とするより、たった1時間だけ少なく(眠る)」と考えてもよいのです。


【質問 No. 22123】 Eiko can speak Chinese. について 英語見習い 2023-06-12 18:46:03
 先生、こんにちは。今日も、よろしくお願いします。 大岩秀樹著「大岩の、一番初めの英文法」(p.65 )に、次の英文があります。

 Eiko can speak Chinese.

 speak は、自動詞でしょうか? それとも、他動詞でしょうか?

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「英子は、中国語を、話すことができます」ということで、文構造は、Eiko(S) [can speak](V) Chinese(O). の「主語+動詞+目的語」から成る「第3文型」になります。目的語を取る動詞は、「他動詞」と呼ばれるのです。


【質問 No. 22122】 英作文の解答について アオカナヘビ 2023-06-12 15:25:16
 こんにちは、先生。英作文の解答についての質問です。

問題文: 「彼が誠実になろうとしたのは認めるが、やはり信用できない」

解答: Even though he tried to be honest, we still can’t trust him.

 この解答だと、問題文の「認める」が訳されていないように、考えられますが、いかがでしょうか? Even though he tried to be honest, を、次のようにしたら、おかしくなるでしょうか?

 Even though I approved he tried to be honest, we still can’t trust him.

 宜しくお願いします。


【回答】
 「解答」の英文には、「~ を認める」という言葉はありませんが、これはなくても、英文の中に含まれるニュアンスがあるので、大丈夫なのです。しかし、どうしても、「~ を認める」という言葉を加えたいならば、Even though <we> <approve> (that) he tried to be honest, we still can't trust him. とすれば、良いでしょう。これで、問題文にある「~ を認める」という言葉が含まれて、英文は改善されますが、それよりも、もっと簡単に、We admit he tried to be honest, but we still can't trust him. としたら、如何でしょうか?



【質問 No. 22121】 for と of について on my way 2023-06-12 15:08:49
 こんにちは。今回も、よろしくお願いします。

 It's unfair for all of you to fight me together.

 この文を、「あなたたち全員が、一緒になって、私と戦うなんて不公平だ」と訳しました。疑問点は、人に対する判断や評価は for ではなく、of であると文法書で読んだのですが、こちらで for が使われている理由は、何でしょうか。また、気を付けるポイントなどは、ございますでしょうか。


【回答】
 It is (     ) for/of someone to do ~ という公式は、「誰かが、~ するのは、(     ) だ」という意味を表す構文ですが、その際、不定詞の意味上の主語を表す前置詞として、for と of の2つがあります。その区別は、一般的な行為については、for someone という風に、for を使いますが、その行為が人の性質などを表す careless, foolish, good, kind, nice, polite, rude などの形容詞が使われる場合は、of someone となります。

 それで、今回のご質問を見ますと、It is <unfair> [for all of you] to fight me together. における to fight の意味上の主語を表すのに for が使われているのは、unfair という語が、あなた方全員の「性質」に基づくのではなく、その時その時の任意の判断として、unfair という形容詞が使われているからなのです。つまり、あなた方の「行為」が「不公正」なのであって、あなた方の性質が「不公正」である、と言っているわけではないからです。



【質問 No. 22120】 Let us hope の意味について パロット 2023-06-12 09:28:59
 木村先生、いつもお世話になっております。本日は、以下の英文を解説していただきたいです。

 地中海沿岸に住む大昔の人は、アクキガイ(Murex snail)という生物の、強い臭いがする体液を用いて、紫色の染料を作っていた、という話です。

 If we visit the places where the dye was produced, we might still be able to see the shells of Murex snails. Let us hope we cannot smell them.

 上の文の Let us hope we cannot smell them. の部分で困っていまして、和訳には、「その匂いがしないよう願おう」とありますが、よくわかりません。Let に対する理解が乏しいからだと思います。これは、どういう使われ方をしているのか、どうかご教示ください。

 宜しくお願いします。


【回答】
 Let' go. と言えば、「行きましょう」という意味だとは、英語を少しでもやった人なら、わかると思いますが、これは、Let us go. の Let us が「縮約」されたもので、直訳すると、「我々を、行かせてくれ」となりますが、通常は、「さあ、行きましょう」という、相手を誘う言い方として、使われます。ですから、ご質問の Let us hope (that) we cannot smell them. とは、「私たちが、その匂いを嗅ぐことができないことを希望しましょう」という意味になります。要するに、「匂いがしなければ、いいですね」ということなのです。


【質問 No. 22119】 英文の意味について Tanaka 2023-06-12 05:28:33
 いつも、お世話になっております。下記の文章の訳し方について、教えてください。

1. However, the image of new coal-fueled power stations still looms large as they are opening every week.
 具体的には、still looms の部分が、分からないです。「しかしながら、毎週開設される新しく石炭をパワーとする施設のイメージはまだ~」

 上記の文章が含まれる段落全体は、以下の通りです。

 However, the image of new coal-fueled power stations still looms large as they are opening every week. It is hard to imagine that China has achieved a 10.5 per cent of growth rate without such stations in the last quarter. However, how many people actually know that China has been closing its small power stations over the last couple of years? Step by step China is reducing its small power stations, first the 50-megawatt ones then the 100-megawatt ones and next will be the 300-megawatt power stations.

2. China, already, is doing a lot on the bottom line.
 bottom line で、「結論」のような意味で、「結論中国は既に沢山のことをしている」という意味で合ってますでしょうか。

 上記の文章が含まれる段落全体は、次のとおりです。
 China, already, is doing a lot on the bottom line. So, could it do more? The answer is yes, China should learn and open its mind through international communities. According to the Climate Group, they report the world should refine their image of China, just not fear it and, constructively, work in unison. At the same time, China’s government should develop a clean revolution and maintain internal pressure for improvements.

 よろしくお願いします。


【回答】
1. の意味は「しかしながら、新しい石炭を燃料とする発電所が、毎週建設されているようなイメージが、今なお、大きく漂(ただよ)っている」ということで、still looms とは「今でも、ぼんやりと見える(現われる)」という意味です。要するに、ここで言われていることは、中国では、毎週のように化石燃料発電所が建設されているように思われているが、実際には、解体しているのである、ということなのです。

2. の意味は「中国は、すでに、結論(結果)としては、かなりの改革を進めているのだ」ということで、on the bottom line とは、ここでは、「実のところ」(=actually) といった意味で使われているのです。



【質問 No. 22118】 I take a walk every morning. について 英語見習い 2023-06-12 04:52:58
 先生、こんにちは。今日も、よろしくお願いします。

 大岩秀樹著「大岩の、一番初めの英文法」(p. 47)に、次の英文があります。

 I take a walk every morning. 「私は、毎朝、散歩する」

 walk は目的語でしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の構造は、I(S) take(V) [a walk](O) [every morning](M). の要素から成る「第3文型」になります。従って、a walk は「名詞」として使われており、take の「目的語」になっています。


【質問 No. 22117】 写真の説明文について ゆう 2023-06-11 18:32:13
 医療記事の写真の下に、説明として記載されていた文章なのですが、どれが主語で、どれが述語なのか、今一わかりません。なので、訳もわかりません。

 Indians suffering from diabetes at <a a walk>(→a walk) to promote awareness about the condition in Bangalore city.

 ご教授を、よろしく、お願いします。


【回答】
 ご質問の英語は、写真の説明なので、インド人を主題とする「名詞句」に過ぎません。意味は「(写真は) インドのバンガロア市で行われた、糖尿病についての意識向上を高めるために、街を行進する、糖尿病を患っているインド人達(です)」ということです。


【質問 No. 22116】 分詞構文について 黒の組織 2023-06-11 18:16:14
 先生、いつも分かりやすい解説、ありがとうございます。

 「10年前に比べれば、街に緑が増え、川の水もきれいになったように思われる」

を英訳すると、

 Compared with 10 years ago, I think that in my hometown there is more greenery and its river is cleaner.

となる、と参考書にありました。分詞構文を使っているので、これを直すと、

 When I was compared with 10 years ago, ...

になると思います。しかし、それだと、私の故郷ではなく、私と10年前が比較されるように思えます。なので、正しくは、

 When I compare my hometown with 10 years ago,

となると思うので、

 Comparing my hometown with 10 years ago, I think that there is more greenery and its river is cleaner.

になると思うのですが、何か、おかしな点は、ありますでしょうか?


【回答】
 ご質問の分詞構文 Compared with 10 years ago, を従属節に書き換えると、When it is compared with 10 years ago, となります。Comparing my hometown with 10 years ago, としたのでは、分詞構文になってしまい、従属節に書き換えたことになりません。しかし、When I compare my hometown with that of 10 years ago, ... とすれば、お望みの従属節になります。


前の 10 件    次の 10 件