Language Service Associates Present

キーワード
19301 件が登録されています。 [3461-3470] を表示

【質問 No. 22119】 英文の意味について Tanaka 2023-06-12 05:28:33
 いつも、お世話になっております。下記の文章の訳し方について、教えてください。

1. However, the image of new coal-fueled power stations still looms large as they are opening every week.
 具体的には、still looms の部分が、分からないです。「しかしながら、毎週開設される新しく石炭をパワーとする施設のイメージはまだ~」

 上記の文章が含まれる段落全体は、以下の通りです。

 However, the image of new coal-fueled power stations still looms large as they are opening every week. It is hard to imagine that China has achieved a 10.5 per cent of growth rate without such stations in the last quarter. However, how many people actually know that China has been closing its small power stations over the last couple of years? Step by step China is reducing its small power stations, first the 50-megawatt ones then the 100-megawatt ones and next will be the 300-megawatt power stations.

2. China, already, is doing a lot on the bottom line.
 bottom line で、「結論」のような意味で、「結論中国は既に沢山のことをしている」という意味で合ってますでしょうか。

 上記の文章が含まれる段落全体は、次のとおりです。
 China, already, is doing a lot on the bottom line. So, could it do more? The answer is yes, China should learn and open its mind through international communities. According to the Climate Group, they report the world should refine their image of China, just not fear it and, constructively, work in unison. At the same time, China’s government should develop a clean revolution and maintain internal pressure for improvements.

 よろしくお願いします。


【回答】
1. の意味は「しかしながら、新しい石炭を燃料とする発電所が、毎週建設されているようなイメージが、今なお、大きく漂(ただよ)っている」ということで、still looms とは「今でも、ぼんやりと見える(現われる)」という意味です。要するに、ここで言われていることは、中国では、毎週のように化石燃料発電所が建設されているように思われているが、実際には、解体しているのである、ということなのです。

2. の意味は「中国は、すでに、結論(結果)としては、かなりの改革を進めているのだ」ということで、on the bottom line とは、ここでは、「実のところ」(=actually) といった意味で使われているのです。



【質問 No. 22118】 I take a walk every morning. について 英語見習い 2023-06-12 04:52:58
 先生、こんにちは。今日も、よろしくお願いします。

 大岩秀樹著「大岩の、一番初めの英文法」(p. 47)に、次の英文があります。

 I take a walk every morning. 「私は、毎朝、散歩する」

 walk は目的語でしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の構造は、I(S) take(V) [a walk](O) [every morning](M). の要素から成る「第3文型」になります。従って、a walk は「名詞」として使われており、take の「目的語」になっています。


【質問 No. 22117】 写真の説明文について ゆう 2023-06-11 18:32:13
 医療記事の写真の下に、説明として記載されていた文章なのですが、どれが主語で、どれが述語なのか、今一わかりません。なので、訳もわかりません。

 Indians suffering from diabetes at <a a walk>(→a walk) to promote awareness about the condition in Bangalore city.

 ご教授を、よろしく、お願いします。


【回答】
 ご質問の英語は、写真の説明なので、インド人を主題とする「名詞句」に過ぎません。意味は「(写真は) インドのバンガロア市で行われた、糖尿病についての意識向上を高めるために、街を行進する、糖尿病を患っているインド人達(です)」ということです。


【質問 No. 22116】 分詞構文について 黒の組織 2023-06-11 18:16:14
 先生、いつも分かりやすい解説、ありがとうございます。

 「10年前に比べれば、街に緑が増え、川の水もきれいになったように思われる」

を英訳すると、

 Compared with 10 years ago, I think that in my hometown there is more greenery and its river is cleaner.

となる、と参考書にありました。分詞構文を使っているので、これを直すと、

 When I was compared with 10 years ago, ...

になると思います。しかし、それだと、私の故郷ではなく、私と10年前が比較されるように思えます。なので、正しくは、

 When I compare my hometown with 10 years ago,

となると思うので、

 Comparing my hometown with 10 years ago, I think that there is more greenery and its river is cleaner.

になると思うのですが、何か、おかしな点は、ありますでしょうか?


【回答】
 ご質問の分詞構文 Compared with 10 years ago, を従属節に書き換えると、When it is compared with 10 years ago, となります。Comparing my hometown with 10 years ago, としたのでは、分詞構文になってしまい、従属節に書き換えたことになりません。しかし、When I compare my hometown with that of 10 years ago, ... とすれば、お望みの従属節になります。


【質問 No. 22115】 英作文の添削依頼(Version 2) zoro 2023-06-11 16:44:10
 先生、アドバイスをありがとうございました。2回目となりましたが、昨日の英作文を書き直しましたので、ご添削をよろしくお願い致します。

課題: Should economic development be a higher priority for developing countries than environmental protection?

1. 「私は発展途上国では、環境保護よりも、経済開発を優先すべきだという意見に賛成だ」
 I agree with the idea that economic development should be a higher priority for developing countries.

2.「発展途上国の経済開発は極めて難しい。理由は、発展途上国では、貧困のため、子供でさえ家族を支えるために、収入を得なければならないためである」
 It is difficult for developing countries to develop their economy, since in developing
countries, even children have to bring incomes to support their family members due to porvety.

3.「子供の頃に、満足な教育を受けることが出来なかった子供達は、将来低賃金の仕事につくしかなく、ただその日を生きるために働くだけで、それが経済発展に繋がることはない」
 Children who could not have enough education have no choice but to get a low salary job, so most of them only work to survive hand-to-mouth , which cannot lead to boost economy.

4.「政府が国民に、しっかりと自立を促さない限り、状況が変わることはないだろう」
 Unless the government in developing countries encourage people to stand on their own feet, the situation will never change.

 本日もよろしくお願い致します。


【回答】
1. I agree with the idea that economic development should be a higher priority for developing countries than environmental protection, for the following reasons.

2. It is difficult for developing countries to develop their economy, since in developing
countries, even children have to bring <incomes>(→income) to support their <family members>(→families) due to <porvety>(→poverty).
 → Even though environmental protection should be of the highest priority for any country, the economic situation in many developing countries is such that even small children have to work to support their families.

3. → Besides, even adults who do not have enough education have no choice but to get low-wage jobs, so most of them are living from hand to mouth only to survive, which cannot lead to boosting the economy of their countries.

4. Unless the governments in developing countries encourage <people>(→their people) to stand on their own feet, the situation will never change.
 → Thus, developing countries cannot put a higher priority on environmental protection than economic development even if they want to.

 一度、環境保護よりも経済発展に力を入れざるを得ない状況を是認するとなった場合は、その理由を明確に述べなければなりません。その点で、ちょっと歯がゆい議論になってしまいましたね。



【質問 No. 22114】 who sit on their duffs とは? T_Y 2023-06-11 15:41:33
 毎度、お世話になっております。

 The people who work hard, who earn their bread through the sweat of their brow, those are the proletariat. 【On the other hand, you've got your guys who sit on their duffs, not lifting a finger, giving orders to other people, and getting a hundred times my salary. Those are your capitalists.】

 質問は、以下の3点です。質問の対象部分を【   】で囲みました。

@ who の先行詞は、you か、your guys か、どちらでしょうか? (you だと思うのですが・・・)  併せて、sit on their duffs の意味もお願いします。
A guys は、部下とか、社員とかの意味になるのでしょうか?
B Those are your capitalists の your があることで、どんな意味合いが付加されるのでしょうか?
 (前出の those are the proletariat には、the が付いていました)

 以上、宜しくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「懸命に働き、ひたいに汗をかきながら生計を立てている人々、その人達こそプロレタリア(無産)階級なだ。一方、あなたの上には、指一つ動かすこともなく、他の人々に命令を出し、私の給料の100倍も稼いでいながら、ドッカと腰をおろして座っている奴らがいるのだ。そいつらこそが、資本家(経営者)なのだ」ということで、

@ who の先行詞は、your guys です。また、sit on their duffs とは「彼らのケツの上に座っている」という意味です。
A guys は、「やつ」という意味で、通常は「男」を指す「俗語」ですが、ここでは、やや蔑(さげす)みの意味を込めて、会社などの経営陣を指しているのです。
B Those are <your> capitalists. とは、「その奴らが、お前さんたちの資本家(経営者)達なのだ」という意味で、やや皮肉を交えた言葉になっています。



【質問 No. 22113】 So round this spinney went Pooh and Piglet. について 田口 典子 2023-06-11 13:00:33
 連続の質問で、失礼いたします。

 前回の質問ですが、前文が、So off they went together. 「彼らは、連れ立って出発した」 なので、There was a small spinney of larch trees just here 「ちょうどここに、カラマツの茂みがあった」であるとすると、
カラマツの茂みは、彼らが出発した先にあるのでは?、と思ったので、なぜ、「ここ」なのだろう、と思ったのですが、そのまま読めばよかったんですね。お手数おかけしました。

 さて、今回ですが、so round this spinney went Pooh and Piglet after them; という箇所についてです。これも、そのまま、「そこで、この茂みのまわりを行ったのです、プーとピグレットは、彼らの後を(追って)」でよいのでしょうか?

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 全くおっしゃる通りで、今回の英文の読み取りのように、あっさりと、読み進めればいいのです。勿論、その場合、英文の構造がどうなっているのか、について、質問することも大事です。ですが、今回訳されたように、英文を前から、順に、読み進む、という方法が、一番自然な、英語の読み方になるのです。


【質問 No. 22112】 副詞節中での「主語+動詞」の省略について オカノマン 2023-06-11 06:21:09
いつもご回答、ありがとうありがとうございます。

 This is no fault of the theorist, but a necessary precondition of the systematic rigor he must demonstrate in building an explanatory model of personality.

 こちら英文で、This is no fault は、there is no doubt but that ... という構文の doubt が fault に変わっている構文と考えてよろしいでしょうか? また、この英文での but は、従位接続詞として使われているために、but の後の This is が省略されているのでしょうか? また、コンマは、どのような理由で使われているのでしょうか?

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「これは、理論家のせいではないけれども、人格(性格)の説明モデルを構築するにあたって、理論家が示さなくてはならない、体系的な厳格さを達成させるために必要な、前提条件なのです」ということで、but の後に it is が省略されているのです。しかし、この筆者は、This is not A but B の構文にしているようですが、それは間違いで、This is no fault of the theorist, の部分と、but 以下の部分とを分けて考えなければならないところなのです。したがって、but の後の it is を省略してしまうと、文章の論理性が失われてしまい、理解するのが難しくなってしまうのです。


【質問 No. 22111】 英作文の添削依頼(revised) zoro 2023-06-11 05:57:22
 昨日もご添削をありがとうございました。昨日の課題を書き直しましたので、本日も、よろしくお願い致します。

課題: Should economic development be a higher priority for developing countries than environmental protection?

1. 「私は発展途上国では、環境保護よりも、経済開発を優先すべきだという意見に反対だ」
 I disagree with the idea that economic development should be a higher priority for developing countries than environmental protection, for the following reasons.

2.「発展途上国の経済開発は極めて難しい。理由は、発展途上国では、貧困のため子供でさえ家族を支えるために、収入を得なければならない」
 It is difficult for developing countries to develop their economy, since in developing
countries, even children have to bring incomes to support their family members due to porvety.

3.「そのため彼らは、満足に教育を受けることが出来ず、高賃金の仕事を選ぶことができない。それゆえに、多くの人々の生活は改善せず、経済発展に繋がらない」
 Therefore, Children in developing countries cannot have enough education, so cannot choose a high-paying job in the future. Thus, it is quite difficult for the lives of most people to improve, which cannot lead to boost the economy.

 本日もよろしくお願い致します。


【回答】
 zoro さんは、課題の「発展途上国においては、環境保護よりも、経済発展を、優先すべきであるか?」というのを、正確に理解していないように感じられます。zoro さんは、これらの国々においては、経済発展を優先すべきである、と考えておられるのではないでしょうか? そうすると、ご意見は、先ず、I agree with the idea that economic development should be a higher priority for developing countries. ということから、始めるのが理屈に合っているように、私は感じます。もし、おっしゃるように、I <disagree> with the idea that economic development should be a higher priority than environmental protection. というのは、矛盾しているように思われるのです。それよりは、むしろ、これらの貧しい国々では、環境保護よりも、先ず、先に、経済発展を優先して、貧しさを克服することに、力を注ぐべきである、とすべきであるように、私には思われるのですが・・・。

 以上に観点から、せっかくのご意見ですが、もしよかったら、私の趣旨に沿った英文にすることを、お勧めします。



【質問 No. 22110】 倍数を表す比較表現について 中学生の子 2023-06-11 05:35:49
 「A は、B の ~ 倍の大きさがある」という表現を、下記で表せるのは理解しています。
 「twice/three times + as + 原級 + as ~」

 しかし、次の比較級を使うときの意味が、曖昧でわかりません。
 「twice/three times + 比較級 + than ~」

 例えば、下記の表現をした場合、ダチョウが2mだとすると、キリンは具体的に何mになるのでしょうか。
 The giraffe is twice taller than the ostrich.

@ 「twice as tall as ~」の表現と同じで、「キリンは、4m」になる。
A 「ダチョウの2倍を足す」という意味で、「キリンは、6m」になる。

 いろんなサイトや、参考書も、参考にしましたが、結果が曖昧です。ハッキリさせたく、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の「キリンは、ダチョウより、2倍背が高い」を英訳すると、

1. The giraffe is <twice> <as tall as> the ostrich.
2. The giraffe is <two times> <taller than> the ostrich.

のいずれかとなり、

3. *The giraffe is <twice> <taller than> the ostrich.

は、一般に、「不可」とされています。

 以上は、「ジーニアス英和」の説明にもありますが、これで見ると、ご質問の The giraffe is <twice> <taller than> the ostrich. という比較法は、“不可” となるのですが、実際には、どこかから引用されたのであれば、Informal 「略式」の比較法ということになります。なお、ご質問の A にある「ダチョウの2倍を足す」という意味で、「キリンは、6m になる」という解釈は、どうしてそうなるのか、私には、わかりかねます。やはり、@ と同じく、「キリンは、ダチョウの、2倍の高さがある」という意味になる、と考えられます。



前の 10 件    次の 10 件