Language Service Associates Present

キーワード
19297 件が登録されています。 [3471-3480] を表示

【質問 No. 22105】 時制の一致について Melody 2023-06-10 09:10:12
 木村先生、おはようございます。いつも、御返答をして下さり、とても感謝しております。今日、「時制の一致」で不思議に思う個所が出てきたので、 ここで質問させて頂きます。他に聞く人がいないので、木村先生に御指導頂いて構わないでしょうか? お手数をお掛けしますが、どうぞ宜しくお願い致します。

A: Did you know that Albert Einstein, the famous <physicit>(→physicist), <stoped>(→stopped) eating meat?
 「アルバートアインシュタインという、有名な物理学者が、肉食をやめたことを知っていましたか?」

B: Yes, if my memory serves, he became a strict vegetarian one year before he died.
 「はい、私の記憶が確かなら、彼は死ぬ1年前には、厳格な菜食主義者になりました」

 質問ですが、stopped eating の箇所で、Did you know that に対して、「時制の一致」が用いられて had stopped eating が正しいのではないか、と思っています。ミスプリだと思われますか? ひょっとしたら、歴史上の人物の事柄なので、「歴史の事実」として考えられて、時制の一致は行われないのかもしれませんが、気になり質問させて頂きました。

 御教授を、どうぞ宜しくお願い致します。



【回答】
 ご質問の stopped eating meat は、本来ならば、Did you know という「過去形」に対して、that 節内の時制は「過去完了形」になるはずですが、おっしゃる通り、これは“歴史的事実”として、「過去形」のままでOKなのです。


【質問 No. 22104】 英作文の添削依頼 zoro 2023-06-10 06:05:43
 先生、前回のご回答ありがとうございました。とてもスッキリしました。本日は、英作文の添削を、よろしくお願い致します。

課題: Should economic development be a higher priority for developing countries than environmental protection?

1. 「私は発展途上国は、環境保護よりも経済開発を優先するべきだという考えに反対だ」
 I disagree with the idea that economic development should be a higher priority for developing countries than environmental protection, for the following reasons.

2. 「皆が知るように、発展途上国の人々は、貧困のため、頻繁に食料不足に苦しんでいる」
 As everyone knows, people in developing countries are often suffering from the lack of food due to their porvety.

3. 「しかしながら、驚くべきことに、発展途上国のほとんどの人達は、この状況を進んで受け入れている。理由は、彼らの社会的地位を決定付けるのは、いわゆるカースト制度だからだ」
 However, it is a surprising fact that most people in depeloping countries willingly embrace this situation, since it is so-called caste system that dictates their social standard.

4. 「従って、例え発展途上国の経済が改善されても、ほとんどの人達は、いつも通り、毎日の業務に従事するだろう」
 Thus, even if economic situation in developing countries improved, most people will engage in their daily task as usual.

 本日もよろしくお願い致します。


【回答】
1. I disagree with the idea that economic development should be a higher priority for developing countries than environmental protection, for the following reasons.

2. As everyone knows, people in developing countries are often suffering from the lack of food due to their <porvety>(→poverty).

3. However, it is a surprising fact that most people in <depeloping>(→developing) countries <willingly embrace>(→are willingly embracing) this situation, since it is <so-called>(→often the so-called) caste system that dictates their <social>(→social as well as living) standard.

4. Thus, even if <economic>(→the economic) situation in developing countries improved, most people will engage in their daily <task>(→tasks) as usual.

 この後に議論されのかもしれませんが、経済発展と環境保護との関係が、はっきり示されていないので、課題に合った議論になっていないように感じられます。なお、発展途上国を支配しているものは、カースト制度だけではなく、それぞれの国の気候条件や、農業技術の遅れなどが影響していると考えられるので、その辺りと、もしも彼らが経済的発展を望むならば、環境保護問題と衝突することになると思われますが、まだ、そこまで、彼らの考えが及んでいないかもしれませんね。発展途上国によって、問題の種類が変わってくるかもしれません。



【質問 No. 22103】 「空しい」という表現について(更問) ヨッシー 2023-06-10 05:02:54
 すみません。「質問 No. 22101」 の質問は、言葉足らずでした。

1. The more the words, the less the meaning, と
2. The more the words, the more meaningless, では、どちらがより自然か、あるいは、どちらがより
acceptable か、という問いでした。

 よろしくお願いします。


【回答】
 1. は、[The more](C) [the words](S), [the less](C) [the meaning](S), という風に、「述語+主語」、「述語+主語」、という左右対称を示す、リズミカルな構造になっており、如何にも聖典の言葉として、“威厳”を感じさせる文体です。

2. は、[The more](C) [the words](S), [the more meaningless](C), という風に、「述語+主語」、「述語」、という構造で、後半は主語がなく、バランスを欠く表現となり、口語的な表現としてはOKですが、1. の持つ“格式”に欠ける表現と言わざるを得ません。



【質問 No. 22102】 So off they went together. とは? 田口 典子 2023-06-09 18:12:09
 木村先生、いつもありがとうございます。「くまのプーさん」を原文で読んでいます。今、第3章を読んでいますが、わからない箇所があります。(第3章は、プーとピグレットが、架空の動物ウーズルの足跡を追って、同じところをぐるぐるまわりする、という話です。有名なので、ご存じかもしれませんが・・・)

 So off they went together.

 こちらは、go off の意味でよいのでしょうか? (日本語的には、「出発したんだよ、一緒にね」という感じでしょうか?) プーと、ピグレットが、足跡追跡を開始するシーンの冒頭です。この先のワンセンテンスに、わからないところが数か所あります。少しづつ質問したいと思います。

 よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「そこで、彼らは、そろって出かけました」ということで、So, they went off together. とするのが、通常の語順ですが、強調のために、off を文頭に出したもので、おっしゃる通り、「出発したんだよ、一緒にね」といったニュアンスを表しています。物語の今後の展開が、楽しみですね。


【質問 No. 22101】 「空しい」という表現について ヨッシー 2023-06-09 13:20:32
 お世話になります。

 旧約聖書に、「コヘレトの言葉」という章があります。そこでは、「空しい」という言葉が、何度も出てくるのですが、対応する英語は、version によって異なりますが、empty, vanity, meaningless などがあります。

 NIV (New International Version)では、meaningless を使っています。6-11に、

 The more the words, the less the meaning, and how does that profit anyone?

とあり、勿論これで十分ではありますが、ずっと meaningless を使ってきたこともあり、

 The more the words, the more the meaningless, ... とするのが、自然ではないでしょうか?

よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の The more the words, the less the meaning, ... は、省略されている語句を補うと、The more the words (are spoken), the less the meaning (becomes), ... 「言葉を(沢山)発すれば発するほど、その意味は(その分だけ)希薄なものとなる」となると思います。これを、おっしゃるように、meaningless を使って書き直すとすれば、The more the words (are spoken), the more meaningless (they become), ... となるはずです。


【質問 No. 22100】 From the way he looked, ... の解釈について on my way 2023-06-09 13:02:12
 From the way he looked, it was easy to tell that he didn’t want the nut

 上の文で、the way he looked の品詞や、文の解釈の仕方が分かりません。

 the way which he looked という解釈をしたのですが、 the way が接続詞 as ~ 「~ のような」という意味といった解説を見つけました。訳は「彼の様子から、彼がそのナッツが欲しくないことを伝えるのは簡単であった」となると思うのですが、the way which he looked と解釈して、「彼が見た様子」と、僕は訳しましたが、「彼の様子から」という受動態の訳からだと、つまり、「彼が見られた様子」 (the way which he was looked) のように受動態になるのでは、と思いました。しかし、たぶん間違っているので、品詞や、どう解釈するべきか、ご教示ください。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「彼の様子から(判断すると)、彼がそのナッツを欲しがっていないことは、明らかであった」ということで、From the way (how) he looked とは「彼の様子から判断すると」(=According to how he looked) という意味になります。つまり、ここの look は「見る」ではなく、「見える」という意味の自動詞なのです。また、tell という動詞も、この場合は、「人に、何かを、話す(告げる)という意味ではなく、know 「知る」という意味として使われているのです。


【質問 No. 22099】 attached の用法について YT 2023-06-09 06:27:22
 Please find attached the order confirmation form.

 この文を、品詞分解していただけませんか。訳は、「添付した注文確認フォームを見てください」になっています。


【回答】
 ご質問の英文は、同封書類などを送付する際の、決まり文句となっているものですが、元々は、Please find the order confirmation form <attached>. 「注文確認伝票が、同封されているのを、見つけて(ご覧)ください」とすべきものを、attached を、find の目的語 the order confirmation form の前に出して、目立つようにしたものなのです。文型としては、(You)(S) [please find](V) [the order confirmation form](O) attached(C). となります。



【質問 No. 22098】 In former days, It was normal for women to quit について zoro 2023-06-09 06:14:01
 先生、いつもありがとうございます。本日は、「時制」、その他について、質問があります。

 In former days, It was normal for women to quit the(their) job(jobs) when they (get)got married.

 この場合、副詞節の中の動詞は、「過去」になりますよね? また、job のような名詞につくものが、「冠詞」になるのか、「所有格」になるのか、わからないことが、多々あります。

 本日もよろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文で、最もよく見かける表現は、In former days, it was normal for women to quit <their> <job> when they <got> married. というものです。この場合、quit their job となるのは、「配分の単数形」という考え方で、job は「単数形」のままにするのです。their jobs とすると、彼らの一人一人が「複数の仕事」を持っていることになってしまうからです。なお、quit the job とすると、「その仕事」となり、仕事が“既出”の、特定の仕事と誤解されます。また、get married とすると、今でもそういう習慣だ、と誤解される恐れがあります。


【質問 No. 22097】 due について i0 2023-06-09 06:00:24
 前回は、あがとうございました。わかりやすく、丁寧且つ詳細な説明で、理解を得ることができました。

 今回は、due の副詞的用法について、ご教授願います。以下、以外に、例文をいただけたらと存じます。

 go due south


【回答】
 ご質問の go due south とは、「真南(ま、みなみ)に向かう」という意味で、「ロングマン英語辞典」には、due: Adverb として、At noon, the storm was 150 miles <due east> of New York City. 「昼時点で、嵐は、ニューヨーク市の真東(まひがし)から150 マイルの地点にあった」という例を挙げています。go due south の例としては、We were going <due south> toward the Pacific Ocean. 「我々は、太平洋に向かって、真南へ進んでいた」などが考えられます。


【質問 No. 22096】 過去進行形と過去形について 蝿映え 2023-06-09 05:40:03
 「昼ご飯を食べに会社を出たら、高校時代の友達にばったり出会った」

 この文章に対する英語が、

1. When I left the office for lunch, I ran into an old friend from high school.

でした。しかし、私は、

2. When I was leaving the office for lunch, I ran into an old friend from high school. が適切なのでは

ないか、と思ったのですが、どうして、When 節を「過去形」にしているのでしょうか?

 因みに、I ran into an old friend from high school when it was raining. のような文章の時制を参考に、when 節の中は、「進行形」の方が適切なのではないか、という判断を下しました。

 ご回答いただければ、幸いです。よろしくお願いします。


【回答】
 1. は、「昼食を食べに会社を出たら、...」という意味で、2. は、「昼食を食べに会社を出つつあった時に、...」という意味なので、まだ会社を完全には出ていない、といったニュアンスが感じられます。実際には、どちらだったかによって、1. の「過去形」としたり、2. の「過去進行形」にしたりするわけです。しかし、与えられた日本文では、「会社を出るとすぐに、...」というニュアンスが含まれているので、結局、1. の「過去形」が、日本語により近い英文である、という結論になります。


前の 10 件    次の 10 件