Language Service Associates Present

キーワード
19301 件が登録されています。 [3591-3600] を表示

【質問 No. 21983】 セリフの意味について のんのん 2023-05-22 06:07:41
 木村先生、大変お世話になっております。いつも、丁寧で、分かりやすいご回答に、感謝申し上げます。今回は、以下の英文について、教えてください。

 You smiling at me is too good of a thing to flash before my eyes.

 映画のセリフで、場面は喧嘩別れしたままの兄弟がいました。しかし、弟は兄に詫びを入れたいと思いながら、会えないまま殺されてしまいます。弟の死の間際のセリフです。兄に対して詫びる言葉と、それを言えないまま自分は死ぬんだなぁ・・・、に続いてのセリフです。また、セリフの最中に、映像で、仲良しだったころの兄の笑顔が出てきます。

 too ~ to ... の構文で、否定文、また、英文は too good of a thing ですが、too much of a good thing で「やりすぎ」とか、「有難迷惑」らしいので、似た意味だろうと推測し、また日本語字幕が「兄貴に笑いかけてもらったときの都合のいい走馬灯を見て・・・」(日本語字幕の続きはありません。ここまでです)」でしたので、「私に微笑むあなたは、私が走馬灯を見るにはあまりにもよすぎてできない」→「昔の兄の笑顔、仲良かったころの兄の走馬灯を見て、死んでいくのは(兄には)有難迷惑かな、やりすぎかな」という意味に考えました。「兄の笑顔で、走馬灯見るのは、すごくいいことだ」ではないだろうと思っています。

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「あなたの私への笑顔は、私の目の前に浮かび上がるにしては、素敵すぎます」ということで、too ~ to ... の構文ですが、否定的な意味を表すというよりも、素敵すぎることを強調した表現になっているのです。ちなみに、too ~ to do ... には、「あまりにも ~ なので、... できない」という否定的な意味を表す場合と、後ろから、「... するほど、~ である」という風に、「程度」を表す場合があるので、この場合は、「程度」を表しているのです。


【質問 No. 21982】 how much について タヌキ 2023-05-21 15:08:29
 以前に、教えて頂いたことがあります。その節は、ありがとうございました。今回は2回目の質問です。

 減量する話に関して、次のような文が出てきました。

 He wanted to cut down on how much food is consumed.

 ここで、why は、the reason why として、または、why 単独で、「理由」を表すために、文中で使用される、と文法で習いました。I want to know why he ran way. 「私は、彼が逃げた理由を知りたい」などです。how much も、また、そのまま amount を意味するために、一般的に使用されるのでしょうか? それとも、この文は、あくまでも、「彼は、どのくらい食物を摂取するかに関して、減らしたいと望んだ」という意味であり、直接的には「量」 amount を指示していないのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は「彼は、どれくらいの量の食べ物を消費したか、その量を減らしたいと思った」ということで、おっしゃる通り、how much food とは「如何に多くの食べ物」ということから「食べ物の量」(the amount of food) という意味になります。


【質問 No. 21981】 In return, the scientists had to work to show that について zoro 2023-05-21 14:55:13
 先生、前回のご回答、ありがとうございました。本日は、The Hunters Aiding Science からの質問を、よろしくお願い致します。

 In return, the scientists had to work to show that their desire to accompany the hunters was purely scientific and not motivated by politics or the desire to expose what many believe to be a barbaric practice.

(私訳)「かわりに、科学者は、狩猟者は純粋に科学的で、多くの人達が、政治、あるいは未開の風習であると信じていることを露出するべく要望によって、動機づけられてはいないということを、示唆するために努力する必要があった」

 accompany の部分を、どう訳したらいいのですか。

 本日もよろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「その代わりに、科学者たちは、彼らが猟師たちについていきたいという願いが、純粋に科学的な理由であり、政治的な動機を持ったものではないこと、あるいは、多くの人々が野蛮な風習であると信じていることを、暴(あば)くための欲求に基づくものでもないことを、証明する努力が必要であった」ということで、accompany とは「~ の後に付いていく」という意味です。May I accompany you? と言えば、「ご一緒してもよろしいですか?」(=May I go with you?) という意味になります。

 構文は捉えていますが、訳語が“決まらない”という問題がありますね。



【質問 No. 21980】 leave の意味、その他について 千枝子 2023-05-21 14:39:02
 いつも、ありがとうございます。この度も、何卒よろしくお願いいたします。

 This demonstrates the effectiveness of online dating sites, leaving no valid reason to disregard their use.
 「これは、オンライン出会い系サイトの有効性を示しており、その使用を無視する正当な理由はありません」

 この文について、以下の質問があります。

@ leave の意味を教えてください。
A their の指すものは online dating sites だと思うのですが、それなら use の目的語にしなくてはならなくないですか? つまり、the use of them にしなくてよいのですか?
B どうして、このような和訳になるのですか? (分詞構文にしている理由はわかるのですが、leave no valid reason の訳し方がわかりません)


【回答】
@ leave は、ここでは、「残す」という意味で使われています。
A their use とは「それらの使用」という意味で、the use of them としてもいいのです。いずれにしても、use が disregard の目的語になっているのです。
B leaving no valid reason to disregard their use の分詞構文は、結果を表す分詞構文で、「従って、その利用を無視する正当な理由も<残しません>(=ありません)」という意味になり、<and it leaves> no valid reason to disregard their use. と書き換えることができるタイプなのです。この種の分詞構文は、また、「非制限用法」の関係代名詞を使って、<which leaves> no valid reason ... とすることもできます。



【質問 No. 21979】 ..., which people used to think might trigger の構造について na-hi 2023-05-21 14:18:08
 はじめまして。TED: Which type of milk is best for you? という動画の英語字幕から質問させていただきます。

 Soybeans contain isoflavone, which people used to think might trigger hormonal imbalances by mimicking the function of estrogen.

 which 以降について、think の後に配置されている <might(助動) trigger(V)> は、どのように理解すればよいでしょうか? think は、他動詞なので、後ろに目的語がくると思うのですが、動詞が連続して配置されていることが疑問です。

 ..., which people used to think ( that isoflavone ) might trigger hormonal imbalances by mimicking the function of estrogen. のように、本来、might trigger の前に isoflavone が入ると考えるのでしょうか? しかし、この場合 isoflavone は、省略できないはずなので、腑におちずにいます。もしくは、これは、以下のように、接続詞 and が省略されている、と考えるべきなのでしょうか?

 ..., which people used to think (and) might trigger hormonal imbalances by mimicking the function of estrogen.

 ご教授の程、どうぞよろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「大豆には、イソフラボンが含まれており、それ(イソフラボン)がエストロゲン(発情ホルモン)の機能によく似ているために、ホルモンのアンバランスを引き起こすのかもしれないと、一昔前の人々は考えた」ということで、which (people used to think) might trigger という構造で、people used to think が、which ... might trigger の間に「挿入」された構文なのです。関係代名詞や、疑問代名詞の直後には、このような「挿入節」がよく見かけられます。例えば、I met a man who <I thought> was a Russian. 「私は、ロシア人と思われる人に会った」や、Who <do you think> is taller, Jane or Mary? 「ジェーンとメアリーでは、そちらが背が高いと思いますか?」などの例があります。


【質問 No. 21978】 何を表す they なのか? コバヤシ 2023-05-21 12:25:23
 初めて質問します! どうぞよろしくお願いします。

 私は、今、高校二年生で、二週間後に迫るテストに向け勉強していたのですが、理解できないところがあったので、質問させて頂きました。論理表現の問題集にあった問題です。問題は下記のとおりです。

Q: 次の日本語の意味を表すように、下の語句を並べ替えなさい。

 「その絵は、あまりにも大きいので、地上からは見ることができない」
 The picture is so big that __ __ __ __ __ the ground.(__ に、ひとつずつ選択肢が入ります)

選択肢: @ be A cannot B from C they D seen
解答は、C→A→@→D→Bでした。

 語順は理解できるのですが、選択肢の C の they が、何を表しているか、わかりません。文は受動態ですので、「見られる」という行為を受けるのは写真ですが、写真はこの文では単数のようですし、合わない気がしています。たこ、この they を「写真を見る人たち」ととるのかなぁ、とも思ったのですが、そうすると受動態が合わなくなってしまいます。考え得ることは考えたのですが、どうしてもわからず、質問させていただきました。答えていただけると幸いです。改めまして、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文には、間違いがあります。それは、まさに、ご質問の they で、主語が The picture という単数形ですから、that 節内の主語も、単数形でなければなりません。つまり、they は it とするのが正しいのです。時には、このように、問題自体が間違っていることも、よくあることなのです。入試問題では、このようなことは、先ず、起こらないので、あまり心配しないでください。


【質問 No. 21977】 動詞 have について ねこ 2023-05-21 12:06:49
 接客英会話の本の例文から質問です。

客: How about 8 p.m.? 「8時に席を予約できますか?」
店主: Yes, we have a table open then. 「はい、その時間にはお席をご用意できます」

 以上のようなやり取りがあるのですが、この we have a table open then. について質問です。この文は、動詞 have を使った「5文型」の文章で、a table が名詞、open が形容詞と解釈して、よろしいのでしょうか。

 have という動詞は「使役動詞」としても使われますが、例文の open は「形容詞」で、have は「使役動詞」ではないと解釈してよろしいでしょうか。「5文型」の have と、使役動詞の have で混乱しています。(そもそも、使役動詞も、「第5文型」の一種 なのでしょうか)

 数冊の英文法書を、ひっくり返して調べたのですが、よくわかりません。よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の We have a table open then. というのは、「私どもは、その時には、テーブルを、オープンの状態にして、持っています」(=その時間には、お席をご用意できています) という意味で、構造としては、We(S) have(V) [a table](O) open(C) then(M). から成る「第5文型」の文になります。この場合、have は「使役動詞」ではなく、「不完全他動詞」として、目的語の後に「補語」を取る動詞として使わわれているのです。さらに、have が「現在形」になっているのは、その時間には、席が空く予定になっている、ということなので、未来形ではなく、現在形が使われているわけです。なお、「使役動詞」としての have の用法は、「have + 目的語 + 原形不定詞」の形をとり、「~ してもらう」という意味を表します。しかし、文型としては、同じく「S V O C」となります。


【質問 No. 21976】 as it was ~ 、その他について 東北在住40代男性 2023-05-20 19:03:12
1. Critics acknowledged his precipitous fall from grace had been unjust, (*)based as it was on shifting preferences rather than artistic merit, and a string of revivals followed.
テキストの訳: 「彼の人気が急激に凋落したのは不当で、芸術的価値というより、実際は、好みの変化に基づいていたと批評家は認め、その後も再演が続々と行われた」

質問:(*) based as it was on に関して、ここは、なぜ、as it was based on (もしくは、based on as it was でしょうか)という語順をとらなかったのでしょうか? as it was は、単なる「挿入句」でしょうか? (そもそも、based as it was on という表現があるとしたら、単なる私の知識不足でしょうか?)

2. Recent reactions to Rattigan’s work can be seen as a part of reviving mid-twentieth-century plays (*)in a way that highlights their characters’ interpersonal connections.
DEEPLによる訳: 「ラティガンの作品に対する最近の反応は、20世紀半ばの戯曲を、登場人物の人間的なつながりを強調する形で蘇らせることの一端と見ることができる」

質問: 上記の文は一例ですが、時々 in a way that ... のような文章を見かけます。こういう in a way that ... というのは、どう訳せば良いのでしょうか? 「that以下の ... 方法」とか、そんな感じでしょうか? (上手い説明が出来なくて、申し訳ありません)


【回答】
1. の as it was とは、as it were が「いわば」という意味であるのに対して、「事実そうなのだが、実際には」といった意味を表します。従って、had been just unjust, based <as it was> on shifting preferences のところは、「実際は、好みの変化に基づいたものなので、とにかく不当であった」という意味を表しています。例えば、In many ways, children live, <as it is>, in a different world from us grown-ups. 「色々な点で、子供というものは、事実、我々大人とは異なった世界に住んでいるのです」 の as it is というのも、現在のことについて、「実際のところ」といったような意味で使われます。その際、言うまでもなく、as は、前言を受けて立つ擬似関係代名詞で、it は前述の内容を指し、「それが、そうであるように」と言う意味を表すのです。

2. ご質問の in a way that ... とは、in such a way that ... とも言い、「... であるそのようなやり方で、... というような形で」という意味で使われます。この場合の that は、way を受ける「関係副詞」(=in which)として使われているのです。



【質問 No. 21975】 最上級について 五女&#65533; 2023-05-20 06:16:26
 お世話になっております。以下の問題について、ご教示いただきたく存じます。

 Justin Moore’s (      ) jazz album from Spark Records combines modern rhythms with traditional elements.
 (A) newer  (B) newly  (C) newest  (D) newness

 正解は(C)なのですが、the のない最上級は副詞となり、「the+最上級」は「形容詞」になると記憶しております。jazz album という「名詞」を修飾するのは「形容詞」のため、the newest が正解になるかと思ったのですが、この場合は、なぜ、the が省略されるのでしょうか?

 お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の Justin Moore's (newest) jazz album の newest に the が付かない理由は、その前に、Justin Moore's という「所有格」がついているからで、所有格と the は、同じ「限定詞」の仲間なので、共起できない(同時に使えない)というルールによるものなのです。例えば、This is <a my> dictionary. はダメで、This is my dictionary. または、This is a dictionary of mine. としなければなりません。


【質問 No. 21974】 「最新モデル」を、どう言うか? otk 2023-05-20 06:03:34
 「最新モデル」という単語について質問です。

 私は、ウェブデザイナーコーダーで、現在、海外向けのECサイトを改修しています。ウェブサイトは、スポーツ関連です。

 よく、通販サイトでは、商品に「再入荷」や「人気」などのアイコンがついていることがあります。そのアイコンについての悩みです。

 現在担当しているサイトでは、今年(2023‐24年に)発売される商品には new、それより古いものには old というアイコンがついています。しかし、それではざっくりしすぎて、中古商品なのか、新入荷商品なのか、といった誤解を与えてしまうと思ったので、別の言葉に変更しようと思っています。

 自分なりに考えた結果、new/latest model, old/previous model の2つにしようか、と考えたのですが、このワードチョイスが正しいのか自信がないので、ぜひ、どういった英単語がわかりやすいか、ご教授お願い致します。



【回答】
 おっしゃることはよくわかりました。単に、new や、old では、中古品との区別がつかなくなる恐れがるので、別な表現にしたい、とおっしゃっているのですね。私も同感で、new の代わりに latest model, old の代わりに previous model とするアイディアは、大変結構と思われます。latest model には、up-dated model, up-graded model などもあり得ますが、latest/previous model が、一番ふさわしいように感じます。なお。古い方は、older model とも言います。


前の 10 件    次の 10 件