Language Service Associates Present

キーワード
19301 件が登録されています。 [3621-3630] を表示

【質問 No. 21952】 質問「副詞は、主語になれるのか?」について 岐阜HK 2023-05-17 05:47:18
 横から失礼いたします。【質問 No. 21946】の「01」さんのおっしゃる「主語副詞」に関しては、私もわかりません。しかしながら、「主語の役割を果たす副詞」、あるいは、「副詞は主語になれるのか?」という意味では、私も以前から疑問に思う英文が御座いました。
 以下は、副詞が主語の役割を果たしている英文ですが、これらは、どのように解釈したらよろしいでしょうか。但し、ネット上で探した英文ですから、日本人が作成した英文かもしれず、正しいかどうかは判断しかねます。

1. Now is the big season.
2. A few minutes later saw us all in a taxi. 「数分後,私たちは全員、タクシーに乗り込んでいた」
3. Slow and steady wins the race. 「ゆっくりと着実なのが、レースに勝つ」(「急がば回れ」)
4. At home and alone may not seem to be dangerous, but can be.
5. From New York to Chicago made me exhausted.
6. Just because the police <says>(→say) so does not mean it's true.
7. Just because you fail once, doesn't mean you're gonna fail at everything. (これは、マリリン・モンローの言葉だそうです)
8. Alone and lonely are not the same. How to feel connected no matter how many people are around. (こちらは、出典があり、ネイティブの英文かと思われます)
 (Source: https://edition.cnn.com/2022/02/27/health/loneliness-alone-wellness/index.html)

  以上、宜しくお願いします。


【回答】
 副詞(句)が、文の主語として使われることは、私も知っていますが、これほどの例文を集めていただいたことは、大変ありがたく、深く感謝いたします。中でも、2. の例など、A few minutes later 「数分後には」という副詞句が、丸ごと saw us all in a taxi. の主語になっており、珍しい例と思います。このような場合、普通は、A few minutes later, we were all in a taxi. とするのが普通ですが、ここでは、副詞句がそのまま「主語」として使われているわけです。その他、すべて、このような nonce expression 「臨時表現」として使われているのですね。

 通常、こういう“その場限り”の表現は、生き生きとした文章として、楽しまれますが、英文法では、すべて Noun Equivalents 「名詞相当語」として扱われます。そもそも、主語になれる語は名詞(又は、代名詞)であって、それ以外の副詞や、成句などを主語にしたものは、「名詞相当語句」となるわけです。しかも、英語には、この種の表現が、当たり前のように、散見されます。そういう表現に慣れることが、無生物主語などと共に、英文解釈には大切な訓練となるのだと、思われます。

 今回は、私の不手際を補っていただき、ありがとうございました。今後とも、私の“後見人”として、援護していただければ、ありがたいと思います。



【質問 No. 21951】 英作文での reason の使い方について 美波佐知子 2023-05-16 19:01:00
 現在、英検の英作文の勉強中の者です。とても単純な質問ですが、エッセイの導入部分に、下記を入れる場合、

@ There are three reasons (why I think so).
A I have three reasons (for saying so).

 @ と、A は、全く同じニュアンスなのか? 違いがあるのか、で悩んでいます。どういうニュアンスの違いがあるのか、分かりません。好みであれば、どちらを使ってもいいのでしょうか?


【回答】
@ は「(何故、私がそう考えるかの)理由が3つあります」という意味で、これは客観的な理由を述べる言い方になりますが、A の I have three reasons の方は、「私としては、理由が3つあります」という意味で、個人的な理由を述べるときに使われます。


【質問 No. 21950】 A second, much larger tier of men owned fewer horses, について zoro 2023-05-16 18:49:49
 先生、前回のご回答ありがとうございました。本日は、Horses and the Comanche からの質問をよろしくお願い致します。

 A second, much larger tier of men owned fewer horses, likely between 10 and 20, and below these men were the impoverished, who depended on loaned mounts for hunting.

(私訳)「第2に、恐らく10頭から20頭の、そしてそれ以下の、より少ない馬を所有していた男のさらに広い層では、このような男達は貧困で、狩猟のために借りた馬に頼っていた」

 先日、同格のカンマについて教えて頂きましたが、今回の likely の前のカンマも、同格のカンマとなるのでしょうか? ただ、そのあとの below がよくわかりません。また、突然後ろに節が来ているのも、分かりません。

 本日もよろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「2番目の階層に属していた、さらに多数派の男たちでも、馬は僅かしか持っておらず、おそらく10頭から20頭の間で、しかも、これらの階層の男たちよりも下の階層の男たちは貧困層で、狩りをするにも借り物の馬に頼っていたのである」ということで、likely 10 and 20 は、おっしゃる通り、fewer horses の「同格」的な追加情報で、below these men とは「これらの男たちの下の階層(の男たち)」を指しているのです。


【質問 No. 21949】 形容詞の「前置用法」と、「後置用法」について kate 2023-05-16 14:28:24
 先生、いつもありがとうございます。また、疑問が湧いてきたので、教えて頂ければ嬉しいです。

 The government needs to provide or subsidize training that offers specific skills useful to job seekers.

 ここで、useful to job seekers とは、「就職希望者にとって有用な」という意味の形容詞句ということのようですが、次の A のように、useful を名詞の前においても、同じような意味を表すことはできるのでしょうか?

@ offers specific skills <useful to job seekers>
A offers <useful> specific skills <to job seekers>

 よろしく、お願いします。


【回答】
 形容詞句が、@ のように、useful to job seekers という風に、修飾語がついている場合には、useful も含めて、後置用法とするのが、一般的です。A でも、同じ意味になりますが、形容詞を、名詞の両方につけるやり方は、余り自然ではありません。


【質問 No. 21948】 動名詞、現在分詞、及び、名詞について ボケ防止老人 2023-05-16 14:15:17
 お世話になっています。今回も、よろしくお願いします。

 NHKラジオ「ビジネス英語」(2023.5.15(月))に、次の文があります。

 So <for>(→far), we've reached a consensus on the content of the online advertising about the new product.
 「ここまでで、新製品に関するオンライン広告の内容については、合意が得られました」

 advertising に関す質問です。
1. 動名詞・現在分詞の違いについては、次のように理解しています。動名詞は、修飾する名詞の目的や用途を表す。(例: a sleeping bag)
2. 現在分詞は、修飾する名詞の動作・状態を表す。(例: a sleeping lion)

@ 今回の advertising については、次の理由から「動名詞」であると考えています。
 修飾する名詞句(about the new product)の目的や用途なので、動名詞である。

A 一方で、動名詞は、advertising を、名詞 advertisement として、the content of the online advertisement about the new product. とした場合、次のように理解しています。
<ア>(→a.) 原文の advertising の和訳には、「オンライン広告のための内容」の「ための」の含みがある。
<イ>(→b.) advertisement とした場合には、単に「オンライン広告の内容」となる。

 以上、2点(@、A)について、正しい理解を教えてください。


【回答】
 そのような、詳しい分析の上での理解を、経験したことがないので、どれが正しいか、わかりません。私は、動名詞の advertising は、「広告すること」という、動作を含む意味を表し、advertisement とは、純粋の名詞なので、「広告」という、静的な意味を表す、という風に理解しております。おっしゃるような、細かい分析をしていたら、気が遠くなるような気持ちになります。どうか、もっとあっさりと、英語を読んだり、書いたりしてください。日本人が日本語について、説明できないように、英米人も、英語について、そのような細かい分析をしながら、理解しているわけではないのです。


【質問 No. 21947】 Wall Street Journal の記事から hahakogusa 2023-05-16 13:54:24
 先日は、marker を maker と勝手に読み違え、失礼な質問をしてしました。一度間違って読んでしまうと、その後も思い込んでしまう、ということがよくわかりました。次回から、違和感がある時は、ちゃんと元の文章も見直すことにします。

 今回の記事です。

 Previous studies have established that a person’s smell can be more or less attractive to mosquitoes. This study added the effect of personal-care products to the mix. The scents of some of the soaps appeared to amplify some peoples’ natural appeal to the bugs, the study showed.

 以上の文章で、2文目、This study added the effect of personal-care products to the mix. の the mix は、何を指すでしょうか。また直訳ですが、「この研究は、パーソナルケア商品の影響を the mix に与える」(???)というような意味になるのでしょうか。今ひとつ、ピンとこないため、質問させていただきます。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 質問文を、書きっぱなしにせずに、もう一度読み直して、脱字や、誤変換がないか、確かめることは、すべての文書管理に欠かせないことと、肝(きも)に銘じてください。さらに、質問形式についても、私の修正後の書式を真似するようにしてください。まず、問題文から始め、それについての質問を続ける、という順序がわかりやすいです。

 ご質問の英文の意味は「これまでの研究で、人の匂いが蚊にとっては、多かれ少なかれ魅力的なものとなり得ることが明らかになりました。今回の研究では、さらに、人の匂いに加えて、化粧品の匂いが混ざって、効果をあげることも示しています。例えば、石鹸の匂いは、人間の出す自然の魅力を虫たちに対して、増幅させるようだ、ということを、研究は物語っています」ということで、to the mix とは「人間の匂いと、化粧品の匂いが加わったもの」という意味のように思われます。

 



【質問 No. 21946】 主語副詞について 01 2023-05-16 09:08:06
 主語副詞は、文字道理に主語になれますか、例文を1つ教えてください。

【回答】
 「主語副詞」という言葉を聞いたことがありません。どんなものを言うのですか? お答えください。


【質問 No. 21945】 文の構造について TK 2023-05-16 05:41:50
 「No. 21940」で質問した問題から、もう1点、お伺いしたいです。

 以下の英文は、インターネットで、4つある図書館の建設候補地から、最適だと思われる建設地について、市民から寄せられた意見です。

 I have been a regular visitor to the library for many years, and I have noticed how the building has aged badly, compared to the library in Leith, which I am forced to travel to in order to use their computers.
 「その図書館には、長年にわたり定期的に訪問しておりますので、コンピューターを利用するために足を運ばざるを得ないLeithの図書館と比べると、建物がひどく老朽化している状態に気づいておりました」

 how the building has aged badly の部分についてです。直訳すると、「どのようにひどく老朽化しているか気づいていた」となり、「間接疑問文」になっているのでしょうか。また、間接疑問文を使う理由としては、文を強調させたいからでしょうか。

 ご教授、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の how the building has aged badly とは、「その建物が、如何に老朽化しているか(に気づいていた)」ということで、一見、「間接疑問文」のように聞こえますが、実は、ここでの how は「状態」を表す接続副詞で、「その建物が、非常に老朽化している“状態”」を表す言葉で、that で置き換えてもいいものなのです。例えば、「彼女が、すっかり老けてしまっていることに気づいた」を英訳すると、I noticed <how> old she had become. となり、この場合の how は、that と交換して、I noticed <that> she had become very old. としてもよい用法なのです。


【質問 No. 21944】 as they see it について(追加の質問) ちぇちぇ 2023-05-15 15:19:35
 「No. 21943」へのご回答、ありがとうございました。この as は、as+which のようなものだ、と教えていただいて納得できました。最後に確認したいのですが、as they see it は、次のように、文末にもってくることもできるでしょうか?

 They also frequently criticize people who live off the hard work of taxpayers, <as they see it>. 

 よろしくお願いいたします。





【回答】
 この種の「非制限用法」の関係代名詞に相当する as は、文中に挿入されるのが一般的ですが、おっしゃるように、文末に持ってくることも可能です。むしろ、この場合には、it が指すものをはっきりさせるためには、文末の方がわかりやすいと思います。なぜならば、it は、通常、「後方照応」(既出の名詞などを受ける用法)となる場合が多いからです。


【質問 No. 21943】 it が指すものについて ちぇちぇ 2023-05-15 13:08:35
 木村先生、いつも、お世話になっております。この度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 They also frequently criticize people who, as they see it, live off the hard work of taxpayers.
 「さらに、彼らは、納税者の勤労に寄生している、と彼らが考える人々を、頻繁に批判している」

 as they see it についてですが、イディオムとして覚えてしまえば良いのかもしれませんが、あえて it が示すものを考えると、people だと思うのですが、なぜ、people の代名詞に it を使っているのですか?


【回答】
 ご質問の as they see it の as は「擬似関係代名詞」で、意味は「彼らが、そのこと(=it)を、そのように見なすように」(納税者の勤労を食い物にしている(人々を批判している))」ということなのです。ですから、as は、as + which とでも言える関係代名詞もどきなのです。it とは「納税者を食い物にしていること」を指しているのです。他の例を挙げると、the problem <as I see it> とは「私が、それと見なす、問題」というのに相当します。


前の 10 件    次の 10 件