Language Service Associates Present

キーワード
19301 件が登録されています。 [3631-3640] を表示

【質問 No. 21942】 Wall Street Journal から  hahakogusa 2023-05-15 12:52:03
 いつも、お世話になっております。以下の文は、Wall Street Journal のチャールズ3世の戴冠式に関する記事です。

 Saturday’s ceremony, which represents the conferment of God’s grace on the king, is also a marker for a modern monarchy that wants to be inclusive, he says.

 Saturday’s ceremony ... is a maker の maker とは、どういう意味になるのでしょうか。maker で調べると、「作る人」とか「制作者」とあり、なぜ、ここで maker が使われているのか、maker には「制作者」という意味以外に、何か別の意味があるのかと思い、質問させていただきます。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「神の恩寵を王に授与することを象徴する土曜日の(戴冠)式は、同時に、差別を好まない現代の君主制の指標でもある、と彼は言う」ということで、maker ではなく、marker とは「印を付けるもの、指標、標識」という意味になります。なお、inclusive とは、exclusive 「差別的な」に対する言葉で、「包含的な、差別しない」というような意味で使われまう。


【質問 No. 21941】 時制 01 2023-05-15 09:26:12
 時制の順番、表しかたが、日本の順番と英語での順番の表し方が違います。

 考え方の違いを教えてください。


【回答】
 これだけの言葉での質問では、何のことを言っているのか、わかりませんので、もっと具体的に、例を挙げて、質問してください。


【質問 No. 21940】 文の構造について TK 2023-05-15 05:51:38
 ある教材のTOEIC part 7 対策の中から質問です。

 インターネットで、市民に対し、4つある図書館の建設候補地から、最適だと思われる建設地について、意見を求めるものです。

 By September 30, tell us what location you believe will best serve the community.
 「9月30日までに、どの建設地が、最もこの地域のためになるとお考えか、をお聞かせください」

1. you believe は 、what location を修飾し、tell us 以下の「主語」になっていますか?
2. 助動詞と動詞の原形の間に best が入っていますが、あまり目にしない構造だと思いました。serve <best> the community では、意味が通らなくなりますか?

 ご教授、お願いいたします。



【回答】
 ご質問の英文を直訳しますと、「9月30日までに、どの場所が、地域社会に最も役立つと、あなたは信じるか、をお聞かせください」ということで、what location (you believe) will best serve the community の構造は、you believe が挿入された構文なのです。

1. you believe は、what location (   ) will best serve the community の文の中に挿入されたもので、「どの場所が、この地域に最もよく役立つと、あなたが信じる、場所」という意味になります。what location が「主語」で、will best serve the community が「述語」になっているのです。その際、you believe は、what location will best serve the community を、間接的(=挿入的)に「目的語」にしています。

2. will <best> serve the community の best は、serve を修飾する「副詞」ですが、will serve <best> the community とすると、serve の目的語(the community) が分断されてしまうので、この位置が最適なのですが、will serve the community <best> と、最後に置くことは可能です。



【質問 No. 21938】 医療記事から ゆう 2023-05-15 05:25:50
 ニュースにあった医療記事についてなのですが、分からない部分があります。

 Two recent studies in the US and in the UK and Ireland found that children of European ancestry were twice as likely to be diagnosed with genetic tests than those of African ancestry.
 Dr Alexander Arguello, who is the programme director at the National Human Genome Research Institute, says the aim of the new project was to change those outcomes.
 "The hope is that once you capture sufficient diversity you will get the same diagnostic results whatever the population".
 The new pangenome is made up from 47 people, half of whom have ancestry from sub-Saharan Africa, a third from the Americas, 13% from China and 2% from Europe, with representation of indigenous people.
 But this is just the start of an ambitious programme to better represent the diversity of the world's population. The initial aim is to increase the number to 350. After that, the scientists leading the largely US programme plan to increase numbers and diversity further by working with organisations from other countries in what they hope will become phase two of the human genome project.

 最後の文章の in what they hope will become ... の部分は、どのように訳していくものなのですか? ここでの in what の意味は、何なのでしょうか?


【回答】
 ご質問の But で始まる最後のパラグラフの意味は「しかし、これは、世界の人口の多様性をよりよく表すための野心的な研究計画の出発点にすぎません。当初の目標は、その数を350に増やすことです。その後、主にアメリカの研究プログラムを主導する科学者たちは、他の国々からのグループと共同で、人間ゲノム計画の第2段目となると、彼らが期待する計画において、数と多様性をさらに増やすことを計画しています」ということで、in what (they hope) will become phase two の部分の they hope は、what (   ) will become のカッコに「挿入」されたもので、「第二段目となる、と彼らが希望する、もの(=program)」という意味になります。


【質問 No. 21937】 長文の解釈方法について maum 2023-05-14 17:00:26
 一文が長くなるほど、訳すのが難しく、苦手意識があります。例えば、次のような文です。

 Japan has one of the best education systems in the world, a system which is supported by a society in which learning has traditionally been valued highly.

 このような長い一文だと、コンマや、which、by などの前置詞や関係代名詞が何個も入っていている為、それぞれ、どこにかかって、どう訳すのかが、とても難しく感じます。果たして、主語がどこまでなのか、いろんな情報が一文に入っているため、結局文の1番言いたいことは何なのか、が分からなくなります。訳すときのコツや、スラスラと読めるアドバイスなどあれば、教えていただきたいです。


【回答】
 長い文というものは、同格語とか、関係代名詞による修飾語とか、分詞構文といった、いくつかの節(=小文)に分かれているものです。ですから、最初は、ご質問の英文の例で言えば、Japan has one of the best education system in the world, までを一区切りとしてまず理解し、次に、a system which is supported by a society までを一区切りとして理解し、最後に、in which learning has traditionally been valued highly という部分を理解することに努めます。あとは、それらの節が、どのような関係で結ばれているのか、について思考します。

 まず、最初の節の意味は「日本は、世界で一番優れた教育制度の一つを持っている」と理解します。次に、突然、名詞がやって来て、その意味は「社会によって支えられている制度」となっていることから、これは、前の節の「同格」として、追加の説明をしたものであることに気づきます。最後に、in which learning has traditioally been valued highly ですが、which の先行詞は、その直前の society と見て、「その社会の中で、学問が伝統的に、高く評価されてきた(社会)」という意味にたどり着きます。

 これら3つの節をまとめると、「日本は、世界で最も優れた教育制度の一つを持っていて、それは、学問が伝統的に高く評価されている、社会に支えられている制度なのです」という訳が生まれるわけです。これが、長文解釈の方法となります。しかし、いつもこのパターンではないので、そう簡単ではありませんが、このように、長文をいくつかの節に分けて、最後につなぎ合わせる、という作業を、色々な長文で練習することが大事なのです。できれば、英文解釈の参考書に従って、一つ一つ解釈を自ら行い、参考書の解答を見ながら、自分の足りないところを見極めつつ、練習を続けることが、どうしても必要です。



【質問 No. 21936】 is dressed up の使い方について 2023-05-14 16:33:43
 丁寧で、分かりやすい回答を、ありがとうございました! また、新たに質問させてください。

1. Charley is dressed up as a pirate. は、なぜ、

2. Charley dressed up as a pirate. ではいけなかったのでしょうか?

 ○○ dressed up as a △△. の文章は、見かけたことがありましたので、疑問に思ってしまいました。どのような場面の時に、is dressed up を使うのでしょうか。

 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。




【回答】
1. の意味は「チャーリーは、海賊の服装をしている」ということで、これは、チャーリーの仮装姿を、客観的に述べたもので、彼の仮装姿を、誰かが眺めている状態です。それに対して、2. は「チャーリーは、海賊の服装を身につけた」という意味で、彼が、自ら仮装をする様子を述べたものなのです。


【質問 No. 21934】 この文章の構造と、訳し仕方について 匿名⇒ニックネームで! 2023-05-14 16:00:59
 Now, a study of 4,000-year-old DNA - a rare find in this region - suggests it came with farmers migrating from China, where rice farming originated. That means the hunter-gatherers already living there didn't learn farming themselves, or from their immediate neighbors but rather from distant people moving into their territory - a pattern that may have played out throughout this part of the globe.

 英語が苦手で、どう解釈していけばいいのか、さっぱりわかりません。ご指導の程を、お願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「ところで、この地域では珍しい発見となった4千年を経たDNAの研究の結果は、それ(rice farming?)が、稲作農業が発生した中国から移住してきた農夫たちと共にやってきたことが示唆されている。ということは、すでにそこに住んでいた狩猟拾集民族は、自ら農業を学んだのでもなく、彼らの直近の隣人たちから学んだというよりも、むしろ彼らの土地に移動して来たかけ離れた人々から学んだということになる。このパターンは、地球のこの地域全域に渡って、行われたパターンであったのかもしれない」ということで、日本における農業の始まりを述べたもので、「狩猟拾集民族」とは、おそらく「初期の縄文人」のことで、彼らが稲作農業を始めた経緯を述べたものと思われます。この翻訳を持って、ご理解いただくか、さらに質問がる場合は、具体的にその箇所を指して、再度投稿されることをお願いします。


【質問 No. 21933】 for の意味について ZXC 2023-05-14 10:15:12
 But whatever the reason I had for my interest, is a mystery.

 for の部分が、よくわかりません。こちらの前置詞句は、何と訳せばいいのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は「しかし、私の興味の理由が何であれ、それは、謎です」ということで、「私が興味を持った理由が何だったのか、それは謎なのです」という意味です。for は、the reason <for> my interest 「私が興味を持った理由」の reason for ~ と言うときの for なのです。


【質問 No. 21932】 dress の自動詞、他動詞について 2023-05-14 05:55:14
 いつも、お世話になっております。今回も、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

 Charley is dressed up as a pirate.

という文章がありました。この時 is dressed up の形を取るのは、dress が他動詞のため、「自分自身に着せられている」という意味で、「着ている」という意味になるのでしょうか。また、dress が自動詞の形を取る時の、文章の例を教えて頂ければと思います。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「チャーリーは、海賊の仮装をしている」ということで、be dressed up とは「正装している」、つまり、「よそゆきの服を着ている」という意味で使われます。通常、dress は、このように、「他動詞」として使われますが、「自動詞」としての用法もあり、I'm dressing for the party.「パーティーに行くために、着替えています」のように使います。


【質問 No. 21931】 as well as について x 2023-05-14 05:42:42
 Wildfires are possible, as well as the threat of more explosions.

 as well as についてなのですが、この文では、何と何がつながっているのですか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は「山火事が起こる可能性があり、さらなる爆発の恐れもあります」ということで、as well as は、「山火事だけでなく、さらなる爆発も」という意味で使われているのです。別な言い方をすれば、Not only wildfires are possible, not also the threat of more explosions is possible. となります。


前の 10 件    次の 10 件