Language Service Associates Present

キーワード
19301 件が登録されています。 [3641-3650] を表示

【質問 No. 21930】 once の用法について xaZ 2023-05-14 05:31:13
 Once the town's power goes out, the emergency generators will kick on right away. Use the broadcast equipment once it does.

 最後の once it does は、文法的に、どういうものなのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は「町の電気が停電すると、緊急用発電機がすぐに作動します。停電が起こった際には、放送機器を使ってください」ということで、once が2度使われていますが、どちらも「一度 ~ したら」(=when once ...) という意味を表す「接続詞」として使われているのです。


【質問 No. 21929】 What is the main reason to come to Japan? について go-tiger 2023-05-13 17:38:22
 木村先生、いつも丁寧な説明をしていただき、有難うございます。

 下記は、You-Tube で、日本人がアメリカ人に対して、インタビューした時の質問です。

 "What is the reason to come to Japan?"

 上記の「to不定詞」を使った英語より、関係代名詞: why や、前置詞 for を使って、"What is the reason why you have come to Japan?" または、"What is your reason for coming to Japan?" あるいは、"What is the reason for your coming to Japan?"の方が良いと思うのですが、先生は、どう思われますか?

 ご指導の程、よろしくお願いいたします。


【回答】
 「あなたが、日本へ来た理由は、なんですか?」を、自然で、丁寧な言い方にすると、おっしゃる通り、What is your reason for (or, purpose of) coming to Japan? だろうと思われます。テレビ番組の、「you は、何しに日本へ?」では、Why did you come to Japan? としていますが、友人同士の会話ならいざ知らず、初対面の人に対する質問としては、ちょっと失礼ではないか、と思われます。

 昔、私が教わった言い方としては、What did you come to Japan for? というのがありますが、やや硬いかな、と今は感じます。Informal な会話体としては、Why did you come to Japan? も、満更悪くはないと思いますが、正式の言葉としては、考慮が必要のように思われます。なお、最初の質問に戻って、What is the reason to come to Japan? という文章自体が、文法的におかしいと思います。reason の後に、不定詞がくること自体おかしのですが、通常は、reason for (someone's) -ing が正式だろうと思います。なお、面白い言い方として、What has brought you to Japan? というのも、覚えておくと便利です。



【質問 No. 21928】 The U.S. government’s efforts to procure について zoro 2023-05-13 16:00:46
 先生、前回のご回答、ありがとうございました。本日は、The Real Cost of the Louisiana Purchase から質問があります。

 The U.S. government’s efforts to procure these lands throughout the twentieth century, though considerably more civilized than their approach in the 1800s, have nevertheless failed to satisfy native tribes.

(私訳)「20世紀を通じて、これらの土地を手に入れるためのアメリカ政府の努力は、1800年代の取り組みに比べて、相当に、さらに文明化されてはいたが、にも関わらず、先住民を満足させることは出来なかった」

 though に違和感があります。though は「接続詞」なのでしょうか? そうだった場合、後ろに S V が省略されているのかと思いましたが、前の文章には、動詞がありません。

 本日もよろしくお願い致します。


【回答】
 今回の訳は、これで十分なのですが、though (their efforts were) considerably more civilized than their approach in the 1800s, のカッコが省略されているので、問題はありません。なお、The U.S. government's efforts の動詞は、have nevertheless failed ... なのです。


【質問 No. 21927】 ページ数の表記法について すす 2023-05-13 13:32:54
 先ほどの質問の訂正版です。 

 例えば、全体で10ページある書類の「3ページ目」を「3/10」と表示します。この例のように、分数のように、ページ数を表記する方法を、英語で何と言いますか?


【回答】
 「ページ付け」(丁付け)を、英語では、pagination と言いますが、「10ページの3ページ目」と言うときは、page 3 of 10 と言うことだけは知っていますが、これを「分数」で示した 「3/10」 とする表記法を、英語で何と言うか、については、寡聞にして存じ上げません。pagination by fraction 「分数によるページ付け」としたら、分かってもらえるかもしれませんが・・・。 


【質問 No. 21926】 You have to be dangerous back. の back について 岐阜HK 2023-05-13 13:15:38
 先生、いつもありがとうございます。今回も、宜しく願いします。

 以下の英文中の back の「品詞」と「意味」を教えて頂きたいと存じます。英和辞典で探しても、この用法だろうと見当がつけられません。
  
 If the world is dangerous, then you have to be dangerous back.

 (Source: https://www.nhpr.org/nh-news/2023-02-23/you-have-to-be-dangerous-back-why-some-lgbtq-people-in-new-hampshire-are-taking-up-arms )

 以上、宜しくお願い申し上げます。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「もしも、世間が危険ならば、あなたも、お返しに危険(な存在)であるべきです」ということで、back とは「(同じ動作などを)繰り返して、お返しに、代わりに」(=in return)という意味の「副詞」です。この考え方は、旧約聖書にある「目には目を、歯には歯を」というユダヤ人への教えにあたるもので、人の目を傷つけたなら、その犯人も目を傷つけられなければならない、という仕返しの教えのように感じられます。


【質問 No. 21925】 ページ数の表記法について すす 2023-05-13 11:29:23
 例えば、全体で10ページある書類の「3ページ目」を「1/3」と表示します。この例のように、分数のように、ページ数を表記する方法を、英語で何と言いますか?


【回答】
 申し訳ありませんが、私は、これまでに、「3ページ目」を、「1/3」と表示したことがありませんし、見たこともありませんので、これを、英語で何と言うか、は分かりません。


【質問 No. 21924】 many a/an ~ の表現について Tamashiro-OB 2023-05-13 11:21:19
 お世話になっております。

 However, the concepts elucidated by Ms. Li are reflected in the experiences of many an established business executive.

 「しかしながら、Li 氏によって説明されている概念は、多くの著名な企業幹部の体験に表れているものである」

 many と an の関係を説明してください。よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文で使われている <many an> established business executive 「多数の(著名な企業幹部)」 における many a ~ という表現は、主に詩や文語文で使われ、現代英語としては、「古風な」感じを与えるものです。現代英語では、<many> established business <executives> とするのが、自然な表現法となります。しかし、これとよく似た表現に、<a good many> books 「多数の本」 などにおける a good many ~ については、あまり抵抗を感じさせない表現として、よく使われます。これは、いずれも“歴史的産物”として、現代英語の中に息づいている表現と考えられます。日本人として、真似すべきものとは思われません。



【質問 No. 21923】 複合関係副詞について 0l 2023-05-13 10:59:19
 「複合関係副詞」は、単体で、主語になりますか?

【回答】
 「複合関係副詞」とは、主に、whenever, wherever, however の3種類がありますが、「副詞」なので、これらが単体で、主語になることはありません。


【質問 No. 21922】 分詞構文の修飾先について パロット 2023-05-13 06:08:28
 木村先生、いつもお世話になっております。本日、お尋ねしたいのは、以下の文の分詞構文についてです。

 The World Cup, held every four years, is the most anticipated sporting event in the world.

 手持ちの参考書の解説では、held every four years は、分詞構文で、直前の The World Cup を説明している、とありました。意味的にも、確かに、「四年ごとに開催されるワールドカップ」となるはずなので、最初は、あまり疑問を持たなかったのですが、ふと、分詞構文は“副詞の働きをするものだ” と習ったのに、The World Cup を説明するのは変ではないか、と違和感を覚えてしまいました。この疑問を解消していただけますと幸いです。

 どうか宜しくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「ワールドカップは、4年ごとに開かれますが、世界で最も期待されるスポーツ・イベントです」ということで、held の前に being が省略された「分詞構文」になっています。勿論、おっしゃるように、分詞構文は、副詞節に相当しますが、結果としては、この場合の分詞構文は、The World Cup について説明していることになるのです。なお、held の前に、非制限用法の関係代名詞(which)を補えば、形容詞の働きをする関係節になるので、この関係節が先行詞の「ワールドカップ」を修飾していることにもなります。


【質問 No. 21921】 文法の疑問について かずや 2023-05-13 05:31:25
 いつも、お世話になっております。

 The actor and singer is very popular among young people.
 「俳優でもあり歌手でもあるその人は、若者にとても人気がある」

 この文について、疑問があります。「俳優と歌手は、若者にとても人気がある」と訳したのですが、なぜ、「俳優でもあり歌手でもあるその人は」という解釈になるのでしょうか。ご教示ください。


【回答】
 英語では、<the> actor and <the> singer という風に、両方の名詞に the や a が付いていれば、「役者と、歌手」という“二人”の人間になりますが、the (actor and singer) という風に、二人を同一人物とした場合は、the は、actor and singer の両方に掛かるため、the は、始めにのみ付けることになるのです。それと、ご質問の英文を見ればわかるように、The actor and singer <is> ... という風に、be動詞は「単数形」が使われていることに、注目してください。これは、これら2つの名詞が「同一人物」であることを示しているのです。


前の 10 件    次の 10 件