Language Service Associates Present

キーワード
19302 件が登録されています。 [3691-3700] を表示

【質問 No. 21881】 英文法の質問について(その2) Otani 2023-05-06 06:44:18
 英文法についての質問(その2)です。お忙しいところ、申し訳ありませんが、ご回答を、お願い申し上げます。

5. It is important to control the number of people entering a park by charging a fee.
 entering を不定詞の形容詞用法で代用することは可能ですか。

6. Hydrothermal sea vents began appearing in rocks on the seafloor during the last few decades.
 appearing は「動名詞」で「現れること」という意味でしょうか。

7. I then visited your website, where I saw some instructions for applying by e-mail.
 for の訳は「e-mailで申し込む為」なのか、「e-mailで申し込むように」の、どちらになりますか。

8. The researchers believe farmers would have fewer problems with feeding and milking <it>(→if) cows were kept in very small groups.
 would は「過去の推量」でしょうか。

 たくさんの質問で、申し訳ありませんが、どうしてもわからず、質問させていただきました。



【回答】
5. の意味は「入場料を課すことによって、公園に入る人々の数を管理することが、重要です」ということで、entering を to enter とすることは、できません。

6. の意味は「過去2、30年の間に、海底の岩石に、熱水口が現れ始めた」ということで、ここでの appearing は「動名詞」ですが、「現れること」という意味ではなく、begin appearing で「現れ始める」という意味になるのです。

7. の意味は「その後、貴方のウエブサイトにアクセスしたら、そこには、Eメールで申し込むための指示がいくつかありました」ということで、for は、「Eメールで申し込むための(指示)」という意味ですが、「Eメールで申し込むようにとの指示」と取ってもいいでしょう。

8. の意味は「研究者たちは、農家が、牛を小さなグループに分けて飼育していれば、餌やりや搾乳に、ほとんど問題がなくなるだろう、と信じている」ということで、would は「~ するだろう」という意味、「現在の推量」を表しています。



【質問 No. 21879】 英文法問題について(その1) Otani 2023-05-06 05:39:56
 先生に、たくさん質問があります。合計9つあるので、2回に分けて、質問させていただきます。お忙しいのに、申し訳ありませんが、ご回答を、お願い申し上げます。

1. She asked him if he could come and open her door for her.
 この文章は「間接話法」とのことですが、「直接話法」だと、can you come になる、という意味がわかりません。どういうプロセスで、そのような文章になるのでしょうか。

2. The rest of the week will also be cloudy, with skies clearing around Friday for a sunny weekend.
 この文章における with と for の訳し方と、役割を教えた下さい。

3. If your number is chosen, you could win a set of six wine glasses.
 この文章における could の意味と、なぜ過去形なのか、を教えた下さい。

4. The last bus will arrive in five minutes as <schedules>(→scheduled).
 この文章における as と schedules の意味と、品詞を教えて下さい。


【回答】
1. の意味は「彼女は、彼に、ここまでやってきて、ドアを開けることができるか、尋ねた」ということで、この「関接話法」の文を「直接話法」の文に直すと、She said to him, "Can you come and open the door for me?" となります。このように、直接話法では、実際の言葉を、引用符号(" ... ") で囲んで書きますが、それが実際の言葉になります。

2. の意味は「残りの週も曇りで、空が金曜日ごろから晴れて、晴天の週末に向かうでしょう」ということで、with は「~ しながら」という意味を表す「付帯状況」の「副詞句」を作ります。with skies clearing around Friday で、「空が金曜日ごろには、晴れて」という意味になり、for a sunny weekend で「日の照る週末に向かって」という意味になります。実は、with 以下は、with を伴った「独立分詞構文」になっているのです。

3. の意味は「あなたの番号が選ばれれたら、6個のワイングラスのセットが、貰えるかもしれません」ということで、could は、「まだ現在の事実ではない仮定」を表す助動詞で、番号が当選すれば、「貰えることになります」という“仮定法”の助動詞なのです。

4. の意味は「最終バスは、予定通り、あと5分で到着します」ということで、as scheduled とは「予定された通りに」という意味で、as (it is) scheduled の it is が省略されているのです。as scheduled の品詞は「副詞句」です。



【質問 No. 21878】 比較級の than について on my way 2023-05-06 05:00:43
 こんばんは。お世話になります。今回も、よろしくお願いします!

 I got up a little earlier than usual. 「いつもより、少し早起きした」

 この文で、than 以下に、usual という形容詞が来る形を初めて見ました。そこで思ったのですが、比較級の文で、than 以下に文があったり(一般的)、代名詞(動詞が省略されてたものなど)があるものは、よく見かけるのですが、形容詞が来る形は、今回初めて見ました。そこで、than 以下には、どういったルールがあるのでしょうか。than の品詞は、前置詞と接続詞があるようですが、than 以下が、文であれば接続詞の役割をしていて、than 以下が、名詞や代名詞、形容詞などであれば前置詞と考えてよろしいでしょうか。また、than 以下に入れてはいけない品詞などは、ございますでしょうか。


【回答】
 ご質問の than usual とは、考えると不思議な構造ですが、実は、as usual 「いつどおりに」などと同じく、than usual で「いつもより」という意味の成句(=熟語)と考えた方が賢明のようです。勿論、この成句も、元を正せば、as (it is) usual, than (it is) usual などの語句が省略されて、できたものと考えられます。


【質問 No. 21877】 文法の疑問について かずや 2023-05-06 04:44:00
 先生、いつもお世話になっております。文法について、二つ質問があります。

1. Do you have any idea what caused this?
2. What does the man think caused his illness?

 まず、1. についてですが、what caused this は「間接疑問文」だと思ったのですが、その場合 what S V の順番になると思います。なぜ、what のあとは、caused this が置かれるなのでしょうか。一つのフレーズとして考えた方がいいのでしょうか。

 2. についても、同じような質問なのですが、think の後に、動詞の過去形の caused が来る理由がわからないです。think (that) S V なら納得できるのですが・・・。

 ご教示いただけると、助かります。


【回答】
1. の意味は「何がこれを起こしたか、何か考えがありますか?」ということで、what caused this という「間接疑問節」は、any idea の「同格節」になっているのです。any idea <of> what caused this 「何がこれを起こしたについての考え」という風に、「~ について」という意味の of または、about, as to などが省略されるのが自然な表現なのです。

2. の意味は「何が起こったと、その人は考えていますか?」ということで、この場合は、What (   ) caused this? という疑問文の中に、挿入節として does the man think が入った構文で、これもよくある構文なのです。



【質問 No. 21876】 英語のジョークについて y 2023-05-05 18:13:15
 私には、分かりにくい英語のジョークがありました。全文紹介できればいいのですが、わからない箇所だけしか、メモしてないので、文脈を説明しますと、「変わった海外の食べ物の話になり、そんな変なものを私が食べると(彼が)思ってるんだったら、電池交換した方がいいよ」というジョークです。

 He needs to get his batteries changed if he thinks I'm eating that!

 「電池交換する」とは、この場合、「彼の頭の中、どうなってんの? おかしいんじゃない?」といったニュアンスでしょうか? 日本語だと「電池交換する」とは言わないのでわかりにくいです。この状況で、私の知っている表現では、He needs his head read.(頭を調べてもらった方がいいんじゃないの?」に似ていると言えるでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は「彼が、もし、私がそんなものを食べるなんて思っているなら、彼は、脳の中の電池を交換する必要がある」ということで、私も、これと同じジョークを聞いたことはありませんが、おっしゃる通り、「頭を調べてもらった方が、いいんじゃないの?」というのと、同工異曲のように思われます。英米人は、この種のジョークがとてもうまいので、文字通りに解釈していたら、気が狂いそうになります。


【質問 No. 21875】 Due to their size and reach, many argue that について zoro 2023-05-05 18:01:10
 先生、前回のご回答ありがとうございました。本日は Hashtag Democracy からの質問をよろしくお願い致します。

 Due to their size and reach, many argue that it is time for the likes of Twitter and Facebook to adhere to the same regulations and punishments as other broadcasters, as they have effectively become media companies.

(私訳)「発信地によると、ツイッターやフェイスブックのいいねは、他の放送局と同じような規則や罰則に固執して来たと主張する者もいる。なぜなら、それらは効率良く、メディア会社になったためである」

 文章の意図がわからないのですが、文法の解釈は、合っていますでしょうか? また、先生の訳を教えて下さい。

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「その規模と影響力から見て、Twitter や、Facebook の類(たぐい)が、他の放送局が従っているのと同じ規制と処罰に従うのが、当然の時代になっているという、多くの議論が寄せられている。何故なら、彼らも(一般の放送局同様に)効果的なメディア会社になっていいるからである」ということです。まさに、おっしゃる通り、文章の意図が分からなくては、日本語として通じる訳にはなりません。もう一歩、抜け出す必要がありそうですね。頑張ってください。応援してまーす!



【質問 No. 21874】 would の意味について kate 2023-05-05 12:12:29
 先生、昨日もご説明、ありがとうございました。また、教えて頂ければ嬉しいです。

 I would post it on Facebook, then they would actually <correct>(→correct it) for me.

 この文は、昔の事を話している場面なのですが、こんな内容で、このような字幕でした。「私が、Facebook に投稿すると、彼らが、実際、修正してくれるんです」

 この場合の would は、どのような意味で使われているのですか?

 よろしくお願いします。



【回答】
 ご質問の英文の would は、「仮定法の would」で、「もしも、私が、それを Facebook に投稿したら、彼らは、実際にそれを直してくれるのですよ」といったニュアンスが表現されているのです。正式の「仮定法過去形」の文章ならば、If I post it on Facebook, then they would actually correct it for me. となるのですが、If を省略して、通常の文に would などの仮定法の助動詞を使って、表現することがよくあります。例えば、I <would> like to go with you. 「(もし、許されるならば、) 私は、あなたと一緒に行きたいです」のように、使うのです。


【質問 No. 21873】 get out of ~, go out of ~ について 2023-05-05 10:21:52
 先生、いつもお世話になっております。

 「~ から出ていく」という表現で、get out of ~ や、go out of ~ があると思いますが、いつも、私は、get out from ~ や、go out from ~ という風に、from を付けてしまいます。出身地を言う時、I'm from ~ や、I come from ~ と言うので、「~ から」は from だと思ってしまいます。

 そこで質問なのですが、なぜ、from ではなくて、of を使用するのでしょうか?


【回答】
 「私は、岩手県の出身です」は、I <come from> Iwate Prefecture. と言い、I <am from> Iwate Prefecture. とも言います。ところが、「彼は、家から出てきた」と言う時には、He <came out of> his house. と言い、He came out <from> his house. とは言いませんん。何故、out が付くと、come out <of> ~ となるのか、私も悩んだことがあります。しかし、これは、“慣用” でそう言うのだ、という答えしか返ってきませんでした。勿論、その答えで間違いはありませんが、実は、come out of ~ と言うときの of は、元々 off 「~ から離れて」という語が、of に変わったものなのだ、ということを、大学生になってから知ったように覚えています。そういう歴史的過程を経て、come/go out of ~ という成句では、of を from の意味で使うのです。これと似た表現に、May I ask a question <of you>? 「あなたに、質問してもいいですか?」という文がありますが、この時の of you というのも off you という形から、from you という意味になったのです。


【質問 No. 21872】 [be + ing] は、進行形か、近未来形か? たっくん 2023-05-05 06:00:53
 先生、いつもお世話になっております。

 以下の会話について、質問させていただきます。

A: Do you think our team can win?
B: Probably not. We're losing by three goals.
A: But the game isn't over yet. We could still win.
B: It's possible, but we would need a miracle.

 上記の We're losing by three goals. で、疑問があります。

 「be動詞+動詞のing形」は、「近い未来」を言い表せると思うのですが、この場合、「私たちは、3点差で負けるでしょう」と解釈してよかったでしょうか? あるいは、現在進行として、「私たちは、3点差で負けています」と解釈するほうが良いのでしょうか?

 初歩的な質問で、大変恐縮ですが、ご回答の程、よろしくお願いいたします。


【回答】
 まだ、試合が終わっていない中で、We are losing by three goals. 「我々(のチーム)は、3ゴールで、負けつつある」ということで、「現在進行形」となっているので、おっしゃるような「3点差で、負けることになるだろう」という意味ではない、と思われます。あくまでも、現時点で、3点差で負けつつある、ということに過ぎないと思います。しかし、その言葉が、おっしゃるような、「3点差で、負けることになるだろう」とは、絶対に解釈できないわけではありません。


【質問 No. 21871】 現在完了形の意味の取り方について suzuki 2023-05-05 05:49:34
 One idea has been to use juice from vegetables called beets to melt ice.

 現在完了形で、have been to は「~ に行ったことがある」と訳すと学校で習ったのですが、have been to不定詞は、どのように訳せば良いのでしょうか。また、現在完了の何用法になるのでしょうか。

 以上、宜しくお願い申し上げます。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「一つの考え方は、氷を溶かすために、ビーツと呼ばれる野菜からのジュースを使うことであった」ということで、has been は is の「現在完了形」で、to use という「不定詞」は「~ を使うこと」という意味を浮キ「名詞用法」なのです。

 なお、I have been to Kyoto three times.「私は、京都へは、3度行ったことがある」という時のhave been to ~ は、have gone to ~ の変形で、go の過去分詞(gone)を使うと「~ へ行ってしまった」という意味に取られる恐れがるので、have gone の代わりに、have been を使うことになっているのです。



前の 10 件    次の 10 件