Language Service Associates Present

キーワード
19303 件が登録されています。 [3751-3760] を表示

【質問 No. 21820】 名詞なのか?動詞なのか? 英語初心者 2023-04-29 09:52:22
 Tech giants like Facebook and Google have enjoyed unbridled growth for over a decade, but amid concerns over user privacy, hate speech, misinformation and harmful effects on teens’ mental health, (*)lawmakers have made Big Tech attacks a rallying cry on the campaign trail and begun trying to rein them in once in office.

 (*) 以降のくだりで質問です。この場合の a rallying cry ... は、attacks という動詞の目的語なのでしょうか? それとも、この場合の attacks は、"Big tech attacks"という名詞の複数形として使われているのでしょうか? そうなると、後ろの a rallying cry ... は、どういう意味になるのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は「Facebook とか、Google といった大手テック企業は、これまで10年以上に亘って、無制限の発展を遂げてきたが、利用者のプライバシーや、差別的発言、偽情報に加えて、10代の精神衛生に及ぼす有害な影響への懸念から、議員たちは、テック企業大手への攻撃を、選挙運動のスローガンに掲げるようになり、当選の暁には、そうした行為を抑制し始めた」ということで、ご質問の箇所の構造を示しますと、次のようになります。lawmakers(S) [have made](V) [Big tech attacks](O) [a rallying cry](C) ... 、即ち、「議員達は、大手のテック企業への攻撃を、選挙運動のスローガンに、した」となります。なお、once in office とは、once they are in office 「彼らが当選して、議員となった暁(あかつき)には」という意味です。


【質問 No. 21819】 未来形にならない理由(再度) take 2023-04-29 05:03:13
 ご回答、ありがとうございます。

 no one calls it AI anymore が現在の事実とのことですが、As soon as it works「使えるようになったら」というのは、「今は使えないが、未来で使えるようになれば」という意味の未来の仮定ではないのでしょうか?

 今は、皆、AI と呼んでいるので、「誰も、AI と呼ばなくなるだろう」というのは、未来形になるはずではないか、と思うのですが、どうでしょうか?

 追加の質問ですが、宜しくお願いします


【回答】
 As soon as it works, no one calls it AI anymore. とは、「それが役に立つとなるや否や、誰もそれを最早AIとは呼ばないはずだ」という意味で、no one <calls> it AI anymore を、no one <will call> it AI anymore と「未来形」にすると、まだ、AI は役に立っていないことになります。この言葉は、おっしゃるように、AI の開発者が、自ら言っている言葉なので、no one calls it AI anymore とは、単なる未来のことではなく、現実となった今、誰も AI 、つまり、Artificial Intelligence 「人工的な知能」とは、呼ぶことはない、という自らの自信を表明した言葉と取るべきで、創始者の言葉を“あげつらう”ことはやめた方がいいと思われるのです。


【質問 No. 21818】 未来系(→未来形)にならない理由について take 2023-04-28 18:44:23
 As soon as it works, no one calls it AI anymore. 「使えるようになったら、誰も、それを、AIと呼ばない」
※ 人工知能の研究の生みの親 John McCarthy の言葉

 何故、未来の話なのに、no one calls .... は、現在形なのですか?


【回答】
 ここの「現在形」は、現在の事実を述べているので、現在形が使われているのです。no one <will> call it とすると、将来は、誰も AI とは、よばないだろう、という曖昧な表現になるのです。


【質問 No. 21817】 freeとstaff の使い方について y 2023-04-28 18:37:51
 英会話を学ぶ本に、次のような会話が載っていました。

A: I got a 30% off coupon at Alba Pizza.
B: Oh, great. When did you get it?
A: Today. They were giving free coupons at the station.

 A のセリフに、「30%オフのクーポンをもらった」とあるのに、free coupon とは、どういうことでしょうか? free coupon とは、無料クーポンという意味だと思っていましたが、30%オフのクーポンを無料で配っていた、という意味ですか? もし、そうなら、無料クーポンを無料で配っていた、というときはどんな表現になりますか?

 また、A の They were の they を、The staff を主語にすると、どんな文になりますか? 辞書には、staff は、集合名詞、と書いてあります。集合名詞、と書いてあれば、be動詞は were になりますか?

 よろしくお願いします。


【回答】
 ここで、free coupons と言っているのは、文脈から判断すると、30% off coupons のことのようですね。なお、「無料クーポンを、無料で配っていた」を英訳すると、They were giving out free coupons for free. となります。

 また、They were の主語を、The staff に変えた場合は、The staff of the company <was> giving free coupons. となります。



【質問 No. 21816】 英文の添削依頼 リリー 2023-04-28 18:24:22
 以下の、@ 〜 E の英文添削をお願いいたします。

@ What is your impression of parties ( in the U.S. )?
 「(アメリカの)パーティーに、どんな印象を持っていますか?」

A How much does it cost to go to parties (打ち上げ) usually?
 「パーティー(打ち上げ)に参加する時、通常いくらくらい使いますか?」

B When do you usually have a party in Japan and U.S? Think about it!
 「日本、または、アメリカでは、通常、いつパーティーを開きますか?」

C Have you ever held ホームパーティー? Or are you excited to have it at your place?
 「今まで、ホームパーティーをしたことがありますか? または、自分の家でパーティーをして見たいですか」

D What kind of food or drink do you think you will find at a party(U.S)?
 「どんな食べ物や、飲み物が、(アメリカの)パーティー会場にあると思いますか?」

E When you go to a party in the U.S., what will you bring there?
 「アメリカのパーティーに参加した時、あなたなら何を持っていきますか?」





【回答】
@ What is your impression of parties (in the U.S.)?

A How much do you spend to go to parties usually?

B When do you usually have a party in Japan and the U.S.?

C Have you ever held a party at home? Would you like to have a party at home?

D What kind of food or drink do you think you will find at a party (in the U.S.)?

E When you go to a party in the U.S., what will you bring there?



【質問 No. 21815】 get a job と、find a job について 吉住 2023-04-28 12:25:40
 失礼します。下記の日本語の文章を英訳した場合、下の英文を模範解答とするテキストがありました。

和文: 「娘は、オーストラリアに留学し、そこで留学(→就職?)した」

英文: My daughter studied in Australia, where she found a job.

 個人的に疑問に感じたのが、find a job を、get a job にすると、ニュアンスが変わるのかが気になっております。また、今回は、海外で仕事を発見したことを強調するために、find が使われているという判断で、よろしいでしょうか。

 どうか、ご教授いただけると幸いです。


【回答】
 「就職した」は、get a job でも、find a job でも、変わりません。ただ、get a job だと、当たり前の表現になりますが、find a job と言うと、どうしても就職したい、という気持ちを表すために、found a job の方が、get a job よりも、自然でしょう。


【質問 No. 21814】 動詞がやたら多い文章について 久山 2023-04-28 09:12:15
 But it added that the data she purchased did not contain all of the information she had told JPMC was(*) maintained by Frank.

 この文の was は、どの部分に掛かるのでしょうか? 思うに、

 the data she purchased did not contain all of the information she had told JPMC was(*) maintained by Frank. において、

@ the data は、A she purchasedしたが、B did not contain all of the information していなかった・・・ he had told JPMA was ... 以降が、分かりません。

 説明が下手で、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「しかし、彼女が購入したデータには、Frank によって管理されていると<彼女が JPMC に伝えた>情報の全てが含まれているわけではなかった、と付け加えられた」ということで、この文で省略されている語句を補うと、the data (that) she purchased did not contain all of the information (that) <she had told JPMC> was maintained by Frank となり、she had told JPMC の部分は、挿入節となっているのです。


【質問 No. 21813】 英文の構造について 英太郎 2023-04-28 06:38:45
 木村先生 夜分遅くに失礼いたします。次の英文の構造に悩んでいます。

 The more people trust him, the calmer he talks to them.

 「the+比較級、the+比較級」の場合、主節も従属節も省略された要素を補えば一つの文章になると思っていました。例えば、 The calmer the water, the safer I feel. は The water is calmer. と、I feel safer. に分けられます。ところが、この例文の主節は、He talks to them calmer. となり、calm は「副詞」ではなく、「形容詞」なので変だと思うのです。どう解釈したらよいか、ご教示ください。

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「人々が彼を信頼すればするほど、彼は、落ち着いて、人々に話します」ということで、「the more, the more」の構文なのです。the calmer は「形容詞」ですが、ここでは、副詞的に使われているのです。


【質問 No. 21812】 Management is great and allows me to do について zoro 2023-04-28 06:06:51
 ご回答、ありがとうございました。The Japan Times の「リスニングテキスト」から、2件目の質問があります。

 Management is great and allows me to do my job the way that I want to.

 the way that の that は、「関係代名詞」となるのですか? その場合、後ろの文章で欠けるのは、「名詞」なのではないか、と思い、質問することにしました。

 今更、こんな質問をして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「経営陣は素晴らしい。私に、私が好きなように、仕事をすることを許してくれます」ということで、the way that I want to (do my job) とは「私がしたいように(することを、許してくれている)」という意味で、この that は「関係副詞」で、正式には how とすべきなのですが、現代英語では、how の代わりに、that を使うのです。


【質問 No. 21811】 is to の使い方について Saku 2023-04-28 05:56:08
 単語帳に、次のような例文が載っていました。

 It's much better to shoot for the stars and fail than it is to never try.

 この場合の、than 以下、it is to never try は、どのように理解したらよいのでしょうか。「トライしないよりはいい」と言っていることは、何となくわかりますが、it が何を指しているか、どういう文法なのかがわかりません。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「星を狙って矢を放つことの方が、何も挑戦しないことよりも、はるかに良いことだ」ということで、it is (better) to never try とは、「何もしないことが、良いことであるよりも(遥かに良い)」という意味で、最初の It is much better to shoot の It is ~ to ... 「... することは、~ である」という、「形式主語」と、「真主語」から成る構文を、繰り返したいるのです。 


前の 10 件    次の 10 件