Language Service Associates Present

キーワード
19303 件が登録されています。 [3761-3770] を表示

【質問 No. 21810】 belong to について y 2023-04-28 05:43:55
 The Chokeiji Temple is a Buddhist temple belonging to the Soto school of Zen Buddhism.

という文章を見つけました。belong to は、進行形にしないはずですが、belonging となっているのは、なぜですか? 分詞構文の場合は、belonging としてもいいのでしょうか? belong のほかの、進行形にはしない単語、例えば、want や like なども、分詞構文になると、ing を付けてもいいということでしょうか?

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「長慶寺は、禅宗の曹洞派に属する仏教寺院です」ということで、belonging は「進行形」ではなく、Buddhist temple を、後ろから修飾する(形容詞用法の)「分詞」なのです。おっしゃる通り、belong や、want, like などの「状態動詞」は、「述語動詞」として「進行形」を作りませんが、分詞としては、形容詞など、いろいろな用法があるのです。


【質問 No. 21809】 In the words of historian Herbert S. Channick, について zoro 2023-04-27 18:44:56
 先生、前回のご回答ありがとうございました。本日は The Real Cost of the Louisiana Purchase からの質問をお願い致します。

 In the words of historian Herbert S. Channick, Harrison managed to secure such a lucrative deal because he "maneuvered a handful of drunken Indians into agreeing to a cession which they had no authority to make.”
(私訳)「歴史学者のHerbert S. Channick の言葉を借りれば、Harrison はかろうじて、そのような有利な契約を確保した。理由は、彼は1部の酔ったインディアンに、彼らに決定権のない譲渡に同意をするように仕向けたからである」

@ had no authority to make とは、make authority という意味ですか?
A 訳がもやもやとして、うまくいきません。先生の訳を教えて下さい。

 本日もよろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「歴史家の Herbert S. Channick の言葉によると、ハリソン大統領は、一握りの泥酔したアメリカインディアンをうまく操って、彼らが譲る権限を持っていなかった領土割譲に同意させたことにより、あのような、魅力的な土地買収を確保することができた、ということだそうである」ということで、ルイジアナ買収は、実際にはフランスの植民地だった地域を、フランスから購入したことになているのですが、インディアンの居住地でもあったので、このようなことがあったのだろうと思われます。


【質問 No. 21808】 間接疑問文について(その1) 真夏 2023-04-27 18:18:03
 疑問詞を用いない疑問文に、間接疑問文がくっつくこともあるのでしょうか? 例えば、

 What time is it? + I don't know. で、I don't know <what time it is>. となるように、

 I don't know. + Will he come? をくっ付けた間接疑問文もあるのでしょうか?


【回答】
 間接疑問文には、通常、what, when, where などの疑問詞が付いていますが、疑問詞の付いていない疑問文でも、間接疑問文にすることは、できます。例えば、Will he come? + I don't know. を「間接疑問文」にするときは、if または、whether などを使って、間接疑問文を作るのです。この例で言えば、I don't know <if> he will come.「彼が、くるかどうか、わからない」という間接疑問文ができるのです。


【質問 No. 21807】 be out of ~ と、go out of ~ について 吉住 2023-04-27 18:01:42
 毎度、丁寧に解説をしてくださり、感謝しております。ある過去問についての質問です。

英文: Miki and her family (    ) out of town. I have called several times, but there is no answer.
選択肢: @ could go A must be B should go C would be

 上の英文中に、選択肢の語句を入れる場合、最も適切なものを選ぶという問題です。A が正解であり、私も A を選択しましたが、B など、その他の選択肢もいけるような気がしております。be out of ~ と、go out of ~ の表現の違いなども、含まれているということでしょうか。

 もし可能でしたら、ご教授いただけると幸いです。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「ミキと、その家族は、街を離れているに違いない。何度か電話しましたが、返事がありません」ということを意図したものと思われます。そこで、be out of town と、go out of town の違いですが、前者は、「町にいない」という、現在の状態を表し、後者の go out of town は、「町を出ていく」という動作を表しているのです。ですから、この場合は、「町を出ている」状態で、「町を出て行く」というのは、話の内容に合わないことになります。


【質問 No. 21806】 「現在完了進行形」と、「現在進行形」について よしこ 2023-04-27 13:13:59
 いつも、ご回答くださいまして、どうもありがとうございます。

 「私たちの町に、新しいショッピングセンターが建設されつつあります」
 A new shopping mall (    ) in our town.

 (   )に入る語句として、正答は、is being built ですが、もし、選択肢に「現在完了進行形」の has been built があれば、そちらも正答かと思いますが、いかがでしょうか? また、この場合、has been building は、おかしいでしょうか?

 よろしくお願いいたします。
 


【回答】
 日本語の「建設されつつあります」というところを見ると、これは、「現在進行形」(is being built)しか、考えられません。これを、「現在完了進行形」(has been being built) とすると、「これまで、ずっと建てられつつあった」という意味になり、「(現在)建てられつつあります」という表現とは、微妙に異なります。なお、has been building という「能動受動態」(形は能動態で、意味が受動態になる形)もありますが、その意味は「これまで建てられつつありました」(=has been being built)という意味になり、is being built とは、微妙に異なります。


【質問 No. 21805】 前置詞の目的語になる関係代名詞について YS@山梨 2023-04-27 08:57:52
 木村先生、夜分遅くに失礼いたします。当方、心理学系大学院を受験するため、心理英語を学習している者です。関係代名詞について質問があります。

 The entire group that is of interest to researchers and to which they wish to generalize their findings; the group from which a sample is selected.
訳: 「研究者が関心を持ち、研究結果を一般化したいと考えている対象全体のことで、そこから標本が抽出されるグループ」

 文中の to which は、the entire group を先行詞に取っていることはわかるのですが、前置詞 to が、もともとto which 以降の文の、どこにあったのか知りたいです。

 稚拙で、わかりにくい質問ではありますが、回答いただけると幸いです。


【回答】
 ご質問の to which を、正規の文に戻した場合、they wish to generalize their findings to the entire group 「彼らが、対象全体に対して一般化したいグループ」の、to the entire group が to which となっているのです。


【質問 No. 21804】 単語 ふぁs 2023-04-27 05:27:28
This is Jo Carol.
Show us the vitals and the fluid INO.

what does fluid INO mean


【回答】
 これは、真面目な質問なのか、冷やかしなのか、わからないような質問です。その上、質問らしい英文は、文字の最初が大文字でもなく、最後に疑問符もついていません! 質問は、日本語で、しっかり書いてください。

 もし、「液体INOとは、どんな意味ですか?」という質問でしたら、全体の意味は「こちらは、ジョー・キャロルと言います。性器と液体INOを見せてください」ということです。INO が何であるかは、分かりません。



【質問 No. 21803】 関係代名詞の非制限用法について 吉住 2023-04-26 18:39:56
 関係代名詞についての質問です。参考書で、以下の @、A の英文を発見しました。

@ Olivia is a famous singer, with whom I have been friends for many years.
 「オリビアは、有名な歌手だが、私は長年彼女と友人だ」

A My father, who is an office worker, is going to start his own business next year.
 「父は、会社員だが、来年起業する予定だ」

B Olivia, who is a famous singer, has been friends with me for many years.

C My father is an office worker, who is going to start his own business next year.

 @ と A の英文にぐいて、それぞれ気になったことがあります。@ を B の英文に、A を C の英文に、同じ意味で書き換えることはできますでしょうか。細かいニュアンスの違いなどがありましたら、教授いただけると幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。



【回答】
@ の文の主節は、Olivia is a famous singer で、with whom 以下は、一種の従属節で、主節に付随した内容を加えた節になり、主節に対して、「付加的内容」を意味します。

A の who is an office worker の部分は、My father の修飾節で、その後の is going to start ... が、主節の述語となります。

 ご質問は、これらの構造を持った文を、@ や、A のような、主従の関係を逆にした場合に、ニュアンスが変わるか、というものですが、上に述べたように、主客が転換されれば、その構造通りの意味合いが生まれ、ニュアンスも変わってきます。そのニュアンスとは、@ と、A について述べたことの、裏返しになるわけで、主従の関係が逆転するのです。話者が、何を訴えたいか、が変わってくるのです。



【質問 No. 21801】 固有名詞に冠詞が付くのはどんな場合か 岐阜HK 2023-04-26 18:18:48
 木村先生、いつも、わかりやすいご解説、ありがとうございます。以下の英文に関して、質問させていただきます。

 ‘A strong Japan is good for America’, US presidential hopeful Ron DeSantis says on Tokyo trip 

出典: https://www.scmp.com/news/asia/east-asia/article/3218101/us-presidential-hopeful-ron-desantis-says-strong-japan-good-america-tokyo-trip

 あらためて、英文法を基礎から学びなおす形になりますが、固有名詞に冠詞が付くのは、どんな場合でしたでしょうか (eg. A strong Japan)。また、hopeful は、ここでは可算名詞で「有望な人」という意味だと思いますが、一人だと思うので a か the を付けたいところですが、肩書や、見出しでは、冠詞は省略するという解釈でよろしでしょうか。以上、ご教授、宜しくお願いします。


【回答】
 Japan のような「固有名詞」に、不定冠詞(a/an) が付くと、「普通名詞化」します。例えば、Toyota に a が付くと、「トヨタ車」となり、beauty に a が付くと、「美人」になるのと同じです。従って、a Japan に「形容詞」がついたのが a new Japan 「新しくなった日本」といった意味になるわけです。

 次に、hopeful ですが、この場合は、「形容詞」が“独立”して、a hopeful となると、「希望を持たれた人物、暗黙の候補者」などの意味になります。しかし、ご質問の場合は、おっしゃる通り、記事の見出しとなった文章なので、冠詞などは省略され、且つ、過去のことでも、動詞は、現在形になります。また、著名人の名前には、敬称などは付けないことが多いのです。



【質問 No. 21800】 英作文の添削依頼 W 2023-04-26 06:25:55
 「『日本語の文法って、難しい』と思っている人が多いのではないでしょうか。小学校や中学校の国語の文法の時間は、退屈で仕方がなかった、という思い出を持つ方も多いかと思いますが」の英訳として、どうでしょうか?

 Many people may think Japanese grammar is difficult. Many people have memories of Japanese grammar classes in elementary school and Junior high school which was very boring.


【回答】
 お書きになった英文で、十分に通じますが、日本語の内容を、厳密に見ると、1文目の文と、2分目の文との因果関係が、曖昧になっているようです。私なら、次のように書くと思います。ご参考までに。

 I would venture to say that there may be a lot of people who think that Japanese grammar is difficult. The reason why I think so is that many people tend to remember that they were bored to death in their Japanese grammar classes in elementary and junior high school.



前の 10 件    次の 10 件