Language Service Associates Present

キーワード
19215 件が登録されています。 [451-460] を表示

【質問 No. 25327】 代名詞 it について 佐々木 2024-08-04 19:08:07
 こんにちは。次の英文について、質問があります。

 National Morel Mushroom Festival
 Come to a festival that celebrates delicious food, where it is as much fun hunting for it as it is eating!

 最後の as it is eating の it が、どの名詞の代名詞になっているのか、を教えていただきたいです。

 どうか、よろしくお願いします


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「全国アミガサタケフェスティバル」
 「美味しい食べ物を祝うフェスティバルに、来てください。そこでは、キノコを食べるのと同じくらい、キノコ探しも、楽しいです」ということで、it is fun hunting for it とは「それ(キノコ)を、探すのは、楽しい」という意味で、it は「仮主語」で、動名詞 hunting for it が「真主語」という構文です。
 



【質問 No. 25326】 has been sent について やっすー 2024-08-04 15:38:47
 Use official links, do not use any links or contact details in any messages you have been sent.

 この文章で、you have been sent とありますが、文章を見ていると、any messages that has been sent to you の方が、正しいような気がします。ご教授ください。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「公式のリンクを使用し、送信されたメッセージには、リンクや連絡先の詳細を、使用しないでください」ということで、any messages you have been sent とは、「あなたが、送られた、いかなるメッセージも」ということで、messages の後に that が省略されているのです。これを「能動態」に直すと、any messages that they have sent you となりますが、この you を主語にすると、you have been sent any messages となり、any messages を先行詞にすると、any messages (that) you have been sent となるわけです。

 この構文は、「S V O2 O1」 から成る「第4文型」で、They sent you a present. の you を主語として書き換えると、You were sent a present. となりますが、a present を主語にして書き換えると、A present was sent you. となるのです。勿論、A present was sent <to you>. とすることもできますが、目的語が二つあるこの文では、you が間接目的語になるので、to you を you だけにしても良いのです。



【質問 No. 25325】 have been made について やっスー 2024-08-04 15:11:21
 Even after a breach has been made public, cyber security experts say people need to pay attention.
 (https://learningenglish.voanews.com/a/what-to-do-if-your-personal-data-has-been-exposed/7575827.html)

 この文章で、has been made とありますが、has been made by とすべきではないのでしょうか?
 


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「サイバーセキュリティーの専門家たちは、侵害が公になった後でも、人々は、注意を払う必要がある、と述べています」ということで、a breach has been made public とは、「侵害が、公にされた」という意味で、has been made <by> public 「侵害は、公衆によって、行われた」という意味ではありません。they(S) made(V) [the breach](O) public(C) の「受動態」で、public は「補語」になっているのです。


【質問 No. 25324】 英作文の添削依頼(前編) zoro 2024-08-04 14:57:30
 前回のご回答、ありがとうございました。本日は、英作文の添削をお願い致します。

課題: Japan should play <the>(→an) important role in the world economy.

1. 「私は、以下の理由から、日本は、世界経済において、重要な役割を果たすべきだ、という意見に賛成だ」
 I agree with the <idea>(→opinion) that Japan should play <the>(→an) important role in the world economy, for the following reasons.

2. 「第1に、日本は、食事、服飾、テクノロジーなど、様々な分野において、西欧化の激しい流れの中にあっても、伝統文化を賢明に保持し、観光業、スポーツ、歌舞伎(かぶき)などの、伝統芸能の分野が、世界から高く評価され、大きな経済的利益をもたらしている」
 First, Japan <is>(→has) survived <in westernization>(→the westernization) in various fields such as <diet>(→dietary), <clothes>(→clothing), <technology>(→and technology), but it has retained its traditional culture, and <tourism industry, sports industry>(→the industries of tourism and sports), <traditional>(→along with) <arts>(→performing arts ) like KABUKI have been highly recognized from the world, <bringing>(→bringing in) a huge amount of economic benefits.

本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 相変わらず、内容の難しい課題に取り組んでいますね! survive の使い方は、He survived his wife by six years. 「彼は、妻よりも、6年間だけ、長生きした」のように、使われることに、注意してください。ですから、Japan has survived westernization. と言えば、「日本は、西洋化を、免(なぬが)れた」というように、使われるのです。また、英語では、同じような名詞などを羅列する場合は、and だけでなく、along with ~ とか、as well as ~ などの表現を使うことを覚えてください。 


【質問 No. 25323】 文法問題から 匿名→ニックネームで! 2024-08-04 14:27:53
 いつも、お世話になっています。

 " Because we all know how hard <it> is once you're out of that productive mindset to just sort of get back into it.” の中の <it> と同じ用法の文は、次のうちどれでしょうか?

1. It chanced that she saw that suspicious man crossing the street.
2. It might have rained during the night. The ground is muddy.
3. It was really hard to work outside in such bumping hot days.


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「何故なら、一度その生産的な考え方から離れてしまうと、再び、その状態に戻るのが、それほど難しいかを、私たちは、皆知っているからです」ということで、この文の it は、「仮主語」の it で、「真主語」は、to just sort of get back into it の「to不定詞」という構文で、これと同じ「仮主語」を含む例は、3. の It が同じ「仮主語」で、to work outside ... の不定詞が「真主語」となる構文で、正解は、これになります。


【質問 No. 25322】 文法 匿名→ニックネームで! 2024-08-04 14:09:12
 いつも、お世話になっています

 "Yeah, one of the great things that I like about everything being more flexible is that you can be more flexible in your workplace, ...”

の中で示した everything と同じ用法の語句を含んでいる文は、次のうちの、どれでしょうか?

1. and being able now to wake up 15 minutes less before class starts is so much better than
having to wake up like 2 hours before a class starts.
2. My boss insisted on us completing the task during that week.
3. Can't you see the students dancing over there? They are my students.


【回答】
 質問は、続けて、何度しても良いので、匿名などと言わずに、いつも使っているニックネームで、質問してください。
 ご質問の、最初の英文の意味は、「その通り。全ての物がより柔軟になることについて、私が気に入っている素晴らしい点の一つは、職場で、より柔軟になれることです」ということで、everything being more flexible 「すべてが、より柔軟であること」の構造は、everything が being more flexible の意味上の主語を表している構造で、このように「意味上の主語を備えた名詞句」の構造と同じものを、3つの選択肢から選ぶ問題で、2. の us completing the task 「我々が、その課題を完成すること」という部分が、問題文の中の everything being more flexible と同じ構造になっているのです。1. には、この構文が含まれていません。3. の the students dancing over there は、似ているけれども、「あそこで踊っている学生」という意味で、dancing ... は、the students を修飾している構文なので、当てはまりません。



【質問 No. 25321】 文法の問題から 2024-08-04 13:19:37
 いつも、お世話になっています

 "To begin, we're going to introduce ourselves, My name is Eva Oseen, ..."

という文の中の、To gegin という不定詞(独立不定詞)を含む文は、次のうちの、どれでしょうか?

1. To hear him talk, you would mistake him for a French.
2. To tell the truth, I don't like him.
3. To meet new <persons>(→people) is very exciting. Why don't you join us?


【回答】
 ご質問の To begin (with), 「まず、初めに」という表現は、話し始める時に、前置きとして、よく使われる「慣用句」で、主文とは、無関係な表現ですが、これと同じ用法の不定詞は、独立用法の不定詞と呼ばれ、2. の To tell the truth, 「実を言うと」が、同じ用法の不定詞となります。1. は、「彼が話すのを聞くと」という意味で、If you hear him talk という意味を、不定詞を使って表現したものです。3. は、「新しい人々に、会うことは、とてもワクワクすることです。あなたも、私たちと、一緒に来ませんか?」という意味で、この不定詞は、「名詞用法」の不定詞で、「~ すること」という意味を表します。


【質問 No. 25320】 英文解釈について よしこ 2024-08-04 13:04:17
 いつも、ありがとうございます。

 下記の英文について、質問があります。

 Both nonverbal communication and speech are learned naturally and so early <and>(→as) breathing, which they are, in a sense.

 この文の、which they are の they は、nonverbal communication and speech だと思いますが、「, which they are」 を、挿入しなくても、意味が通じるような気がします。この一節の役割を教えてください。

 よろしく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文は、原典に忠実に書き写されたものではなく、欠落している部分があるため、解釈不能となっております。正しい原文は、以下の通りです。

 Both nonverbal communication and speech are learned naturally and so early and so well that we tend to consider them as natural as seeing and breathing, which they are, in a sense.

 これが正しい原文ですが、その意味は、「非言語的コミュニケーションと、話し言葉とは、自然に、しかも上手に学習されるので、これら2つの行為は、言うならば、ある意味で、見ることや、息をすることと同じように、自然なものと考えるのが、当然です」ということで、which they are とは、「まさに、その通りであるのだが」という風に、非言語的コミュニケーションと話し言葉は、まさにその通りであるのだが、と念を押しているのです。“念を押す”必要はないだろう、と言われれば、それまでのことですが、英文では、そのように、念を押しているのです。





【質問 No. 25319】 時制について パロット 2024-08-04 10:33:46
 木村先生、いつも、お世話になっております。

 Our dog (    ) for many years, but in the end she came back.
 A. has missed  B. was missing  C. missed

 上記の問題で、答えは B. でした。私は、for many years と、あったので、現在完了時制の問題かと考え、安易に A. を選んでしまいましたが、過去の文でも、for many years が来ても、問題はないのでしょうか?

 もう一つ、お伺いしたいことがあります。今回の問題にはないのですが、選択肢に、仮に 「has been missing」 とあった場合には、それは「正解」になり得るのでしょうか?

 どうか、宜しくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「うちの犬は、何年もの間、行方不明になっていましたが、ついに、帰ってきました」ということを意図したもので、3つの選択肢から選ぶとすれば、B. was missing 「行方不明になっていた」が、最適となります。A. の has missed は、「今でも行方不明になっている」というニュアンスがあるので、正解にはなりません。また、C. の missed という「過去形」は、「行方不明になった」という過去の出来事を述べる方法で、for many years という「期間」を表す言葉(副詞句)との整合性がありません。


【質問 No. 25318】 解釈できない英文について a student 2024-08-04 06:22:14
 お願いします。

 On Saturday, Njoki Chege was spitting fire and brimstone advising Kenyans on why they should not take pastors seriously. In her article “And you ask why I told you not to not listen to pastors!” Chege was all out disdaining the men of the cloth. Her beef was that a lady was assaulted by her husband but stayed in the marriage on her pastor’s advice.

 上の英文の二行目から三行目にある “And you ask why I told you not to not listen to pastors!”の I told you not to not listen to pastors は I told you to listen to pastors と同じことを言っているのですか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「土曜日には、ニョキ・チェギさんは、ケニヤ人に向かって、牧師たちの言うことを、真面目に聞いてはいけない、と忠告するのだった。彼女の記事には、『それでも、あなた方は、私が何故、牧師たちの言うことを聞くな、と言っているか、と尋ねるのです』と、書いています。チェギさんは、布を身に纏(まと)った男たち(=牧師たち)を、全面的に、軽蔑しているのでした。彼女の話によると、ある女性は、今の夫に襲われて、結婚したが、彼女の牧師の言う通り、今も結婚を続けている、ということです」 ということで、ご質問の箇所は、And you ask why I told you not to <not>(→削除) listen to pastors! のように、not が余分に入っているものと、考えられます。ですから、「二重否定=肯定」になるのではなく、ここでは、単純なプリントミスと思われます。


前の 10 件    次の 10 件