Language Service Associates Present

キーワード
19218 件が登録されています。 [941-950] を表示

【質問 No. 24792】 英文の解釈について けん 2024-05-20 05:09:10
 質問させてください。

 It is over starting at this point that the policy is exactly the same in most other countries.

 こちらの英文は主節: "It is over starting at this point" 従属節: "that the policy is exactly the same in most other countries" で、従属節の構成要は、
* 主語: "the policy"
* 述語: "is"
* 修飾語: "exactly the same"
* 付加情報: "in most other countriesと考えて正しいでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「その政策が、他のほとんどの国々においても、全く同じであるということは、この点で、終わりになる」ということで、この文は、It ~ that ... 「... であるのは、~ である」という、いわゆる「強調構文」で、主語は that 以下のすべてで、it は「仮主語」で、述語動詞は is で、over が補語となっているのです。言い換えれば、[That the policy is exactly the same in most other countries](S) is(V) over(C) [at this point](M). となります。


【質問 No. 24791】 英文要約添削依頼(解答) zoro 2024-05-19 18:55:16
 先生、ご添削ありがとうございました。本日も、英文要約の添削をお願い致します。

[原文] The intersection of technology and education is an evolving landscape, significantly impacting the methods and accessibility of learning. Educational technology, often referred to as EdTech, encompasses a wide range of tools and platforms, from virtual classrooms to AI-powered personalized learning systems. This evolution is reshaping the traditional classroom setting, offering new opportunities and challenges in the educational sector.

 EdTech’s growth is driven by the increasing demand for accessible and flexible learning solutions. Online learning platforms have democratized education, enabling students from remote or underserved areas to access quality resources and instruction. AI and machine learning are tailoring educational content to individual learning styles and needs, making learning more efficient and effective. Additionally, technological advancements in education are preparing students for a digital future, equipping them with necessary 21st-century skills. This integration of technology in education is not just about digital literacy; it’s about fostering critical thinking, creativity, and problem-solving skills in a digital context. However, the rapid adoption of EdTech brings its own set of challenges.

 The digital divide is a significant concern, as not all students have equal access to the necessary technology and internet connectivity. This inequality can exacerbate existing educational disparities. Moreover, there is a risk of over-reliance on technology, potentially leading to reduced face-to-face interaction and a loss of traditional teaching methods.


【回答】
 Balancing technological integration with personal interaction and traditional teaching methods is crucial. As we move forward, EdTech is likely to become an integral part of educational systems worldwide. Its ability to provide personalized, accessible, and flexible learning experiences is invaluable. However, addressing challenges such as the digital divide and ensuring a balanced approach to technology in education are essential for realizing the full potential of EdTech. This balanced approach will ensure that technology enhances rather than replaces the human elements of education

[解答](要約) <After>(→When) technology and education <were>(→are) combined into one, <it has given>(→削除) a lot of benefits for the methods of education and <learning>(→learning have been gained). For example, most students have become able to study without going to school, <and it enabled>(→enabling) them to <have>(→receive) order-made <study>(→studying and learning). There are also advantages to educational technology in that students can <more>(→become more) familiar with their computers, think deeply, and develop their problem-solving skills. <There>(→However, there) still remain a lot of problems that <should be improving>(→must be improved), <educational>(→although improvement in educational) technology <is>(→has produced) a groundbreaking educational <method>(→miracle).

 本日も、よろしくお願い致します。
--------------------------------------
[回答](感想) 大変難しい内容を、いとも簡単に要約されましたね! 修正によって、学ぶことがあれば、幸いです。



【質問 No. 24786】 When の品詞について ab 2024-05-19 14:05:35
 こんにちは。いつも、ご回答を、ありがとうございます。インターネット上などでよく使われる、省略(?)された表現に関して、ご質問があります。

 "When you can't afford a new car."

 前に、YouTube の動画のコメント欄で、このような表現を見かけたのですが、ここで使われる When は、関係副詞、又は、接続詞の、どちらなのでしょうか? その動画は、廃車置き場にあったガラクタをあつめて、車を一から作る、という内容だったと思います。


【回答】
 ご質問の英文は、「あなたが、新車を買うことが、できないのときには(自分で作ればいいでしょう)」というような意味で、文章ではなく、when で始まる「副詞節」が、そのまま、ある章の「タイトル」として使われたものなのです。従って、When は、「... する時」という、普通の意味の「(従位)接続詞」となります。


【質問 No. 24785】 英文の解釈について よしこ 2024-05-19 13:57:08
 いつも、ありがとうございます。以下の文章の、先行詞に関する質問です。

 It was my teacher's genius, her quick sympathy, her loving tact which made the first years of my education so beautiful. It was because she realized the right moment to impart knowledge that made it so pleasant and acceptable to me.

 最後の行ですが、the right moment to impart knowledge that ... の that の「先行詞」は、the right moment と解答にはありますが、made it の it は、moment だと思うのですが、そうなると、that の先行詞はknowledge だと思えてしまいます。

 ご解説、宜しく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私の教育の最初の数年感を、とても素晴らしいものとしてくれたのは、私の先生の持って生まれた才能と、彼女の何気ない同情心と、彼女の愛に満ちた技であったのです。それが、私にとって、とても楽しく受け入れらるものになったのは、彼女が知識を伝えるのに最適の瞬間に、気付いたからなのです」ということで、2文目の It は「仮主語」で、that 以下が「真主語」になる強調構文なのです。従って、that の先行詞は、形式主語の it ということになります。さらに、that made it so pleasant ... の it は、knowledge ということになります。


【質問 No. 24784】 confuse について おまめ 2024-05-19 13:11:22
 いつも、お世話になっております、おまめです。日曜日に、失礼いたします。本日は、動詞 confuse について、質問をさせて頂きますので、よろしくお願いいたします。

 You have me confused with someone else.
 「あなたは、私を、誰か別の人と、勘違いしています」

 この英文では、confuse しているのは「主語」である You ですが、文脈次第では、confuse しているのは、主語の You 以外、ということも、あり得るのでしょうか? 例えば、「あなたのせいで、私は、(あなた以外の人間から)別人と、勘違いされている」という、被害のニュアンスになり得るのではないか、と疑問が湧きました。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「あなたは、私を、他の誰かと、勘違いしています」ということで、言い換えると、You are confusing me with someone else. となり、この方が、より一般的な表現のように、思われます。いずれも、あなたが、私を、誰かと、混同している、という意味であって、あなたの所為で、他の誰かと勘違いされている、といった意味になることはない、と思います。それを言うなら、You have someone confuse me with someone else. と言うだろう、というのが、私に回答です。


【質問 No. 24783】 We request that <you please turn over> ... について 美波佐知子 2024-05-19 09:09:11
 いつも、ありがとうございます。感謝しております。

 テキストに出てきた英文に、以下の文があります。

 We request that you please turn over the damaged goods to the delivery person when the new shipment arrives.
 「新しい商品が到着しましたら、配達担当者に、お渡しいただけますように、お願いします」

 that 以下に、please があるのですが、命令文以外に、文の途中にあるのを見るのは、初めてです。ちょっと、構造が分かりません。教えて下さい。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「新しい商品が到着したら、破損した商品を、配達員に、どうかお渡しくださるよう、お願いいたします」ということで、通常は、このような従属節の中で使うことが稀な please が挿入されています。これは、私の訳の中でも、お示ししたように、丁寧にお願いするために、普段は使わない please を、こんなところで、使ったものと、思われます。こんな使い方もあるのだ、という風に、納得してください。 


【質問 No. 24782】 any of の用法について パロット 2024-05-19 05:58:10
 木村先生、いつも、お世話になっております。

 I understand (    ) of our students are working part-time in the evening to pay their school expenses.
  1. any  2. most  3. almost

 上記の問題で、答えが most であることは、異論はないのですが、 any が、何故、不適格なのか、ご教示ください。any of ~ の塊が複数扱いで are と繋がることもあるのかな、と思ったのですが・・・。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私は、私たちの学生の殆どが、学費を払うために、夕方、アルバイトをしていることを、理解しています」ということを意図したもので、肯定文の中での「殆ど」は most で、any は「否定文」の中で、「殆ど ~ しない」という意味で使われるので、ここでは、不適格です。なお、almost は「副詞」なので、ここでは、使えません。


【質問 No. 24781】 “What am I to do?” の不定詞の用法について ab 2024-05-18 19:33:51
 いつも、ご回答を、ありがとうございます。

 “What am I to do?”

 この英文で、使われている、不定詞の用法は、何でしょうか?


【回答】
 ご質問の be to の用法は、「予定、可能性、義務」などを表しますが、ここでは、「私は、何をなすべきでしょうか?」という意味で、should と置き換えても良いものです。


【質問 No. 24780】 taken hostage の構造について 平野眞次 2024-05-18 19:22:31
 2024年5月18日(土)。木村先生、今日は! 以下の英文について、質問があります。

 Israel says 128 people taken hostage by Hamas on 7 October are unaccounted for, 36 of whom are presumed dead. (From BBC News) 
 https://www.bbc.com/news/articles/cer3mr09vzxo

 文中で使われている 128 people taken hostage by Hamas という表現について、質問です。

 もし、128 people taken by Hamas 「ハマスに捉えれらた128人の人々」という表現であれば、文の構造を容易に理解出来るのですが、英文記事原文の中で示された taken hostage という表現の「構造」が理解出来ません。意味は、おそらく、128 people taken in hostage by Hamas、と同じような意味だと思うのですが・・・。

 英語には、「一般動詞+形容詞」、例えば、look tired, appear intent on doing something, という型がありますが、この文脈での hostage は「形容詞」として機能しているのでしょうか。いや、しかしながら、そもそも、「知覚動詞+形容詞」のように、「take+形容詞」、などという表現は、あるのでしょうか?

 毎回、本当に、ありがとうございます。そして、今回も、ご教授を頂きたく、何卒、よろしくお願い申し上げます。



【回答】
 先ず、ご質問の英文の意味は、「イスラエルの発表によると、10月7日に、ハマスによって、捕虜とされた128人は、行方が分からないままで、そのうちの36人は、死亡したものと推測されている」ということで、be taken hostage とは、be taken as hostages のことを言いますが、この表現の構造は、私もよく分かりません。これが、もし、be taken captive の場合は、captive が「形容詞」で、補語の位置付けとなりますが、hostage は「名詞」なので、be taken <hostage> という構造が、分からなくなります。これは、英語によくある「名詞」の「副詞用法」の一つで、「捕虜として、捉えられる」(be taken as a hostage) の省略形から、生じたのではないか、と想像されます。


【質問 No. 24779】 [質問 No. 24765] に、追加の質問です。 zoro 2024-05-18 19:29:04
 「質問 No. 24765」 から、質問があります。

 With the (→progress) of artificial intelligence (AI), a new era of medical innovation has come (→in which) a huge amount of data concerning diseases and order-made patient care are available. と、添削をされましたが、in which は、when では、いけないのですか?

 よろしくお願い致します。


【回答】
 when を、in which に修正した理由は、意味の上から、考えても、in which の方が、英文として、適しているからです。このような場面で、when とすることには、違和感がある、と感じたからです。


前の 10 件    次の 10 件